横浜・池辺農園の秘密(旧中山農園の秘密)

横浜市都筑区にある農業体験ファーム中山農園が閉園したため、有志でやっている池辺農園での野菜作りなどを紹介しています。

エコキュート導入から満5年

2017-06-10 05:49:04 | エネルギー
●エコキュート導入から満5年が経った。
これまでのところ故障もなく順調に稼働している。
5年間のガス代の節約額を集計してみると388千円になった。
初期費用は451千円と1年目の記録に書いているので、86%を償却した。

●いやいや、お湯を沸かすための深夜電力を忘れてはいけない。
東京電力の領収書は全て取ってあるが、記録は全体額しかやっていないため簡単には集計できない。
ああ、面倒だなあと思っていたら、「でんき家計簿」というのが東電のサイトにあってそこで見ることが出来た。
夜間の使用量は次のとおりだった。
H28/06 H28/07 H28/08 H28/09 H28/10 H28/11 H28/12 H29/01 H29/02 H29/03 H29/04 H29/05
(kWh) 113 108 111 109 120 195 265 341 370 336 238 153

●これを合計して単価を掛ければ・・・出てこない。
夜間電力料金は出てくるが深夜料金だけを計算することが出来ない。
まあ、いいや。
何となく6,7年で回収できそうだ。

発電ベスト5

2017-03-11 15:56:12 | エネルギー
●最近ではすっかり太陽光発電のことを忘れてしまっていたが、久々にモニターを触っていたら上のような画面が出てきた。
過去の発電量ベスト5の日が表示されている。
そのうち4日が5月、1日が6月となっている。
5月は五月晴れで最も日照量が多いようだ。

太陽電池を入れて丸4年:その2

2016-07-31 05:34:03 | エネルギー
●電気代の次はガス代。
エコキュートはヒートポンプといって空気中の熱を水に蓄積するのだが、安い深夜電力を使う。
契約前には私も誤解していたのだが、ヒーターではないため熱効率が3倍近くあり1Kcalのエネルギーで3Kcalの熱量を蓄えることが出来る。
4年目は、やはり暖冬だったため電気代と同じように最も安かった。

●電気代とガス代の合計は163千円と、これも最も安く済み、H23年比で140千円だった。
さらに、太陽光発電による売電額と合わせると245千円(4年間累積額は853千円)となった。
地球温暖化はエネルギー消費には有利になるようだ。

太陽電池を入れて丸4年

2016-07-30 05:41:10 | エネルギー
●今月で太陽電池を入れて丸4年になったので、例年通り集計結果をまとめておく。
電気料金は、
1)支払額(電気消費額)
 これは4.4MWhで93千円とこれまでで一番低かった。
以前も書いたが、暖冬の影響と考えられる。

2)買電量
 こちらは、2,497kWhで2番めに低かった。
天気が悪かったのかなあ・・・

3)実質電気量
 上記の1と2の合計は10,971円の黒字となり、これまでで一番多かった。

4)対23年度比節減額
 これも最も多く156千円になった。

●また、これまでのところ、故障はない。
 そうそう、シャープから手紙が届いてネット接続が切れているためリモート監視ができないとのことだった。
もう、ずっとADSL固定回線をやめてモバイル無線ルータにして、さらに今年はスマホにしているため常時接続ができなくなっている。
それが原因でリモート監視ができないのだが仕方がない。


太陽電池、発電開始からの積算

2016-07-09 05:37:11 | エネルギー
●久し振りに太陽電池モニターを見た。
もうすぐ満4年を迎えるが、これまでに発電した量が表示された。
・発電量 14,668kWh
・消費量 23,994kWh
・売電量 10,430kWh
・買電量 19,756kWh
・自給率 61%
(2016.7.1現在)
であった。

●これだけではよく分からないが、環境貢献では
・成木にすると329本分のCO2を削減
・石油では3,329L分を削減
というから、なかなか凄いではないか。

【でんき家計簿】データ更新のお知らせ

2016-06-25 22:20:00 | エネルギー
●東京電力から【でんき家計簿】データ更新のお知らせメールが届いた。
毎月届くのだが、2,012年5月にエコキュート、8月に太陽電池を設置して4年も経つと段々と興味が薄れてきて、データを見ることが少なくなってしまった。
丸4年の総括は8月に書くことにして、今回は東電のグラフを紹介しておく。
上のグラフは月別使用電力量。
12、1,2月が対前年比で少なくなっている。

●次に電力使用量金がこれ。
シンプルな分、見やすい。
コレを見て気付いた。
去年と今年で特に何もしていないのに、今年の冬の使用料金が少ない。
暖冬だったせいだ。
お湯はエコキュートで夜間電力を使い、暖房は1階がガスで2階が電気を使っている。
水や空気の温度が高いと使用する電力が少なくなるのだ。
今年のニンニクが早く成長しすぎたのは冬場の気温が高かったのが原因というのが、電気料金からも推測できる。
あんた、コナンか!と言われそうだ・・・

エネチェンジプラン診断

2016-01-05 20:08:48 | エネルギー
●今年の4月から電力自由化が始まり、これまでの電力会社以外と契約ができるらしい。
新聞に現在の電力使用状況などからもっと安くなる契約を提供できる電力比較サイトがあると書いてあったので試してみた。
次の項目を入力すると色々な契約と3年間の節約代金を計算してくれる。
・郵便番号
・現在の契約種別
・契約アンペア数
・12月の電力量
・昼夜の使用割合
・家族の人数

●試してみた結果が上の表。
ホントかな?
12月分だけで本当に計算できるのかな?
入力項目に太陽電池やエコキュートなどの有無がないのも疑問だ。
他にもこのようなサイトがないか知れべてみることにしよう。

