佐比内しし踊りの歴史を語る上で、佐比内高炉および佐比内溜池はすごく関係の深いものです。
簡単に説明すると、万延元年(1860年)佐比内高炉完成の際、山神祭に佐比内しし踊りが踊ったという記録が残っている。
また、佐比内高炉が湖底に沈む、佐比内溜池の落成式(昭和59年)に県知事が来るので佐比内のしし踊りが復活し踊った。
2015年7月5日
橋野鉄鉱山(橋野高炉及び関連遺跡)を含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」は、世界遺産に登録されました。
佐比内高炉跡は当時の通産省が認定した釜石周辺の近代産業遺産の中で唯一、釜石以外にある遺産です。場所は遠野市上郷町の猫川上流で、高炉跡は佐比内溜池(灌漑ダム)の湖底に沈んでいます。高炉跡が残っているのは橋野と佐比内だけです。
私の個人的な思いですが、佐比内高炉跡も近代産業遺産に認定されているので、世界遺産に登録されるべきではないでしょうか?この話は、5月の市長と語ろう会で直訴したが、市長も佐比内高炉の話は知らなかった。
なぜ私が知っているかというと、佐比内しし踊りを遠野市無形文化財指定向け資料を作成したので調査したからです。
佐比内高炉
遠野市上郷町の北、猫川の上流に昭和6年完成の砂防灌水ダムがある。この水底に2座の僻地州高炉が眠っている。
灌漑ダムに沈んでいるため、その存在は「明治7年11月末までの操業資料を有し、また国立博物館所蔵の『佐比内鉄鋼山山内絵図』によって、操業当時の構内状況も、ある程度まで判明していた」(岡田広吉・佐比内高炉遺跡の発掘調査)。
岩手大学の森嘉兵衛教授は、昭和32年7月に、ダムが空梅雨で湛水を排水し尽していたことで、初めて露出した高炉を見る機会を得た。だが、この時の調査では、ダム底の堆積泥が深いため難渋し、わずかな煉瓦、銭棹しか見出せなかった。絶好機会はそれから19年経て訪れた。
その機会とは、昭和53年6月の宮城県沖地震である。ダムの損壊がひどいため、排水して補修工事が行われ、ダム底が姿を現した。工事と併せて、早速幻の高炉遺跡の調査が行なわれたが、発掘は1番高炉のみで、2番高炉までは時間、予算に制限があり、調査を見送った。
1番高炉の再調査は、昭和57年7月27日~8月13日、58年7月25日~8月6日の2次にわたって行われた。
筆者は、当時、新日鐵釜石の史料館(現・鉄の歴史館)の三浦加録館長と、この時期に、1番高炉遺跡を見る機会を得た。四隅の支柱はなかった。高炉の支柱は1.5尺、長さは8尺の花崗岩で、これは現在、慶雲寺の山門と上郷中学校の校門に利用されているが、四方の角に、要らざる加工が施されており残念である。
3段の基壇には損傷の跡が少なく、ふいご座、水路もしっかりしていた。基壇上段の寸法は、15.5尺四方で、泥を払った炉底の様子がはっきり見てとれる。森教授らの調査で、ふいご座跡から油脂が発掘された。鯨油と判明したが、水車軸と、ふいご軸の潤滑油(グリース)の役割を果たしたのである。大島の妙策である。
当初、この佐比内高炉は、遠野領主南部弥六郎の依頼で、大島の門弟清岡澄が大橋高炉の炉容を踏襲して築造した。高須清次郎と遠野商人忠平の共同事業で始まったが、この商人の杜撰な商法に、高須は見切りをつけ、後に岩城屋理平の経営に切り替えた。
佐比内(鉄鉱山)高炉場は、慶応4年(1868)に幕府の許可を得て、橋野の分座として稼働したものだが、築造の時期については、1番高炉は安政6年(1859・森嘉兵衛説)、万延元年(1860に2座・岡田広吉説)とある。盛山時には、年間10万貫、明治2年に45万貫の銭を算出した。
職人・高炉大工、3人、同炭司5人、手伝い4人、鍛冶2人、同手子4人、鋳物師1人、家大工10人、木挽き3人、諸人足29人、御雇手牛方28人、牛128頭、大炭焼75人、小炭焼5人、金掘24人、炭と種(焼鉱石)砕方女15人・子供12人。総人数235人。
大島高任:日本産業の礎を築いた「近代製鉄の父」より
著者:半澤周三
簡単に説明すると、万延元年(1860年)佐比内高炉完成の際、山神祭に佐比内しし踊りが踊ったという記録が残っている。
また、佐比内高炉が湖底に沈む、佐比内溜池の落成式(昭和59年)に県知事が来るので佐比内のしし踊りが復活し踊った。
2015年7月5日
橋野鉄鉱山(橋野高炉及び関連遺跡)を含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」は、世界遺産に登録されました。
佐比内高炉跡は当時の通産省が認定した釜石周辺の近代産業遺産の中で唯一、釜石以外にある遺産です。場所は遠野市上郷町の猫川上流で、高炉跡は佐比内溜池(灌漑ダム)の湖底に沈んでいます。高炉跡が残っているのは橋野と佐比内だけです。
私の個人的な思いですが、佐比内高炉跡も近代産業遺産に認定されているので、世界遺産に登録されるべきではないでしょうか?この話は、5月の市長と語ろう会で直訴したが、市長も佐比内高炉の話は知らなかった。
