この時季? 剪定を? 2021年12月08日 | 日記 この時季に松の枝の剪定をする人はあまりいませんよね。松の枝が伸び放題ですごく気には成っていたんですが 2年間も横着し続けていました。今日重い腰が動いて 脚立を立てました。昼前から 始め 昼過ぎ懇談会に出席し それが 終わって やり終えたのは 少し暗く成かけていました。久しぶりに さっぱり!
白ネギに倒伏防止対策を!! 2021年12月06日 | 日記 今年は雪が多いとの予報があり 私が住んでいる所は 結構な積雪が有り 今 育てている 白ネギが 雪の重みによって 葉の部分が折れて商品に成らなくなってはと一部分一列だけ 倒伏防止の対策として 鉄パイプを打ち込み それに マーカー線を張って みました。これが結構有効で助かっています。規模が小さいのでこう云う事が出来ます。やっと半分出荷し終わりました。年内迄にもう一列頑張って出荷します。
ドリミネーション (hiroshima) 2021年12月05日 | 日記 広島市内に小用があり そのついでに イルミネーションを 観てきました。 土曜の夜でもあり 大勢の人達が 観覧していました。 でも コロナ禍 以前より人は少ないかも?
何とか 生きてました。(笑) 2021年12月04日 | 日記 あれから 何年 経ったのでしょうか⁉️オクラあれから収穫し終わり片付けました。何とか暮らしていました。これから一念発起し.またブログ再開してみようかと思います。神在月(稲佐の浜)
オクラの摘葉 2019年06月25日 | 日記 畦の間隔を余り広く取らないで 畦を仕立てたため 今の段階で葉が茂って通るのにためら うほどに成っています。 今日は 天気も良さそうなので 下の要らないと思われる葉っぱと脇芽を取除きました。 まだ丈が低いので かがみこんでの作業に成りますが 出過ぎた腹がつかえて 作業難航です。 途中から作業用の車にまたがり少しづつハサミでカット・ 。 照りつける太陽で 暑い暑い!! それでも 4列全て一応取り終えました。 かなりの葉っぱを取ったのですが 上から見てもスッキリ感が有りません 作業をした目線になると 少しは風通しが良く成ったようには見えます。 そもそも この品種は肥が少しで良い所 堆肥やら化成肥料をシッカリ入れたので 葉ボケに成っている ように見受けられます。 その分 葉の一枚一枚が大きいようです。
ミツバチに給餌してみました。 2019年06月23日 | 日記 今年分割した新しい巣箱に ネットで購入した給餌器で給餌してみました。 この中の蜂が活気づいてくれるようにとの思いです。 この容器は巣門の外から出来 中が良く見えるので良いですネ! 10分もすると中から食べに出て。 半日も有れば空になります 食欲旺盛です。 活気づいて蜂がバンバン増えますように!!
地元の産直市にハチミツを出荷してみました 2019年06月21日 | 日記 「ハチミツを絞ってみたくて ちょっと絞ってみた所 私が思ってみた以上に「ハチミツ」 が採れたので 試しに少しだけ 容器に入れ 裏書きを入れ 私達が運営している 「産直市」に出して みた所 もの珍しさも有って 諸々話が盛り上がり お互い身内のような方が購入してくれ 8本のト ンガリ容器に入れた「ハチミツ」がほぼ午前中に全て売り切る事が出来ました。 スゴイ スゴイ反響で私し ビックリしています。 このような状態に成る事を提供頂きましたKさん 感謝 感謝です。有難ございました。 そして 昨日私の管内のJAの通常総代会が有り その中で 不肖私が 理事に推挙され この 総会で承認されました この事における事の重大性を深く認識し 任期の3年間 頑張って任期を務めたいと思いますので 色々 ご指導ご鞭撻宜しくお願い致します。
