横浜・池辺農園の秘密(旧中山農園の秘密)

横浜市都筑区にある農業体験ファーム中山農園が閉園したため、有志でやっている池辺農園での野菜作りなどを紹介しています。

サンテックが倒産

2013-03-21 22:54:17 | エネルギー
●今朝のNHKでサンテックが倒産したというニュースをやっていた。
NHKのサイトには「「サンテックパワー」の中核となっている子会社が倒産」となっていた。)
数年前にヤマダ電機から太陽電池の見積もりを取ったらサンテック製だった。
営業マン曰く、
「世界最大の生産量で品質も確かです」
と言ったが、中国製ということで不安があり契約はしなかった。

●実は、その前にリフォーム専門会社で見積もりを取ったら、その中にQセルズという聞きなれないメーカーがあった。
セールストークは
「ドイツに本拠を置くヨーロッパでは最大の販売実績があるメーカーですから安心です」
ドイツに本拠を置くといっても実際には韓国のメーカーで、ここも契約しなかったのだが、それから半年もしないうちに倒産した。

●結局、シャープ製のものを屋根につけたのだが、シャープも経営危機に直面している。
10年保証のところを追加料金を払って15年保証にしてもらったのだが、会社が倒産してしまっては元も子もない。

1日当りの発電量

2013-03-02 05:05:39 | エネルギー
●2/1~28までの発電データが出た。
2月は1月よりも少なくなっている。
これは2月の日数が28日と少ないためで、これでは正確な月別の比較が出来ない。
そこで、各月の日数で割り算をして日当りの発電量を計算してみた。
そうしたら、やはり1月よりも少し増えていた。

●ただ、我が家の発電能力は3.2Kwだから9.97Kw/日ということは、ピーク値の3時間分程度しか発電していないことになる。
ピーク値は太陽が電池パネルに垂直に当った場合の発電能力だから、まあこんなものかもしれない。

エコキュート設置前後のガス料金

2013-02-26 05:31:48 | エネルギー
●今月分のガス代の請求書が届いた。
去年の5/7にエコキュートを取り付けたので、その6月分からのガス料金の比較をグラフにしてみた。
薄青色が設置前、黄色が設置後で、6~10月に限ると2割~4割に減少している。
こんなのが普及したらガス会社が困るはずだ。
ただ、その分の(単価は安いが)深夜電力が増えている。
原発が停止していてその分を火力で補うために石油使用料が増えてしまう。
個人的にはエネルギーコストが減って嬉しいのだが、国全体では悩ましい問題だ。
言訳けめくがエコキュートを契約したのは震災前の2月だった。

太陽電池設置前後の電気料金比較

2013-02-25 05:19:17 | エネルギー
●東電から今月の請求書が届いた。
太陽電池設置前と設置後の月別電気料金の比較グラフを作った。
12月を除いて1~2割程度安くなっているが、これには売電金額を含んでいない。
12月が何故設置前よりも高くなったのかわからない・・・12月は息子が家に帰ってきていたが、それかな?

発電量などの月別推移

2013-02-06 05:56:56 | エネルギー

●1月末までの太陽光発電のデータが揃った。
昨年8月から1月までの月別に発電量・消費量・売電量・買電量・自家消費量をグラフにしてみた。
発電力は1月から上昇したが、消費量が10月から急上昇している。
これまでにも書いたが水温が下がってエコキュートの消費量が増えたのが原因だと思う。
でも、これから暖かくなれば減少してくるだろうし、日照量の増加に伴い発電量も増えて、大いに家計に貢献してくれるに違いない。

1月分の光熱水費

2013-01-29 05:36:33 | エネルギー
●電気代とガス代を合わせた1月分の光熱水費は29,256円で、昨年同月比で13,722円安くなった。
これに太陽光発電の売電料金7,182円を足すと今月は20,904円の節約となり過去最大となった。
ガス代の減少が大きかったのが効いているようだ。

1月分のガス代

2013-01-26 05:45:46 | エネルギー
●1月分のガス代の請求書が来た。
前年同月比で8,459円安くなっている。
しかし、これにはエコキュートで風呂のお湯を沸かしているので、その分の電気代が別途かかっている。
この額は、ほぼ深夜に沸かすため電気代(夜間料金)がいくらかかっているかを調べるとわかる。
東電の請求書には内訳が次のように書いてある。
・昼間料金 1,261円
・朝晩料金 7,156円
・夜間料金 5,484円
したがって、8,459円-5,484円=2,975円・・・これがエコキュートで安くなった分になる。
ウーン・・・大したことないなあ。
あ、そうか、夏と違って冬は夜間料金に2階の暖房費用も含まれていたんだ。
やはり、太陽電池とエコキュートは1年間ずらして導入しないと各々の効果が正確に出てこない。

