横浜・池辺農園の秘密(旧中山農園の秘密)

横浜市都筑区にある農業体験ファーム中山農園が閉園したため、有志でやっている池辺農園での野菜作りなどを紹介しています。

今月の電気家計簿

2014-01-25 05:05:34 | エネルギー
●今月も東電の電気家計簿サイトからグラフを載せる。
トータルではほんの少し増えただけだが、単価の安い夜間が減り、単価の高い昼間が増えたのだ電気料金は1割ほど増加してしまった。
節電意識を長期間にわたって継続するのは本当に難しい。

今月の電気家計簿

2013-12-21 05:08:59 | エネルギー

●9月に載せてからずっと対前年比の電気消費量が上回っていたので、少しめげていた。
ところが12月の請求書が届いたので見たら、特に何も節電はしていなかったのだが前年同月比を下回っていた。
嬉しいので3ヶ月ぶりに電気家計簿を載せることにした。
晴天の日が多かったのかなあ・・・

今月の電気家計簿

2013-09-29 05:52:00 | エネルギー
●2年目になったら消費電力量が全年同月比で少し上回ってしまった。
1年前は発電し始めたばかりだったので節電度量をしたのだが、忘れっぽい私が1年間も続くはずがない。
請求金額の方も消費電力量以上に上っている。
電力単価の高い昼間の消費が増えたのが原因のようだ。
まあ、今年の夏は暑かったから仕方ないか・・・


太陽光発電1年間の総括

2013-08-11 09:49:10 | エネルギー

●太陽光発電1年間のデータを纏めた表を載せた。
主な結果は以下のとおり。
・予想発電量に対する割合は120.9%
  買う前に提出されたメーカの予想よりも2割ほど上回っていた。
・消費量に対する割合は63.2%
  屋根の向きと面積から3.2Kwが限界だったが、今後もっと高性能の製品などが出てくればこの率は上がる。
・月発電量-売電量=1,087kWh
  これは発電量のうち自家消費に回った量だ。
・節電料金は22,832円/年
  これは自家消費量に電力単価(21円)を掛けた金額
・売電+節電料金は141,041円/年
  毎年、この金額が回収される。

●一方、設備投資に要した費用は以下のとおり。
・導入費用:1,401,560円
  これには無線LANモニターや基本保証10年に追加した5年保証の分が含まれている。
・国の補助金が-114,100円
・自治体の補助金が-96,000円
合計額1,191,460円が初期投資額となる。

●したがって、この調子で行けば(投資額÷回収額=)8.45年で回収できることになる。
今年は梅雨の雨が少なく梅雨明けも早かったため、発電量が多かった可能性もある。
もう少し観察を続けてみようと思っている。
子供が小学生なら夏休みの自由研究にちょうど良かったのに・・・

発電記念日

2013-08-03 23:03:59 | エネルギー
●すっかり忘れていたが、今日は我が家の発電記念日だった。
1年前の8/3に太陽電池の発電を開始した日だった。
gooブログから毎日、1年前に書いたブログを送ってくれるので気付いた。
なかなか便利なサービスだ。
1年間の総括はいずれやることにしようと思うが、自給率(発電÷消費)が100%を超えたのが5月だけだったのは少し残念だ。


エコキュート設置前後のガス料金

2013-07-27 05:45:28 | エネルギー
●エコキュート設置前後のガス料金の比較グラフを作った。
設置したのは昨年5月だったので、2年目以降は対前年比はあまり変化していない。
グラフを見ると4割前後減少している。
以前、1年経過時点の総括で表を掲示したが数字よりもグラフの方が直感的によく分かる。

6月分の光熱費

2013-07-06 05:26:13 | エネルギー

●6月分の光熱費がまとまった。
梅雨に入ったため発電量が下がっている。
表では分かりにくいので、メーカが予測した発電量と実際の値を棒グラフにしてみた。
予測値も6月が下がっているが、それでも実測値の方が上回っている。
今年の横浜地方は雨が少ないので作物に影響が出ているが、降るなら降る、やむならやむではっきりして欲しい。
曇り空というのは、雨も日照量も少ないため一番困るのだ。

電気家計簿

2013-06-23 20:29:44 | エネルギー
●東電から電気家計簿が更新されたと言うメールが届いた。
5月は中旬にエコキュートを入れたので前後のデータが混在していてよくわからない。
6月のグラフを見ると昼間電気使用量が減っている。
理由は分からないが、家内の外出が多かったせいかもしれない。
どこをほっつき歩いているのだか・・・