白ネギの定植 2019年06月19日 | 日記 昨日準備した畑に やっと白ネギを定植する事が出来ました。 昨年畦幅を1メートルにして少し土寄せの土が少なかったので 今年は5センチ幅を広くしてみました。 畦は東西に切ってあり 南側の土の方に太陽の陰に成るように植えています。 苗の間隔は概ね約10センチです。 白く見える粉は牡蠣殻を粉砕した物を掛けています。 これはPhを上げ微量要素も有り これを掛ける事によって美味しい物に仕上がるような気がし 何回も 追肥的に使用しています。 昨年は定植後かなりネキリムシにやられ 歯抜け状態が目だったので 今年はネキリムシ対策の 「ガー ドベイト」を撒いておきました。 明日の朝はネキリムシが出てきてヤラレている事でしょう 一通り作業が済んで安心しました。
白ネギの定植に向け 2019年06月18日 | 日記 ネギの種播きに失敗し 2回目を蒔いた関係で当初の計画より遅れ これ以上セルトレイの 中での育成では時間が掛かりそうなので 大分小さいのですが 定植する事に決めました。 種を蒔いて収穫できるように成るには8カ月ぐらいかかり その間雑草対策やら土寄せ等の作業が有り難 儀なのですがすが 割と人気があり 外せない野菜と成っています。 これまで堆肥・苦土石灰等を入れ耕してあり 今日は再度すき込み 定植を待つのみの畦に仕上げました これで 明日は植え込みます。 更に 三角ホーで溝を付け ここに落とし込んで行きます。 以外に真っすぐな畦が出来ました 先ず先ずです。 ブドウに 第2回目のジベレリン(25PPM)処理をしました。
ハウスのサイドの掃除を! 2019年06月16日 | 日記 ハウスのサイドに防虫ネットを張っているのですが これが今までの雨等でコケが付き網目 がつぶれ 風通しが悪く 又 見た目も良く無いので 前々から綺麗にしなければと非常に気に成ってい たのですが 今回の雨でコケが柔らかくて掃除し易そうなので 背負式高圧動噴で掃除をしてみました。 このネットは古いので高圧で水を掛けると破れるのではないかと 恐る恐る水圧を上げてみましたが 破 れる事も無く綺麗に水コケを取り除く事が出来 恥ずかしいくらい中が丸見えです。 これで日が良く差し込み 中の作物への光合成が高まったのではないかと思います。 ここまでは良かったのですが この後動噴のエンジンがが急に止まり燃料エンコと思いきや ナントス ターターのカバーが変形し 紐が引けない状態です 私の修理出来る範囲外です こう云う時は 何時もの「何でも屋さん」に修理以来 気持ち良く引き受けてもらい 機械搬入 これが チョチョチョイのチョイ アット云う間に修理完了 時間にして10分程度で復活です。 何時もながら 大感謝です ついでに パソコンを持ち込みパソコンの不具合も依頼して 帰りました。 その上 カープの試合を見ながらお茶ま頂き 感謝感謝です。 「夢もようの奥さん」 ついでにブログのアップもお願いします 楽しみにしています。(笑) パソコン直ったら連絡ください 取りに行きます。
みよし学園一斉ボランティア活動に参加!! 2019年06月11日 | 日記 中学校区に小学校が二つあり 中学校を含め3校の児童・生徒が地域環境美化や福祉施設 への慰問等を中心とした一斉ボランティア活動が開催され その運動に参加が可能であれば参加協力が あったので 参加して来ました。 13時30分小学校に集合です。 普通ならこの時間 昼寝タイムで この習慣が癖に成って少々眠たい感じです。 小学生と中学校の生徒が20人あまり そして地域の方が これまた20名位が 「コミュニティセン ター」と「保育所」と学校の前にある「戦没者慰霊碑」の3カ所に分かれ それぞれの清掃作業です。 私はこの「慰霊碑」の清掃作業に当たりました。 「慰霊碑」の付近には掃除をするための水が無く 小学生がバケツに水を入れ小学校から何杯も運んで来 てくれました。 落ち葉やら溝掃除 慰霊碑についているコケ等水を掛けタワシでこすり タオルで拭いて 本当に綺麗に 成り子供達も満足そうで何よりです。 1時間弱 子供達とふれあい乍らの作業で何よりでした。 参加した子供達もこの活動を通し 色々な事を学び取ってほしいものです。
