goo blog サービス終了のお知らせ 

AirLog

埼玉女子短期大学 エアライン・ホスピタリティコースの活動を紹介していきます。

卒業レポート 2020 11

2022-01-12 20:26:00 | 卒業論文





皆さんこんばんは。
2年の齋藤利華です🙋🏻‍♀️
三賀日も終え、学校やお仕事が始まりましたが、いかがお過ごしですか?
私も今日で冬休みが終わり、すぐテストになりますがちゃんと覚えているか心配です...。

さて、今回は私の卒業レポートについてです。
私はワインの歴史と航空との関係性について書きました。

一般的にはワインとひとまとめにされていますが、なんと醸造方法によっては4種類もあるんです!!
私は赤ワイン、白ワイン、シャンパンしか知りませんでした笑






醸造方法も人の手と機械の手を借りて、沢山の工程をこなさなくてはいけません。昔の人は機械などありませんでしたから、今よりも力仕事で手間もかかったでしょう。

皆さんはワインはいつ頃から飲まれていたと思いますか?


正解は、紀元前約8000年前です!
日本でいうと縄文時代だそうです。最初に作り始めたのがジョージアというところでそこからメソポタミアまで広く分布したそうです。
昔はお酒だけでなく、薬としても利用されていました。

たしかに健康のためにワインを飲んでいるという人もいますよね~!
それほどワインの成分は体にいいものなんでしょう。

航空との関係は沢山ありました。
ワインを楽しむために飛行機に乗る人もいるんだとか!
クラスによっても出てくるワインのランクが違います。ファーストクラスだと1万円越えのワインも出るそうです。
調べていく中で、日本人が作ったシャトーが人気だということがわかりました。
あの有名なシャトーを日本人が作っているという所に驚きですよね!
ボトルが黒色でエチケットには漢字一文字という日本らしいかっこいいデザインでした。









これで私の卒業レポートのまとめは以上です!

最後までご覧いただきありがとうございました!




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卒業レポート2021 26 | トップ | 卒業レポート2020 2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。