縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●宮内庁用語 が行

2013年04月14日 20時32分15秒 | 色んな情報
●宮内庁用語 が行
★ぎょうけい ぎやう― 0 【行啓】
〔古くは「ぎょうげい」。「啓」は先払いの意〕三后・皇太子・皇太子妃・皇太孫が外出すること。
「中宮は御車にたてまつつて―あり/平家 1」
→行幸(ぎようこう)
★行啓
皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃が外出されること。
★行啓  歴史民俗用語辞典
読み方:ギョウケイ
三后(太皇太后・皇太后・皇后)または皇太子・皇太子妃・皇太孫の外出をいう尊敬語。
★行幸(ぎょうこう、みゆき)http://p.tl/urX0
天皇が外出することである。目的地が複数ある場合は特に巡幸(じゅんこう)と言う。
また、御幸(みゆき)と言う場合もある
★行幸啓
天皇・皇后がご一緒に外出されること。


★ぎょじ 1 【御璽】
天皇の印。天皇の公印。印文は「天皇御璽」。古代以来何回か改印され、時代により違いがあるが、現在のものは1874年(明治7)より用いられ、曲尺方三寸(約9.1センチメートル平方)・篆書体・黄金製。内閣総理大臣・最高裁長官の任命書、天皇の国事行為に伴って発せられる文書に用いられる。
→内印
   ・・・・・・・・・・
・みしるし 【▽御▽璽】
皇位継承のしるしである神器。
「天子の鏡(みかがみ)剣(みはかし)の―を上(たてまつ)りて/日本書紀(継体訓)」
★御璽
「天皇御璽」と刻された天皇の御印(詔書・法律・政令・条約の公布文,条約の批准書,大公使信任状・解任状,全権委任状,領事委任状,外国領事認可状,認証官の官記・免官の辞令などに押印される)
★御璽(ぎょじ)http://p.tl/V7C5  御璽(ぎょじ)印 http://p.tl/NaqJ
天皇の璽(印章)のこと。天皇の国事行為に伴い発せられる文書に押印される


★ぎょせい 0 【御製】
天皇・皇族の作った詩文や和歌。現在では、特に天皇のものに限って用いられる。御製歌。
★御製
天皇がお詠みになった短歌(歌会始の儀の中では「おおみうた」という)
★御製(ぎょせい)http://p.tl/685H
天皇や皇帝、また皇族が手ずから書いたり作ったりした文章(政令の類は除く)・詩歌・絵画などをいう。
日本では、御製というと一般に天皇が詠んだ和歌のことをいうことが多い。


★ご引見
天皇・皇后が外国元首・王族以外の外国の賓客とお会いになること

★ご会釈
天皇・皇后が非公式にお会いになること

★ご会見
天皇・皇后が外国元首・王族とお会いになること

★ご訪問
皇室における国賓の接遇の一つで,国賓をお見送りになる行事

★ご進講
天皇・皇后・皇族に学者等が業績などをご説明申し上げること


★ご帰還
天皇・皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃以外の皇族方がお成り先からお帰りになること。

★大饗の儀(だいきょうぎ)
 大嘗宮の儀の後,天皇が参列者に白酒(しろき)・黒酒(くろき)・酒肴を賜り,ともに召し上がる儀式
★大嘗宮の儀(だいじょうきゅうぎ)
 大嘗祭の中心的儀式で,悠紀殿供饌の儀と主基殿供饌の儀から成る
 皇室において執り行われる大嘗祭を指す語。
★大嘗祭(だいじょうさい)
新嘗祭のうち天皇即位後最初のもの。

★おおなめまつり おほなめ― 【大▼嘗祭】
⇒だいじょうさい(大嘗祭)
   ・・・・・・・・・・
・おおにえ-のまつり おほにへ― 【大▼嘗祭】
⇒だいじょうさい(大嘗祭)
   ・・・・・・・・・・
・だいじょう-さい ―じやう― 3 【大▼嘗祭】
天皇の即位後最初の新嘗祭(しんじようさい)。一代一度の祭事。おおなめまつり。おおにえのまつり。

★大嘗祭
天皇がご即位の後,大嘗宮の悠紀殿・主基殿において初めて新穀を皇祖・天神地に供えられ,自らも召し上がり,国家・国民のためにその安寧と五穀豊穣などを感謝し祈念される儀式(一連の儀式を総称して用いられることもある)

★だいじょうさい 【大嘗祭】世界宗教用語大事典
大嘗会とも。日本で、天皇が即位後初めて行う新嘗祭をいう。その年の新穀を献じて、天皇自らが天照大神と天地神祇を祀る。祭場を二カ所に設け、東を悠紀、西を主基といい、新穀は卜定した国郡から献上させる。このための仮設の宮殿を大嘗宮といい、悠紀殿・主基殿・廻立殿などから成る。→ 新嘗祭

★大嘗祭(だいじょうさい)  神道用語
天皇が即位の後に初めて行う新嘗の祭で、新穀を天照大御神を始め天神地祇に供し、自らも食される祭で、天皇一世に一度の大祭祀である。践祚大嘗祭ともいう。

