何ともすごい研究です。36名の被検者に傾斜トレッドミルを用いて8-12分の最大心肺運動負荷(cardiopulmonary exercise, CPX)を課し、コントロールの非運動者とともに運動前、運動後2分、15分、30分、1時間と経時的に末梢血を採取して血清のproteomics, metabolomics, lipidomics、そして末梢血細胞のtranscriptomics を行ったという内容です(in-depth multi-omic profilingというそうです)。当然膨大なデータが得られるわけですが、結果としてはenergy metabolism, oxidative stress, inflammation, tissue repair, growth factor response, regulatory pathwaysなどに関連する生物学的経路が関連しながら変化していくことが明らかになりました。またインスリン抵抗性の被験者ではこれらの変化が抑制されたり、逆転したりしていたそうです。内容については理解の限度を超えているのでコメントは控えますが、ここではこのようなデータが何の役に立ちそうかを考えてみたいと思います。
私の貧困な想像力で思いつくのは
1)運動の生物学的役割に関与している経路を詳細に理解するのに有用
2)様々な疾患や加齢変化が運動の効果に与える影響を調べるときのベンチマークになる
3)運動が有用なヒト、それほどでもないヒト、かえって有害なヒトをあらかじめ選別できる
4)運動をミミックするような薬物を開発するための資料になる
程度ですが、他にどのようなものがあるでしょうか。しかしin-depth multi-omic profilingの大変さは十分わかるとしても、上記のような目的で使用するとしたら、36例というのは決して多い数ではないように思うのですが、どうなんでしょうか?
Contrepois K, Wu S, Moneghetti KJ, et al. Molecular Choreography of Acute Exercise. Cell. 2020;181(5):1112‐1130.e16. doi:10.1016/j.cell.2020.04.043