なぜ私が知っているかというと、佐比内しし踊りを遠野市無形文化財指定向け資料を作成したので調査したからです。
佐比内高炉
遠野市上郷町の北、猫川の上流に昭和6年完成の砂防灌水ダムがある。この水底に2座の僻地州高炉が眠っている。
灌漑ダムに沈んでいるため、その存在は「明治7年11月末までの操業資料を有し、また国立博物館所蔵の『佐比内鉄鋼山山内絵図』によって、操業当時の構内状況も、ある程度まで判明していた」(岡田広吉・佐比内高炉遺跡の発掘調査)。
岩手大学の森嘉兵衛教授は、昭和32年7月に、ダムが空梅雨で湛水を排水し尽していたことで、初めて露出した高炉を見る機会を得た。だが、この時の調査では、ダム底の堆積泥が深いため難渋し、わずかな煉瓦、銭棹しか見出せなかった。絶好機会はそれから19年経て訪れた。
その機会とは、昭和53年6月の宮城県沖地震である。ダムの損壊がひどいため、排水して補修工事が行われ、ダム底が姿を現した。工事と併せて、早速幻の高炉遺跡の調査が行なわれたが、発掘は1番高炉のみで、2番高炉までは時間、予算に制限があり、調査を見送った。
1番高炉の再調査は、昭和57年7月27日~8月13日、58年7月25日~8月6日の2次にわたって行われた。
筆者は、当時、新日鐵釜石の史料館(現・鉄の歴史館)の三浦加録館長と、この時期に、1番高炉遺跡を見る機会を得た。四隅の支柱はなかった。高炉の支柱は1.5尺、長さは8尺の花崗岩で、これは現在、慶雲寺の山門と上郷中学校の校門に利用されているが、四方の角に、要らざる加工が施されており残念である。
3段の基壇には損傷の跡が少なく、ふいご座、水路もしっかりしていた。基壇上段の寸法は、15.5尺四方で、泥を払った炉底の様子がはっきり見てとれる。森教授らの調査で、ふいご座跡から油脂が発掘された。鯨油と判明したが、水車軸と、ふいご軸の潤滑油(グリース)の役割を果たしたのである。大島の妙策である。
当初、この佐比内高炉は、遠野領主南部弥六郎の依頼で、大島の門弟清岡澄が大橋高炉の炉容を踏襲して築造した。高須清次郎と遠野商人忠平の共同事業で始まったが、この商人の杜撰な商法に、高須は見切りをつけ、後に岩城屋理平の経営に切り替えた。
佐比内(鉄鉱山)高炉場は、慶応4年(1868)に幕府の許可を得て、橋野の分座として稼働したものだが、築造の時期については、1番高炉は安政6年(1859・森嘉兵衛説)、万延元年(1860に2座・岡田広吉説)とある。盛山時には、年間10万貫、明治2年に45万貫の銭を算出した。
職人・高炉大工、3人、同炭司5人、手伝い4人、鍛冶2人、同手子4人、鋳物師1人、家大工10人、木挽き3人、諸人足29人、御雇手牛方28人、牛128頭、大炭焼75人、小炭焼5人、金掘24人、炭と種(焼鉱石)砕方女15人・子供12人。総人数235人。
大島高任:日本産業の礎を築いた「近代製鉄の父」より
著者:半澤周三
吾輩も遠野の各地の山野に眠る舘跡(山城)を好きで調べたことがあるけど、光もあてられず朽ち果てていく姿は残念でなりませんね。
コメントありがとうございます!
遠野には、お宝がまだまだ眠っているかも知れません。
佐比内高炉跡は、誰も注目していない!平日は、開発のトラックが往来してる。日曜日行こうと思っても熊との遭遇を考えるとなかなか!未舗装で車も汚れます。
何かの機会に行ってレポートしたいと思います。
通常は、ダムなので水が溜まっています。この時期は、水 はないと思いますが!
今年5月に、私が住む上郷町で開催された「市長と語ろう会」で市長に佐比内高炉跡の話を知ってますか?と町民の前で質問して、橋野と関連があること話ましたがそれ以上話は、なかったです。
それと、釜石まで高速が開通すると遠野を観光客が素通りしますよ、提案として橋野高炉跡と佐比内高炉跡は、直線距離で2キロほど、トンネルで繋いだ方が笛吹峠を使うより交通の便が良いと言ったがそれまででした。
市長が笛吹峠で大丈夫と言ったが、世界遺産登録後は、大型は笛吹峠を遠慮してと表示板にでたりしてます。
出席した町民が私が言った事どう思っているのか?誰も何も言ってくれません。
たまたま、佐比内しし踊りの歴史を調べたらと言う話で紹介しました。
遠野市も興味ないよいようです!
都会の人々は、自然界を求めます。インターネットの通じない山の中に、必ず、発見があると思います。どうぞおつからを発揮して下さい。
大峰の栄華をご存知なんですか?小学校まで大峰バスで通学していました。大峰で父が働いたおりました。
グリンツーリズムとは言えないかも知れませんが佐比内牧野組合で白樺樹液採取を地元の小学生と共に行なったりしてます。
遠野市は、観光面に力を入れるべきでしょうが、いまいち本気が感じられないような気がします。
おっしゃる通り山にも無限の可能性を感じますが、なにせサラリーマンと郷土芸能人でいっぱいいっぱいですので、退職後といってもあと15年くらいになるのかな?
是非一度お話でも出来たらいいですね!
今出来る範囲で頑張って行きます!ご支援宜しくお願いします!