★大嘗祭  神社用語集
読み方:だいじょうさい
天皇が即位後に初めておこなわれる「新嘗祭」のことです。「おおにえのまつり」ともいいます。大嘗とはもともと神に奉る食料や衣料のことを表しており、この祭りではその年の新穀を献じて天照大神や天神地祗(神々の総称)を祭る神事でも最大級のものです。

★大嘗祭(だいじょうさい)  ウミガメ用語集
天皇の皇位継承の儀式。新天皇が新穀を神々に供え、共に食べて加護を祈る。その新穀を得る田を決定するのに亀卜が行われた。 

★大嘗祭  季語・季題辞典
読み方:ダイジョウサイ
その年の新穀の初穂を神に供え、これを司祭者みずからも食べる祭儀
季節   冬
分類   人事

★大嘗祭(おおにえのまつり)http://p.tl/xVXS
天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭。
一代一度限りの大祭であり、実質的に践祚の儀式。践祚大嘗祭ともいい、「おおなめのまつり」「だいじょうさい」「おおむべのまつり」とも呼ぶ。


★たいとう-ふ 3 【大統譜】
皇統譜の一。天皇および皇后の戸籍簿に相当するもの。

★大統譜
天皇・皇后・皇太后の身分に関する事項を登録するもの

★皇統譜(こうとうふ)http://p.tl/eZL9
天皇および皇族の身分に関する事項を記載する帳簿。形式等は、皇室典範および皇統譜令に定められる。
天皇・皇后・皇太后に関する事項を扱う大統譜、その他の皇族に関する事項を扱う皇族譜の2種があり、皇室の身分関係(家族関係)、そして、皇統を公証する。


★とうし 【読師】
⇒とくし(読師)
   ・・・・・・・・・・
・とくし 1 0 【読師】
〔「とくじ」「どくし」「どくじ」とも〕
(1)〔仏〕 法会(ほうえ)のときに、経文・題目を読み上げる役の僧。
(2)古代、諸国国分寺に一人ずつ置かれた僧官。講師を補佐し、国内の宗教行政を統轄した。
(3)歌会のとき、懐紙・短冊(たんざく)などを整理して講師に渡し、また講師の読み誤りを注意する役。とうし。

★読師  歴史民俗用語辞典
読み方:ドクジ
(1)仏教儀式における僧の役名。
(2)歌会などでの講師の補佐役。

★どくし 【読師】 世界宗教用語大事典
仏教用語。トクジ・トウシとも。国分寺に講師と共に置かれた僧官。法会の時、経論を読みあげる。→ 国分寺

★読師  http://p.tl/Bcf2
・読師 (仏教)(どくし)
   古代日本において、国分寺に講師とともに一人置かれた僧。講師より1階級下。
   維摩会(ゆいまえ)・最勝会などのとき、講師と相対して仏前の高座に上り、経題・経文を読み上げる役目の僧。
・読師 (歌)(とうし)
   歌会などにおいて、懐紙や短冊などを整理して講師に渡し、講師に誤読のあった場合などには読み改める役目の人。
・読師 (カトリック教会)(どくし)
   カトリック教会の旧下級聖品。正教会の誦経者に相当する。
・ドクシ -読師-(どくし)樋口大輔の漫画作品。2009年からコミックバーズで連載。


★ばいちょう ―ちやう 0 【陪聴】
(名)スル
身分の高い人と同席して聞くこと。

★陪聴
天皇・皇后・皇族とご一緒にご進講を聴かせていただくこと

●宮内庁用語 さ行

2013年04月14日 19時24分47秒 | 色んな情報
●宮内庁用語 さ行
★祝賀御列の儀
天皇が即位礼正殿の儀の終了後,広く国民にご即位を披露され,祝福を受けられる儀式

★親任式
天皇が内閣総理大臣・最高裁判所長官を任命される儀式
★親任式(しんにんしき) http://p.tl/-SYC
天皇(摂政及び国事行為臨時代行を含む)が国の要職者を任命するための儀式である。
日本以外の国の国王等による同様の儀式の訳語としても用いられる

★信任状捧呈式
新任の外国の特命全権大使が信任状を天皇に捧呈する儀式
★信任状捧呈式(しんにんじょうほうていしき)http://p.tl/Ixao
日本へ着任した外国の特命全権大使および特命全権公使が、派遣国の元首から託された信任状を天皇に提出する儀式のこと。信任状奉呈式と表記される場合もある

★勲章伝達式
重光章等の勲章を伝達する儀式。重光章等の勲章は内閣総理大臣が伝達し,宮中で行われる。

★新年一般参賀
新年に当たり,天皇・皇后が,皇族とご一緒に,国民から祝賀をお受けになる行事

★新年祝賀の儀
毎年1月1日,天皇が皇后とご一緒に皇族をはじめ三権の長等の要人・在日外交団の長とその配偶者から新年の祝賀をお受けになる儀式

★成年
天皇・皇太子・皇太孫は18年,その他の皇族は20年(皇室典範第22条,民法第3条)

★せんか 1 【選歌】
多くの歌の中から、よい歌を選び出すこと。また、選ばれた歌。
詠進歌の中から選ばれて歌会始の儀において披講される短歌(その作者を「預選者」(よせんじゃ)という)
★詠進歌(えいしんうた)
歌会始の儀に際して詠進された短歌

★そくい【即位】
(名)スル
(1)君主・天皇の位につくこと。
「幼くして―する」
(2)「即位式」に同じ。
★即位
皇嗣が皇位につかれること(皇室典範第4条)
★即位
読み方:ソクイ
(1)皇位を継ぐ者が天皇の位につくこと。
(2)天皇践祚のあと、帝位についたことを国民に告げる儀式を行うこと。
★即位(そくい) http://p.tl/Qq8Q
亡くなったり、譲位した君主(皇帝、国王など)の跡を継いで、その君主位に就くことである。君主の第一子や弟が皇太子(王太子)や皇太弟(王太弟)に就任し、先代君主が亡くなった後に継ぐことが多い

★即位後朝見の儀
天皇がご即位後初めて公式に三権の長をはじめ国民を代表する人々に会われる儀式
★朝見の儀
立太子,ご結婚などに際し,天皇・皇后にごあいさつをされる儀式

★即位の礼
天皇が位につかれたことを公に告げられる儀式。国事行為たる儀式で,剣璽等承継の儀・即位後朝見の儀・即位礼正殿の儀・祝賀御列の儀・饗宴の儀から成る(皇室典範第24条)
★即位の礼(そくいのれい) http://p.tl/DsoS
天皇が践祚(せんそ)後、皇位を継承したことを内外に示す儀典で、最高の皇室儀礼とされる。諸外国における戴冠式にあたる。即位式(そくいしき)の後に、五穀豊穣を感謝し、その継続を祈る一代一度の大嘗祭が行われる。即位の礼・大嘗祭と一連の儀式を合わせ御大礼(たいれい)または御大典(たいてん)とも称される
★即位礼正殿の儀
天皇がご即位を公に宣明されるとともに,そのご即位を内外の代表がことほぐ儀式

★ことほ・ぐ 3 【言▽祝ぐ/▽寿ぐ】
(動ガ五[四])
〔上代は「ことほく」〕言葉で祝福する。祝いの言葉を述べて、幸運を祈る。
「こと(=言葉)」+「ほく(「ほむ」等の同系語か?)」
「新春を―・ぐ」「天つ奇(くす)し護言(いわいごと)をもちて―・き鎮め白(まお)さく/祝詞(大殿祭)」
★ことほぐ【寿ぐ、言祝ぐ】
(雅語)祝いの言葉を述べる。言葉によって祝福する。
    新たな年を寿ぐ。
●●●●●
●宮内庁用語 た行
★たかみくら 3 【高▽御▽座】
(1)即位・朝賀など朝廷の儀式の際、大極殿または紫宸殿の中央に設けた天皇の座。黒塗りの三層の壇の上に、八角形の屋形を据えて帳(とばり)をめぐらし、内部に畳や茵(しとね)を重ねて天皇の座とする。
(2)天皇の位。天位。
「―天の日嗣と/万葉 4089」
★高御座
即位の礼において,天皇がおつきになる御座
★高御座 歴史民俗用語辞典
読み方:タカミクラ
即位や朝賀などの大礼の際に使用される天皇の座所。
★たかみくら 【高御座】世界宗教用語大事典
天皇の位の称。また玉座の称。平安時代以来、大極殿か紫宸殿に安置し、即位礼などに用いる。八角形で神輿のような造り。
★高御座(たかみくら)http://p.tl/e3ek
天皇位を象徴する 玉座のこと。調度品としては、歴史的に伝統的な皇位継承儀式の中核で、いわゆる即位礼において用いられるものであり、皇位と密接に結びついている[2]。京都府京都市の京都御所に常設されている



★はいえつ 0 【拝謁】
(名)スル
身分の高い人に会うことをへりくだっていう語。
「陛下に―する」
★拝謁
天皇・皇后に国内の要人・功績者などが公式にお会いすること

★はっせい 0 【発声】
(名)スル
(1)声を出すこと。
「大きな声で―する」
(2)大勢で同じ言葉を唱える時、最初に声を出して、音頭をとること。
「会長の―で乾杯をする」
(3)歌会で披講のとき、講師のあとを受けて、節を付けて歌をよみ上げること。また、その役。
★発声
歌会始の儀において第1句を節をつけて唱える役

★おうた 0 【▽御歌】
他人の歌を敬っていう語。特に、天皇や皇后の作歌にいう。
   ・・・・・・・・・・
・おんうた 1 【御歌】
貴人や皇族などが作る歌。〔天皇の歌は「御製(ぎよせい)」という〕
   ・・・・・・・・・・
・ぎょか 1 【御歌】
(1)天皇の作った和歌。御製。御詠。

(2)他人を敬ってその作った和歌をいう語。おうた。
   ・・・・・・・・・・
・みうた 0 【▽御歌】
身分の高い人を敬って、その作った歌をいう語。特に、皇族の詠んだ歌。
★御歌
皇后・皇太后がお詠みになった短歌