今年1年の電力使用量を振り返る

2015-12-30 05:38:52 | エネルギー
●今年1年の我が家の月別電力使用量グラフを東京電力のサイトからダウンロードした。
去年と較べて10月以降、特に12月が減少している。
ひょっとしたら気温の影響かもしれないと思って、まずは気温と電力使用量の関係を調べてみたら環境庁のレポートが見つかった。
それがこれ。

●家庭用では18℃近辺が最も使用量が低い。
やはり暖房も冷房も使わないためだろう。
では、今冬は言われているように暖冬なのか?
気象庁発表の横浜の11,12月の気温データを見ると平年値と比べて明らかに高い。
やはり今年の冬は予報通り暖冬だったんだ。

太陽電池を入れて丸3年

2015-07-27 05:18:55 | エネルギー
●エコキュートを入れて3年と3ヶ月、太陽電池を入れて丸3年が経ったので、3年目の電気代とガス代の変化を纏めてみた。(上表)
また、各年の集計のみも以下に示す。




●まず電気代の方から。
導入前のH23年と比較して1年間で22千円、率で14%しか減っていない。
これはエコキュート(深夜電力でお湯を沸かして貯める方式)を入れたためにガス代の一部が電気代に転化したのが一因だが、ハッキリと何%と言えないのが残念。
一方、太陽電池による売電の方は年間109千円となった。
1年目は114千円、2年目は103千円だから平均では(114+103+109)÷3=109千円となる。
正確には思い出せないが、導入費用が約100万円だったので、利子を無視すると9.2年で償却できる事になる。

●次にガス代の方も同様に削減額を3年間平均を求めると
(75+59+71)÷3=68千円となる。
こちらの導入費は約47万円だったから、6.9年で償却できる事になり、太陽電池よりも年数が少ない。
ただ、電化製品のため、もってせいぜい10年位ではないかと思っている。



太陽電池の発電データ

2015-07-01 21:55:13 | エネルギー
●今日から7月、今年も半分が終わった。
久し振りに太陽電池の発電データをアップする。

・6月の毎日の発電量と消費量
 毎日の消費量はほぼコンスタントだが、発電量は天候に左右されるため変動がある。
一月の自給率が101%となっていて、発電量と消費量がほぼ同じだった。


・昨年1年間の月別発電量と消費量
 自給率は57%、もうちょっと欲しい。


・昨年と今年の月別発電量比較
 今年の4月が若干少なかった以外はほぼ同じだった。


・昨年と今年の月別消費量比較
 1~5月まで今年の方が低くなっている。
 原因は、多分、子供が独立して家を出たこと。

太陽電池設置から1年半が経過

2015-01-30 05:29:40 | エネルギー
●昨年の8月から電気料金のことを書いていない。
東京電力から通知メールが届いたのを機に半年ぶりに記録する。
まず、東電が自動的に作成してくれるグラフ(上図)だが、昨年との比較のため太陽電池設置前後の比較ができない。
そこで、毎月の請求書を元にエクセルでデータを整理した。
それがこれだ。

計算違いに気付いたため図は差し替えました。2015/2/21

●電気料金の支払額を赤文字、売電額を青文字とした。
実質電気料の欄は、支払額から売電額を引いた金額で便宜上、売電額はー(マイナス)にしてある。
また、節減額=対23年比金額+売電額である。
この表からわかること。
・10月、12月の支払額は太陽電池設置前よりも高くなっていた。
 我が家では暖房はガスの床暖房とエアコンなどが主体であること。
さらにエコキュートで給湯しているため、冬場の電気料金が高くなっている。
・それでも太陽電池設置前と較べて節減額が黒字になっている。
 来月はどうなるかなあ・・・

発電記念日

2014-08-03 22:17:02 | エネルギー
●今日は2回目の発電記念日。
太陽光発電を始めてから1年ほどはデータを入力してグラフ化したり、毎月の発電量や料金に一喜一憂していたが、最近ではすっかり熱が冷めて興味がなくなってしまった。
でも、年に1回位はデータを整理しなきゃと思っていたが、朝から芝刈りをしていた家内の目に小石が飛んできて日曜日に開いている病院を探して連れて行ったり薬局に行ったり、明日からの旅行をキャンセルしたりてんやわんやでそれどころではなかった。
幸い重症ではなかったのでのでほっとした。

●簡単に1年目と2年目の年間実績をまとめておく。
1年目:H24.8~~H25.7
・消費量 4,978KW 100千円
・売電量 2,590KW 114千円
2年目:H25.8~H26.7
・消費量 5,510KW 126千円
・売電量 2,459KW 103千円
消費量が増えて売電量が減少している。
多分、省エネ意識が低下してきたためだな、まずいな。

今月の電気家計簿

2014-06-22 05:05:07 | エネルギー
●久し振りの電気家計簿を載せる。
太陽光発電を入れてからもうすぐ2年になる。
最初のうちは毎日モニターを見ていたけれど、最近ではほとんど見ることがない。
月に1回、東電から来るメールで発電量や使用量を見るのが関の山。
ま、こんなものか。




今月の電気家計簿

2014-03-29 05:36:44 | エネルギー
●これまで自宅専用で使っていたモバイルルータをしたら、シャープからネット接続が出来ないため太陽電池の監視ができないという通知が届いた。
PCは家内がiPhoneのテザリングで、私がWIllcomで接続するので要らないと思い節約のために解約したのだが、太陽電池モニターが無線LAN接続されているのをすっかり忘れていたのだ。
電話で確認したらモバイルルータではダメで、常時接続が必要とのことだった。
電力会社のデータがあるから、まあ、いいか。
今月も対前年同月比で料金、使用量ともに増加していた。