1月分の電気料金

2013-01-22 20:09:17 | エネルギー
●電気料金の請求書が来た。
今月は使用量が824kWhが789kWh、電力料金は20,156円が14,893円となり前年同月比で5,263円減った。
また、売電量は171kwで7,182円だったので、両方あわせて約12千円の節約になった。
ただし、これはエコキュートと太陽電池両方の効果だ。
まあ、順調に推移していると言えるだろう。

6月にエコキュートを、8月に太陽電池を設置している。

●ところで、H田さん宅も太陽電池の工事が完了して発電し始めたとのこと。
屋根が東西に向いている我が家と違ってH田家は真南に向いているという。
これで、また発電所オーナーの仲間が増えた。
発電量はパネルの発電量と向きと角度、それにインバーターの効率によって決まる。
我が家のパネルの発電量を聞かれたが、3kwまでは覚えていたが細かい数字は忘れてしまった。
今、確認したら3.26kwだった。

予測値vs実績発電量

2013-01-03 05:51:35 | エネルギー
●年末に書類の整理をしていたら太陽電池の見積もりに月別予測発電量の資料が載っていた。
そこで、この5ヶ月間の実績値と比較するためにグラフを作ったら次のことがわかった。
・予測値の1~2割多い実績値を示している。
・12月の予測は11月を上回るが実績値は下回った。
資料には資金回収が9.9年と出ていたが、この調子で発電すると8年程度でペイしそうだ。


12月分の光熱費

2012-12-22 11:13:42 | エネルギー

●12月分の光熱費請求書が届いた。
まず、電気料金だが、前年同月比で使用量は498kWHから617kWHに24%も増えているのに、深夜電力のおかげで435円安く済んだ。
次にガス料金は、前年同月比で使用量は134立米から88立米に35%減少したため、5,695円安くなっている。
その結果、高熱費は合わせて6,130円減った。
これに売電額6,846円を加えると12,976円の節減額となった。
12月は日射量が1年間でもっとも少なくなるため心配していたが、約13千円の節約が出来た。
目出度し目出度し。

11月分の電気料金

2012-11-23 10:39:48 | エネルギー
●11月分の電気料金請求書も来たのでガス同様、昨年同月との比較グラフを作った。
今年の料金は順調に?増加している。
理由は先月同様、水道の温度が下がっているためエコキュートの電気使用量が増えていることと、日射量の減少で太陽電池の発電量が減っていること。
ただ、グラフにはしていないが売電料金があるため東電への支払額は
7930円(消費額)-8064円(売電額)=約100円
とわずかばかりだが黒字になっていた。

11月分のガス料金

2012-11-20 22:18:55 | エネルギー
●11月分のガス料金の請求書が来た。
昨年同月と並べてグラフにすると、少なくなっていることは確かだが、その差が縮まっている。
また、先月の13立米と比べて今月は50立米と大幅に使用量が上がった。
床暖房を使い始めたためだが、去年までは料金のことなんか全然気にせずに使っていたのが、エコキュートを入れてから気にするようになった。
節約額が大きい月は良いのだが、少なくなってくると精神的に良くない。
ハーー

10月分の発電量

2012-11-04 12:53:09 | エネルギー

●10月分の発電量が出た。
シャープのサイトにデータを送っているため、そこを見てもグラフ表示されるのだが今回はcsvデータをダウンロードして自分でグラフ化してみた。
太陽光による発電量は8、9、10月と低下している。
日射量が少なくなるため想定内とはいえ少し残念だ。
また、9月に比べて今月の消費量が増えているのは水温が低下しているためで、電気料金が増えた分以上にガス料金が減っているので、まあ良しとしよう。

10月分の光熱費

2012-10-22 20:27:11 | エネルギー

●10月分の光熱費の請求書が届いた。
まず、電力使用量だが、先月が263kwhだったのに対して316kwhと20%も増加していた。
しかし、対前年同月比の料金は937円安くなっている。
電力使用量の増加は水温が低下したためではないかと思う。
また、売電料金は287kwhから244kwhに減ったために約1万円と9月よりも2千円ほど少なくなった。
10月は雨が多く日照量が少なかったから仕方がない。

●次にガス代だが、先月が6立米と少な過ぎたのだが今月は13立米と先々月の水準に戻った。
その結果、支払額は先月の1,619円から2,693円へ66%も増加したが、対前年同月比では4,959円のマイナスとなった。

●その結果、電気ガスの対前年比節減額は5,896円、それに売電額を加えた光熱費節減額は16,114円となった。
毎月、請求書が届くのを楽しみにしていたのだが、今月は少しガッカリした月になってしまった。

9月分の発電量

2012-10-01 20:07:47 | エネルギー
●先月9月分の発電量のデータが出た。
天気が悪かったため売電量は8月よりも少なかったが、消費量も少なくなっていたため売電金額はあまり変わらなかった。
宵越しの銭は持たない主義の家内に聞いたら、アイロンを掛ける時間帯を昼間から夜に変えたという。
努力しているんだね。