★御帳台
読み方:ごちょうだい
名詞「帳台」に、接頭辞「御」がついたもの。
★御帳台
即位の礼において,皇后がおつきになる御座
★帳台(ちょうだい) http://p.tl/OlE8
 平安時代に貴人の座所や寝所として屋内に置かれた調度のこと。
 御帳台(みちょうだい)、また御帳(みちょう)ともいう


★めしうど 2 【召▽人】
〔「めしひと」の転。「めしうと」とも〕
(1)宮中の歌会始(うたかいはじめ)で、歌を特に召された人。めしびと。
(2)和歌所の寄人(よりうど)の異称。
(3)舞楽に奉仕するために召し出された人。
「このたびの神楽少しよろしうせばや―などえらびて/宇津保(菊の宴)」
(4)側近く仕えさせ、寵愛(ちようあい)する女性。
「小野の宮おとどの御―どもあり/蜻蛉(中)」
(5)(「囚人」と書く)とらえられた人。しゅうじん。
「大事の―を切るべきやらん/義経記 4」
★召人
天皇から特に召されて短歌を詠む者(その歌を「召歌」(めしうた)という)
★召人
読み方:メシュウド
舞楽奉仕のため召し出された人
★召人 歴史民俗用語辞典
読み方:メシウド
舞楽の奉仕者や侍妾。
★召人(めしうど)http://p.tl/ibNQ
貴人のそばに召し使う人のこと。
平安時代においては、特に主人と男女の関係にある女房のことをさす
★女房(にょうぼう)http://p.tl/ftzg
平安時代から江戸時代頃までの貴族社会において、皇族や貴顕の人々に仕えた奥向きの側仕えの女性。自分用の部屋を与えられ、炊事洗濯清掃といった家事労働や雑務はしない。女房の名称は、仕える宮廷や貴族の邸宅で彼女らにあてがわれた専用の部屋に由来する。


★立太子宣明の儀
皇太子であることを公に宣明されるとともに,これを内外の代表が祝われる儀式

★立太子の礼
皇太子であることを公に告げられる儀式
★立太子の礼(りったいしのれい)http://p.tl/3HLt 日本の皇室の儀式の一つ。立太子礼とも

●宮内庁用語 か行

2013年04月14日 18時18分27秒 | 色んな情報
●宮内庁用語 か行
★かんけい 【還啓】
(名)スル
三后・皇太子などが行啓先から帰ること。
★還啓
皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃が行啓先からお帰りになること。

★歓迎行事
皇室における国賓の接遇の一つで,国賓をお迎えになる行事

★かんこう くわんかう 【還幸】
(名)スル
(1)天皇が行幸先から帰ること。還御(かんぎよ)。
「主上(しゆじよう)隠岐国より―成つて/太平記 7」
(2)神が神幸先から帰ること。
★かんこう 【還幸】 世界宗教用語大事典
日本で、神または天皇が御出座先から帰られることをいい、神が神幸先(御出座先)から帰られ、神殿に移す祭を還幸祭という(御出座は神幸祭)。
★還御(かんぎょ)http://p.tl/ApSq
天皇・上皇などの貴人が外出先から居所に帰還することを言う。
本来は天皇・上皇に限定された意味で用いられていたが、後には三后・摂関・将軍などの貴人にも拡大されて広く用いられるようになった。これに対して天皇の還御は特に還幸(かんこう)と呼ばれるようになった。

★宮中饗宴の儀
読み方:きゅうちゅうきょうえんのぎ
皇室の婚礼において「結婚披露宴」に当たる儀式を指す語。
★宮中饗宴の儀
ご即位,立太子,ご結婚などを披露され,祝福を受けられる祝宴

★宮中午餐(きゅうちゅうごさん )
内外の賓客を招いて宮中において催される昼食会

★宮中晩餐(きゅうちゅうばんさん )
皇室における国賓の接遇の一つで,宮中において催される夕食会

★きゅうてい-ひ 3 【宮廷費】
皇室費の一。内廷諸費以外の宮廷の諸費にあてる。宮内庁の経理に属する公金。
★宮廷費
儀式,国賓・公賓等の接待,行幸啓,皇族の外国ご訪問など皇室の公的ご活動等に必要な経費,皇室の用に供されている皇室用財産の管理に必要な経費,皇居等の施設整備などに充てられる経費。宮廷費は宮内庁が経理する公金である。(皇室経済法第5条)
★皇室経済法 http://p.tl/UB4y(こうしつけいざいほう、昭和22年1月16日法律第4号)
日本の法律である。皇室の財政・財務に関する事項について定めている。

★饗宴の儀
ご即位,立太子,ご結婚などを披露され,祝福を受けられる祝宴

★供膳の儀
ご結婚されたお二方が初めて食事をご一緒にされる儀式

★結婚の儀
読み方:けっこんのぎ
皇室における結婚式を指す呼び名。
★結婚の儀
お二方が,賢所において結婚の誓いをされる儀式
★皇室の儀式  http://p.tl/U386
天皇及び宮家に関する様々な儀式について記す。

