応援してくださる方々のお陰で、なんと、
令和三年2月27日に畑作業の
初日
を迎えることができました。
それに先立って、師匠からは、好ましい[ 畝の配置 ]を教えて頂きました。
[ 水が流れる水路 ]が必要だと初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/f109d4d7299a60753833ac76d670945a.jpg)
[ 畑が出来る場所 ]を確認し、[ 休憩場所 ] [ 湿地のため置いておく場所 ]を区分けしました。
◆ 畝作り開始
まず、師匠に道具の使い方を教えて頂きました
感謝![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/d2319d085016664261f3fc8b4838f9ff.jpg)
そして、畝の幅を決めて、5本大まかに作っていくことになりました。
真っ直ぐに掘れるよう“糸”も張りました。
石やセイタカアワダチソウの根っこ、粘土なども残っていて・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
その都度、道具を変えたりして掘り進んでいきました。
初めてのことなので、思うように進まず、休憩しながら行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/97ac8609c21a5e5f8a8b541d6e8f0cfe.jpg)
でも、だんだん畝らしくなっていくと、それだけで
嬉しい
ものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
畝作りだけではなく、師匠や地域の方から教えられた他の作業もしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
水田用水路からの逆流を防ぐための[ 板柵 ]を作り、設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/f907e1cc331b1101703eaf5d864ad130.jpg)
[ 水路 ]を作ったり、排水のために溝にパイプを通して埋めたり、
畦道の整備をしたり、[ コンポスト ]を作る作業も行いました。
◆ 5本の畝 完成
二日間に渡り、午前中めいっぱい作業をして完成することができました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
[ 縦6.8m × 横70cm〜90cm ] 4本
[ 縦5m × 横80cm ] 1本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6b/7755d131ebfa371a9d92a160c539a979.jpg)
今後の作業として、師匠から、土が乾いたら、根や石を取り除きながら、
[ みつ鍬 ]で土をもっと細かくすることが必要と教えてもらいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
◆ 師匠のお陰です
師匠は、朝の作業の開始から見ていてくださり、
その都度、必要な事を教えながら、さらにアドバイスしてくださいました。
そしてさらに野菜を植える時のことまで考えて、
[ 野菜のネームプレート ]を、竹で作ってくださいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/07/b1cc7c84254a290cabb17387957cbd56.jpg)
師匠からは、ご自身の畑の
植え付け計画ノート
も、見せて頂きました。
春夏と秋冬に分けて考えて、連作障害にならないように栽培されているそうです。
ペンの色を変えて
育ち具合はどうだったかの結果
も記録しておられました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
その豊かな経験から
栽培する野菜へのアドバイス
もいっぱい頂いています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
本当に、幾重にも幾重にも
ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
他にも、地域の方々が畑まで来て、経験からのアドバイスをしてくださいました。
とても
ありがたい
環境で、畑を始めることができました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
感謝です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
畑に初めての芽が出るまで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
*畑初め〜ました♪
*畑初め( 1 )いっぱいの助けが
*畑初め( 2 )畝作り
*畑初め( 3 )水捌け作業
*畑初め( 4 )種まき
*畑初め( 5 )
発芽![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
令和三年2月27日に畑作業の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
それに先立って、師匠からは、好ましい[ 畝の配置 ]を教えて頂きました。
[ 水が流れる水路 ]が必要だと初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/f109d4d7299a60753833ac76d670945a.jpg)
[ 畑が出来る場所 ]を確認し、[ 休憩場所 ] [ 湿地のため置いておく場所 ]を区分けしました。
◆ 畝作り開始
まず、師匠に道具の使い方を教えて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/d2319d085016664261f3fc8b4838f9ff.jpg)
そして、畝の幅を決めて、5本大まかに作っていくことになりました。
真っ直ぐに掘れるよう“糸”も張りました。
石やセイタカアワダチソウの根っこ、粘土なども残っていて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
その都度、道具を変えたりして掘り進んでいきました。
初めてのことなので、思うように進まず、休憩しながら行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/97ac8609c21a5e5f8a8b541d6e8f0cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
畝作りだけではなく、師匠や地域の方から教えられた他の作業もしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
水田用水路からの逆流を防ぐための[ 板柵 ]を作り、設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/f907e1cc331b1101703eaf5d864ad130.jpg)
[ 水路 ]を作ったり、排水のために溝にパイプを通して埋めたり、
畦道の整備をしたり、[ コンポスト ]を作る作業も行いました。
◆ 5本の畝 完成
二日間に渡り、午前中めいっぱい作業をして完成することができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
[ 縦6.8m × 横70cm〜90cm ] 4本
[ 縦5m × 横80cm ] 1本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6b/7755d131ebfa371a9d92a160c539a979.jpg)
今後の作業として、師匠から、土が乾いたら、根や石を取り除きながら、
[ みつ鍬 ]で土をもっと細かくすることが必要と教えてもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
◆ 師匠のお陰です
師匠は、朝の作業の開始から見ていてくださり、
その都度、必要な事を教えながら、さらにアドバイスしてくださいました。
そしてさらに野菜を植える時のことまで考えて、
[ 野菜のネームプレート ]を、竹で作ってくださいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/07/b1cc7c84254a290cabb17387957cbd56.jpg)
師匠からは、ご自身の畑の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
春夏と秋冬に分けて考えて、連作障害にならないように栽培されているそうです。
ペンの色を変えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
その豊かな経験から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
本当に、幾重にも幾重にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
他にも、地域の方々が畑まで来て、経験からのアドバイスをしてくださいました。
とても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
*畑初め〜ました♪
*畑初め( 1 )いっぱいの助けが
*畑初め( 2 )畝作り
*畑初め( 3 )水捌け作業
*畑初め( 4 )種まき
*畑初め( 5 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます