こんばんは🌙✨️


本日担当致しますのは、冨栄・和田です!
~9/30 みどり産業見学🥬~
<冨栄>
生ゴミが堆肥になるまでの過程を見学しました。3ヶ月程で堆肥になってしまう生ゴミは細菌に因ってなるものだと知りとても驚きました!!
良い細菌は高温でも生きることができ、悪い菌は体温より高くなると死んでしまうという新たな知識も沢山増えました!
ちなみに生ゴミを入れてから24時間で70度にまで上がるそうです🫣
そして、私はみどり産業と協力し、ANAがSDGsの一環として、機内食の工場で出た生ゴミを堆肥に変え、その堆肥でソフトケールを作っていることを学んでいたため想像はしていましたが、実際に見たことでより学びを深めることが出来ました!
持続可能な社会を作る活動にとてもピッタリだと感じました。
SDGsを学ぶことがすごく楽しく新たな知識も沢山増えとても良い体験になりました🎶
<和田>
第1工場では、持ってきた生ゴミを60日間かけて、農業で使える土に変化をさせていました。変化途中の匂いと、変化後の匂いを比べると変化後は気にならない匂いになっていました👃
工場に入ったら左手にまず大きな量りが置いてありここでは、処理費用を1キロ20円としているそうです💰
その後は、完成された土がたくさん置いてある工場に行きました。土の一部が白くなっており、それは細菌の集まりで土を良くするために役立っているそうです!土のなかに手を入れるととても暖かく不思議な感覚でした🖐
最後にケールが実際に育てられている所に行き、ソフトケールの収穫をさせて頂きました。収穫したソフトケールはそのまま食べれると聞き、苦くもないそうです😝販売用の袋に入れるという貴重な体験もさせて頂きました!
今ではソフトケールは、ANAの機内食として使われるようになり、そのSDGsサイクルを目で見て感じられたことがとても嬉しく、良い経験となりました✨

~DAHLIAマルシェ10/1-2💐~
<冨栄>
塙町研修の時から参加させて頂きましたが、ダリアの美しさを再確認できたマルシェでの活動だったと感じました。
塙町で見たダリアが池袋に来ていることになんだか不思議な気持ちになりました🫧
しかし、ダリアのブースを気になってるお客様にパンフレットを配ったり、様々な形で塙町のダリアの美しさを沢山の方々に伝えることができました。
なかでも、店頭にたっている時「このお花可愛いね」「うわあこんなにたくさん種類あるの知らなかった」「ダリアってどんなお花なの??」など、沢山お客様が声をかけて下さり、ダリアの魅力を沢山届けることができ、嬉しかったし、とっても楽しかったです(˶ฅωฅ˵)
ダリアを見て素敵な笑顔を見せる小さい子から大人まで.....そんな笑顔をみて元気になった私がいました!!!
来年に繋がる活動ができたので、もっともっといろんな方にダリアを手に取って貰うため、魅力を届けるために1年間の間で沢山ダリアに付いて知識を増やしていきたいです🌼*・
<和田>
私は2日目からダリア展のスタッフとして参加致しました!
ダリアのシフトは大きくわけて、ダリアを販売する表と、販売するダリアの花束などを作る裏に別れました。
裏では、多くのダリアから前日のお客様のお声を参考に、同色系のダリアを選び葉っぱをつけ、一つ一つ心を込めて作りました💐3、4時間ずっと花束を作り続けるのはとても大変でしたが、目の前に綺麗に咲くダリアを見ると、福島県でのゼミ研修を思い出し、自然と手が進みました。
表の接客では、前を通るほとんどの方が足を止めダリアに興味を持ち、自ら「パンフレットが欲しい」と言ってくださる方も……🥹また、東京では自然が少なく忙しない日常で、どうしても自然に背を向けてしまいがちです。しかし、綺麗に咲きほこるダリアを見て、改めて自然の大切さに気づいてくださった方も多かったのでは無いのでしょうか?🤔実際に「このようなダリア展をして下さり嬉しい 」というお言葉も頂きました。
専門ゼミとして、SDGsに参加しそれを沢山の方々に広められて嬉しかったです🎶

以上、冨栄・和田でしたm(*_ _)m
最後までお読みいただきありがとうございます⸝⸝⸝♡︎