★けんじ 1 【剣璽】
草薙(くさなぎ)の剣(つるぎ)と八尺瓊(やさかに)の勾玉(まがたま)。また、三種の神器。
★剣璽
宝剣と神璽のこと
★剣璽(けんじ) http://p.tl/voIF
三種の神器のうち、天叢雲剣と八尺瓊勾玉を併せた呼称。神器の勾玉を璽(あるいは神璽)とも呼ぶため、「剣璽」と称される。
御所の天皇の寝室の隣に「剣璽の間」があり、そこに神剣(天叢雲剣の形代)と神璽(八尺瓊勾玉)が安置されている。神鏡(八咫鏡の形代)は宮中三殿の賢所に神体として唐櫃に納められて安置されている。

★剣璽等承継の儀
天皇が皇位を継承された証(あかし)として剣璽・御璽・国璽を承継される儀式

★皇位(こうい)
三種の神器(鏡・剣・璽)・宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)のように皇位とともに承継されるべき由緒ある物(皇室経済法第7条)

★こうし くわうし 【皇嗣】
皇位を継承するよう定められた者。
★皇嗣
皇位を継承することを予定されている皇族
★皇嗣(こうし) http://p.tl/SNda
天子(皇帝や天皇)の跡継ぎのことである。

★皇室経済会議
内廷費・皇族費の定額の変更等法律に定める皇室経済関係の重要事項について審議する。衆・参両院の議長・副議長,内閣総理大臣,財務大臣,宮内庁長官,会計検査院長の議員8人で組織される。
★皇室経済会議  http://p.tl/OTYx
皇室経済法に基づいて設置される合議機関

★皇室用財産
国有財産中の行政財産に属し,国において皇室の用に供し,又は供するものと決定した財産

★皇室財産 http://p.tl/uiIB
 皇帝や天皇の家の財産である

★こうしょう 【講▼頌】
歌会のとき、発声(はつせい)がふしをつけて初句をうたうのに続いて第二句目から合唱すること。また、その役。
歌会始の儀において第2句以下を発声に合わせて唱える役

★こうぞく-ふ 【皇族譜】
皇統譜の一。皇族の出生・結婚・死亡などに関する事項を登録する皇族の戸籍簿。
★皇族譜
天皇・皇后・皇太后以外の皇族の身分に関する事項を登録するもの
★皇統譜(こうとうふ) http://p.tl/eZL9
天皇および皇族の身分に関する事項を記載する帳簿。形式等は、皇室典範および皇統譜令に定められる。天皇・皇后・皇太后に関する事項を扱う大統譜、その他の皇族に関する事項を扱う皇族譜の2種があり、皇室の身分関係(家族関係)、そして、皇統を公証する

★こくじ 1 【国璽】
国家のしるしとして押す印章。日本の国璽は約9センチメートル四方の金印で、「大日本国璽」と刻してある。現憲法下では勲記のみに使用。
★国璽
「大日本国璽」と刻された国印(勲記に押印される)
★国璽(こくじ) http://p.tl/oZDG
国家の表徴として押す璽(印章または印影)である。外交文書など、国家の重要文書に押される

★皇太子成年式加冠の儀
皇太子が成年になった証(あかし)として成年の冠を授けられる儀式

★告期(こっき )
ご結婚の期日を告げること

●宮内庁用語 あ行

2013年04月14日 18時12分19秒 | 色んな情報
●宮内庁用語 あ行
★歌会始の儀
毎年1月,天皇・皇后の御前で,一般から詠進して選に預かった歌,選者の歌,召人(めしうど)の歌,皇族のお歌,皇后の御歌(みうた),最後に御製(ぎょせい)を披講(ひこう)する儀式
★歌会始 新語時事用語辞典 http://p.tl/7lib
読み方:うたかいはじめ
別名:歌御会始、歌会始の儀、宮中歌会始

一年のはじめに宮中で催される歌会。人が集まりそれぞれ歌(和歌)を披露しあう催し。「歌会始」は、年始に開かれる歌会一般を指す言葉であるが、単に「歌会始」といえばもっぱら宮中行事を指す。

宮中の歌会始は、遅くとも鎌倉時代にはすでに催されていたという記録が確認されている。一般国民の中から特に優れた詠進歌を詠んだ者を歌会始に招くようになったのは明治時代、1879年からとされる。例年、毎年10名が選出され、1月半ばに皇居宮殿に招かれて歌を披講する。

歌会始に応募される歌は毎年1万数千首に上る。海外からも応募がある。1965年には台湾の呉振蘭が入選し、お題「鳥」にちなんだ歌を披講している。

天皇陛下がお読みになった歌は特に「御製」と呼ばれる。1947年以降の御製、御歌、詠進歌は宮内庁ウェブサイトで公開されている。

★詠進歌(えいしんか )
歌会始の儀に際して詠進された短歌

★えんゆうかい ゑんいうくわい 【園遊会】
戸外で催す宴会。庭園・屋外に模擬飲食店などを設け、多くの客を招待する祝賀や披露あるいは社交の会。
★園遊会
毎年,春・秋の2回,天皇・皇后が,三権の長等の要人・都道府県の知事等・各界功績者とその配偶者を招いて赤坂御苑で催される饗応の行事
★園遊会 歴史民俗用語辞典
読み方:エンユウカイ
来賓歓迎など祝賀・披露のため、庭園などに客を招いて饗応する会。