今月のガス使用量

2013-06-22 05:35:15 | エネルギー
●電気ガス料金のお知らせが届いた。
家内が
「ガス使用量が9立米しかないのよ、何かの間違いかしら」
と言うので記録を確認したら、昨年9月は6立米ともっと少なかった。
「そうそう、先月はハム作りをしなかったわ」
ハム作りの工程で肉をゆっくりと湯がく時にガスを使うのだ。
ちなみに、昨年の同じ月には16立米と2倍近く使っていた。
1年間のデータだけではバラツキが大きく、エコキュートの初期費用を回収できるかどうか判断するには早過ぎるようだ。
もう暫く記録を続けよう。

8~5月の発電量ほか

2013-06-05 05:40:19 | エネルギー
●これまでの発電データなどを一覧表にした。
これから
・5月は発電量が最も多くなった。
・当然だが、それに伴って売電金額も最大となった。
・売電量は過去最低となった。
・8月に記録して以来久々に、消費量>売電量となった。
入梅宣言の後、幸い雨が降っていないため順調に発電量を伸ばしているのが嬉しい。

エコキュート導入から満1年

2013-05-25 05:27:45 | エネルギー
●昨年エコキュートを入れてからちょうど1年が経ったので総括をしてみる。
1年間で節約できたガス代は85千円で、4割ほど節減できたことになる。
これをかかった費用は451千円だったから割り算すると
451÷85=5.3
つまり、5年チョットでペイすることになる。

●エコキュートは深夜電力を使って空気中の熱をヒートポンプで取り込みお湯を沸かすため、ガス代が減った分の電気量が増えている。
しかし、安い深夜電力契約をしているために電気料金は少なくとも6月7月は増加するどころか減っていた。
8月以降は太陽電池を入れたために正確にはわからないのが難点だが、多分同じ傾向ではないかと思う。
太陽電池の減価償却が補助金を含めても10年ほどかかるのに、エコキュートはたったの5年強だ。
ただ、原発問題が解決していない中で電力使用料を増やすのは気が引ける。

●我が家の場合には、床暖房は従来どおりガスを使っているので、これもエコキュートにすればもっとガスを節減できたはずだ。
ちなみに、先に導入されたH田さんの家ではオール電化にされたため、ガス代はゼロとなり節約効果が大きいと聞いた。
この話を聞いてマンション暮らしのG津さんがやっかみ気味に言った。
「そんなに金を貯めてどうするんですか」

8~4月の発電量ほか

2013-05-07 05:34:45 | エネルギー
●先月の太陽電池発電データをダウンロードして月別のグラフにした。
1月からの傾向はそのまま継続している。
すなわち、発電量は増加し消費量は減少した結果、売電量は増加している。
暖かくなって暖房や給湯に要する熱量が減ってきたためだ。
3月と比べて4月の発電量の伸びが少し小さいのが気になるが、予想発電量の2割以上も多かったのが嬉しい。

でんき家計簿

2013-05-05 05:49:32 | エネルギー
●東電のサイトに「でんき家計簿」というのがある。
4月に新しい電機料金体系が出来たので我が家の利用状況だと、どのコースが安くなるのか計算(シミュレーション)しようと申し込んでみた。
会員制のため領収書を見ながら色々な項目を入力する必要がある。
さらに「認証」というのがあって、ネットで申し込んだ後で認証コードが送られてきて、そのコードを入力してやっと計算できるという物々しさだ。

●認証コードが郵送されてきたので再度、サイトに繋いで入力画面でまた色々な項目を入れる。(上の画面)
こうやって得た結果は・・・今のままが一番安いという、まことにつまらない結果だった。
ハー

売電料金が買電料金を上回った

2013-03-31 05:23:19 | エネルギー
●3月の電気料金のことを書くのを忘れていた。
昨年12月~今年2月まで、売電料金が買電料金を下回っていたのだが、3月になって再び逆転した。
買電料金10,723円に対して売電料金は16,073円だから1,289円の黒字になる。
日が長くなって日射量が増えたためで、今後もこの傾向が続くことは明らかだ。
これで、1年間で下回るのは3ヶ月だけだと言うことが分かった。