★園遊会(えんゆうかい)http://p.tl/7Zpl
広義の意味では野外で行われる宴会。
日本では一般的に天皇が主催する野外での社交会を意味する。
皇太子をはじめ各皇族も列席する催しであり、招待客に内閣総理大臣、国務大臣、衆議院議長・参議院議長及び副議長、主な衆議院・参議院議員、統合幕僚長(統合幕僚会議議長)、最高裁判所長官、判事、その他に認証官など三権各機関の要人、都道府県の知事・都道府県議会の議長、市町村の首長・議会の議長、各界の著名人(芸能人、著者など)、功績者(勲章の受賞者:スポーツメダリストなど)と、その配偶者を含めた約2,000名が招かれる。

1953年から始まり秋に限り行われていたが、1965年から春にも行われるようになり、現在に至る。それぞれ“秋の園遊会”、“春の園遊会”と呼ばれ、赤坂御苑で催されることが通例である。また招待者の名簿は、当初から公表をされており、春の園遊会に各国の外交使節団の団長以下の外交官や、各国領事館の館長と、その配偶者、令嬢も招待される。

1995年1月の阪神・淡路大震災により1995年春の園遊会が、香淳皇后崩御により2000年秋の園遊会が、2011年3月の東日本大震災により2011年春の園遊会が、それぞれ中止になった。

戦前『観桜会、観菊会』との名称で催されていたが、現在では内閣総理大臣が主催する『桜を見る会、菊を見る会』に変っている。

★お歌
皇后・皇太后以外の皇族がお詠みになった短歌

★お題
天皇がお定めになった短歌の題

★お茶・茶会
お客を招いて軽食を供する行事

★おてもと-きん 【▽御手元金】
(1)天皇家の私有財産である金銭。
→内廷費
(2)高貴の人の手元にある金銭。
★御手元金
皇室経済法の定めるところにより宮内庁の経理に属する公金とされない金銭(皇室経済法第4・6条)

★お成り 丁寧表現の辞書
読み方:おなり
名詞「成り」に、接頭辞「お」がついたもの。

★なり 【成り/▽為り】
(1)将棋で、駒が成ること。
→成る
(2)(「おなり」の形で)貴人が出かけること。
→御成(おなり)
(3)成ること。成就。
「―も成らずも汝と二人はも/万葉 3492」
用例
少年老い易く学成り難し、嫁が姑に成り上がる、功成り名遂げる、一将功成りて万骨枯る

★成駒  http://p.tl/XsR0
移動: 案内、 検索 成駒(なりごま)とは、将棋などのボードゲームにおいて、ある特定の行動をした駒が、別の動きが出来るように変化したものである。一度成ると、本将棋で敵に取られて持ち駒とならない限り、元の駒には戻れない。

●モジュール〔尺度の意〕

2013年04月14日 14時10分33秒 | 色んな情報
●モジュール〔尺度の意〕
★モジュール [module] 
〔尺度の意〕
(1)(工業製品などで)組み換えを容易にする規格化された構成単位。
(2)建造物などを作る際の基準とする寸法。また、その寸法の集合。西洋古典建築では円柱の基部の直径または半径、日本建築では柱の太さまたは柱と柱の間の長さ。
(3)歯車の歯の大きさを表す値。ミリメートルで表したピッチ円の直径を歯数で割ったもの。

★しゃくど 【尺度】
(1)物の長さをはかる道具。ものさし。
(2)長さ。寸法。
(3)物事の評価をしたり、判断を下すための規準・標準。
「適不適を決める―」
「尺度」に似た言葉»
   ものさし 寸法 基準 指標

★尺度 人口統計学辞書  http://p.tl/EwmP
基礎データの利用には一般的に二つの局面がある。分析 1は観測値の構成要素(規模、構造、外的要因、研究対象の現象)を分離することを目的とする。総合 2は様々な方法で分離された構成要素を再結合する過程である。いずれの局面にも様々な名称で呼ばれる指標 4の算定 3ないし計算 3がある(§133参照)。基礎データとは対照的に、これらの指標は算定結果 6と呼ばれる。より限定された意味での指標 7ないし指数 7は、基準値 8に対する特定の数量の値を示す比であるが、基準値は通常100と置かれる。いくつかの指標は複雑な状態を示す良い尺度 9であり得る。たとえば、乳児死亡率は人口の保健衛生状態の尺度として用いられることがある。
1. 分析analysis(名);分析的なanalytical(形);分析するanalyze(動)。
2. 算定するcalculate(動);算定calculation(名);計算機calculator(名):少量の算術的、統計的演算を容易にするために作られた最小限ないし少量のデータの記憶能力を備えた機械。
計算するcompute(動);計算computation(名);コンピューター(電算機)computer(名):大規模なデータ・セットの転送、保管、演算を遂行するように作られた機械システムで、算術的、統計的演算のほかにデータの論理的処理も可能にする。かつてcalculatorとcomputerという言葉は計算に従事する人を指すために用いられた。

★尺度 歴史民俗用語辞典  http://p.tl/0hg6
読み方:モノサシ
曲尺、呉服尺、襪尺の三種。

★基準(きじゅん)http://p.tl/ga_v
行動や判断の拠り所となる物や数値である。何かを比較するときに用いる。規準、水準、標準、尺度ともいう。

★モジュール FA用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/occupation/faygj
【英】:module
関連するカテゴリ:
フィールドネットワーク機器
いくつかの素子(デバイス)を組み合わせて1つの機能をもたせたかたまり。〈光送信モジュール〉送信回路とLEDを内蔵し電気信号を光に変換する機能をもつ。〈光受信モジュール〉受信回路とPDを内蔵し、光を電気信号に変換する機能をもつ。〈光送受信モジュール〉送信回路とLED、受信回路とPDを1つのケースに納めたもの。

★モジュール 環境用語集  http://www.weblio.jp/cat/occupation/knkyy
膜処理装置の耐圧構成物を主体とした構成成分をいいます。

★モジュール Module バーコード用語事典  http://p.tl/rkPH 
マルチレベルの バーコードの黒・白バーの最小単位。 モジュールの集まりでエレメントが構成され、エレメントの集まりで キャラクタが構成される。http://www.westatic.com/img/dict/barco/fig-a.gif

★モジュール [module] デジタルレコーディング用語集 http://p.tl/RqKN
「規格化された構成単位」という意味。一般に論理的に分離可能なハードウェア/ソフトウェアの部品を指す。例:音源モジュール

★モジュール [module] NET Framework用語集  http://p.tl/vD1r
型宣言および型実装を格納できる読み込み可能な単位。モジュールには、そのモジュールが読み込まれたときに、共通言語ランタイムがすべての実装ビットを見つけるために必要な情報が格納されています。モジュールの形式は、Windows ポータブル実行可能 (PE: Portable Executable) ファイル形式を拡張した形式です。モジュールが配置されると、必ずアセンブリに格納されます。参照 : アセンブリ、移植可能な実行可能 (PE) ファイル
   ・・・・・・・・・・
・モジュール (HTTP) [module (HTTP)]
ASP.NET の要求の有効期間の一部として登録できるコンポーネント。このコンポーネントは、要求の読み取りまたは変更が可能であり、要求が処理されたときに応答できます。多くの場合、HttpModules は、セキュリティやサイトの統計情報など、各要求を監視する必要のある特殊なタスクを実行するために使用されます。

★モジュール module  実用空調関連用語 http://p.tl/wrfS
①建物の中でいわゆる寸法や機能の単位。建築生産における基準となる。また建築・設備計画の標準化のために用いられる。建築物の関連部分の均衡を図る基準の尺度。日本建築の旧度量衡による間や尺もこれ。
②歯車の歯の大きさを表す基準。(数値)。
③電子関係では、部品、素子から組み立てられた機能的回路をいう。
④転じて、いくつかの言葉やアイディアをとりまとめて、一つの単位としての概念、考え方を表す基準として使われることもある。

★モジュール 住宅用語大辞典  http://p.tl/FmbC
建築で設計上の基準となる単位寸法。日本建築の「尺(しゃく)」や「間(けん)」もモジュールの1つ。これまでわが国では、住宅を建てる時のモジュールを3尺×6尺(910mm×1820mm)とすることが多かったが、現在の住居にこのモジュールを当てはめると、廊下が狭くなって車椅子が通れないなどの問題が生じる。そこで新たに1mを基準とする「メーターモジュール」や、4フィート×8フィート(1220mm×2440mm)を基準とする「フィートモジュール」(輸入住宅)が主流になりつつある。 ちなみに建築物の各部分をモジュールに当てはめるように寸法調整することを「モジュール割り」「モジュラーコーディネーション」という。

★モジュール 出典:『Wiktionary』http://p.tl/h4Xd
名詞
1.建築尺度。
2.歯車のピッチ円の直径と歯数の比。
3.装置・機械・システムの基準単位。
語源
   英語:module.

★モジュール (Module)  http://p.tl/TL8T
工学などにおける設計上の概念で、システムを構成する要素となるもの。いくつかの部品的機能を集め、まとまりのある機能を持った部品のこと。モジュールに従っているものをモジュラー (modular)という。

入出力を絞り込み、標準化することで、システム開発を「すり合わせ」から「モジュールの組合わせ」にすることが出来る。

●今日は何の日 4月14日  ヒトゲノム解読作業完了(2003年)

2013年04月14日 13時29分03秒 | 色んな情報
●今日は何の日 4月14日  ヒトゲノム解読作業完了(2003年)
★ヒトゲノム解読作業完了(2003年) http://p.tl/bJ0p
ヒトゲノムは、その名の通りヒト(Homo sapiens)のゲノム、すなわち、遺伝情報の1セットである。ヒトゲノムは核ゲノムとミトコンドリアゲノムから成る。
★歴史
ヒトゲノムの塩基配列の解読を目的とするヒトゲノム計画は1984年に最初に提案され、解読作業は1991年から始まった。2000年6月26日にドラフト配列の解読を終了したのち、2003年4月14日に解読完了が宣言され、この時点でのヒトの遺伝子数の推定値は3万2615個であった。しかし、その後の解析によりこの推定値が誤りであることが判明し、新たな推定値は2万1787個であると2004年10月21日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。(ただし、遺伝子数は個人差などにより多少の変動が見込まれる)

このように少ない遺伝子からヒトの複雑な体や脳が構築されているという事実は、科学者にさえ驚きと狼狽を与えた。その後、イネ科の植物の遺伝子がヒトよりずっと多いことや、下等生物と考えられていたウニの遺伝子の数がヒトとほとんど同じであり、しかも70%がヒトと共通していることなどが判明すると、人間が遺伝子の数で他の生物より優位にあるはずだという予想は、間違いであることが確定的となった。このようにヒトゲノムの解読が終了はしたが、まだまだ全てを理解したとは言えないのである。

1000人ゲノムプロジェクトもおこなわれている。

★ヒトゲノムマップ(京都大学ページ)http://p.tl/MjMy

★ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 http://p.tl/saFh
全長2メートルにもなるゲノムが、小さな細胞核の中にどのように収まっているのか、その構造は遺伝子の働きに何か影響を及ぼしているのか――この謎を解明するために、ヒトゲノムの3次元構造が高解像度の画像で再現された。

★1000人ゲノムプロジェクトは2008年1月に始まった国際研究協力の一つ。http://p.tl/0ERf
ヒトの遺伝的多様性に関する、現時点で最も詳細なカタログを確立するためのゲノムプロジェクトで、これまで以上に高速かつ廉価な新開発技術を用いて、科学者たちは3年以内に、異なる民族グループから少なくとも1000人分の匿名ゲノムの配列決定を行うことを目指している。

★ヒトゲノム 時事用語のABC  http://p.tl/uveH
ヒト1個体を作るために必要なすべての遺伝子のこと

分子生物学によると、遺伝子はDNA(デオキシリボ核酸)が担っていることが明らかになっている。DNAとは、リン酸や炭素のほか、A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)の塩基で構成される二重らせん状の物質のことである。これら4種類の塩基の配列によって遺伝情報が暗号化されている。

人の遺伝子約10万個は、およそ30億塩基対のDNAに記録されていると考えられている。DNAの塩基配列がどの遺伝子に対応するのかを調べ、人のすべての遺伝子を解読することを「ヒトゲノム計画」と呼んでいる。

ヒトゲノム計画のほかにも、イネの遺伝情報を解読する「イネゲノム計画」などが進められている。これらの遺伝子技術が応用されると、医療現場での治療や農作物の品種改良に役立つと期待され、アメリカを中心に日本やヨーロッパなどで、一足早い成果を目指して研究が行われている。

★ヒトゲノム 生物学用語辞典  http://p.tl/moqu
ヒトゲノム
英訳・(英)同義/類義語:human genome
ヒトのゲノム。30億塩基対あり、2003年に全配列の解読が宣言された。

★HapMap計画 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:HapMap project, Ad

ヒトゲノム計画の成果であるヒトゲノム全配列を基準として、各地域のヒト集団を対象として一塩基多型(SNP)の頻度からハプロタイプを決定し、比較を行うための標準データの作成を目指した国際計画。

★ヒトゲノム計画 バイテク用語集  http://p.tl/Xxwk
【英】: Human Genome Project

ヒトゲノム・プロジェクトのこと。

米国を中心に、先進国がヒトゲノムを全て解読して、人の遺伝情報を明らかにし、医学などの分野で役立てようとする国際計画。医療分野で遺伝子治療を推進することが大きな目的となっている。

2003年4月15日、日米欧ほか6カ国は30億個の塩基配列のうち解読不能の1%を除き、99.99%の精度で解読したと宣言した。遺伝子数は約3万2千個と判明した。

しかし、このヒトゲノム解読完了後の2004年10月、より正確な構造と遺伝子組成などのヒトゲノムの特徴解明を行った結果、遺伝子数は約2万2千個であり、その中にはマウスやラットにはない遺伝子(免疫、臭覚、生殖関連)が含まれることや、ヒトにおいて機能を失った遺伝子も発見された。

★一家に1枚ヒトゲノムマップ第2版第1刷について:文部科学省 http://p.tl/MShv <ダウンロード(PDF)>
ゲノムデータベースの更新等により改定を行いました「一家に1枚ヒトゲノムマップ」第2版 第1刷ができましたので、お知らせいたします。 第2版第1刷における変更・修正点を まとめましたので、ご確認のうえご利用ください。

★ヒトゲノム解析センター (HGC)   http://www.hgc.jp/japanese/
文部科学省のヒトゲノム解析計画を担う拠点として 設置され、先端的なゲノム研究を通じてライフサイエンス分野の振興を促進し、健康 医療の向上を目指しています。

★ヒトゲノムに関するQ&A-Yahoo!知恵袋  http://p.tl/eIeV