ネギの定植に向け畑の耕運を!他 2019年06月10日 | 日記 そろそろネギを植え付ける準備として 畑を耕しました。 先ず 堆肥をシッカリ入れ そして苦土石灰ともみ殻燻炭をふり雑草をすき込みました。 実はネギの種播きに失敗し 発芽がほとんど無く やり直した結果 半月は遅れているような気がしま す。 失敗の原因はほぼ解っていて 散水した水が乾かな過ぎ ペレット加工の種が腐ったものと思っていま す。 もう一回すき込んで 畦を作り定植出来るよう整えて行きます。 ここは 昨年「コメリ」で売れ残りの30パーセントOFFの自然薯の種イモから育て 食べ残した芋の 一部を植えこんだら その芋から芽が出ています 8本植えて現在6本からツルが出てネットに巻き付いています。 ハウスの中のオクラ 現在の状況です 60センチ位に育っていて それぞれ花芽が付いて 開花までそ う遠くないのじゃ無いかな ? 何か 忙しく成りそうです。 葉の裏に 白いブツブツが一杯付いているのを「葉ダニ」と思って 指導員に相談したら これはムチン が葉脈から出ている事と解り安心しました。 知らないと次の事を考えて要らぬ行動を起こす所でした。 と まぁ 畑の状況はこれぐらいですかね (・・? ?
雨が降るので・・・濡れない作業を! 2019年06月07日 | 日記 夜中久し振りの雨音を聞きながら朝を迎え 今日は梅雨入りかな? と思いきや 東日本は梅雨入りのようでしたが ここ 広島県は未だのようです。 しかし広島県でも「大雨警報」が出され 昨年大きな被害の有った所はピリピリです。 大した事が無ければ良いのですが 田んぼは 高い所が干上がっていましたが 今はしっかり水が入っています。 この状態が永く続きますように! ハウスの中に「安芸クイーン」と云う品種のブドウを一本植えていて 期はづれていると思いますが 枝 や房を整えながら第1回目のジベレリン処理をしました。 栽培について習った事が無いので 適当なもんだと思います。 自家消費用ですので 綺麗に出来なくても良しです。 これが昼までで 午後はラジオを聴きながら 昨日取り込んだニンニクを出荷出来るよう荷造りです。 明日は 5月24日から更に出荷出来る店舗が増え全農広島が経営する「元気市」 東広島市に出来たの でそこへ出荷してみようと思います。 初めてここに出すので 興味深々です 出荷出来る店舗が他に4店舗有るのですが 売り上げ情報を見る 限り ここの店舗が販売価格かなり高めのようです。 結構皮を取って準備したのですが 取りあえず余り欲を出さないで30袋にしときます。
薪 やっと積み終わりました。 2019年06月06日 | 日記 薪ストーブ用に昨年末切倒していた物を山で約35センチに切り それを家まで持ち帰り そこ で 適当な大きさに割って そのまま割り投げにしていたのですが これを梅雨に入る迄に積み上げる事が出 来ました。 やれやれです。 何かで見たのですが 本当は割った薪を梅雨の雨に合わせ それで木から出る灰汁で色が少 し変わった物を梅雨明けに積み上げると虫が付きにくいらしいので 以前はそのようにしていましたが 何か 片付いた感がしなくて早めに積みました。 この量 我が家の消費量では1シーズンでは消費しきれません。 薪長者です。
ニンニクの収穫!! 2019年06月05日 | 日記 梅雨に入る迄に「ニンニク」は取り込んでおきたいので 朝から収穫作業に入りました。 先ずは草刈り機でニンニクの茎を適当な長さで切り ここを持って引き抜きましたが 土が乾いていてこの分 根が張りかなり力が必要・・・・・少し抜いただけ で額から汗が滝のようで 少し動いては水分補給です。 植え付けた時は良かったのですが こうして収穫の時は少しにしとけば良かったと後悔です。 僕の「ミツバッチー」が 脇で応援してくれているので 根を上げる訳にはいきません (笑) 何とか運搬車に積み込む事が出来 一安心した所です。 後は家に持ち帰って陰の有る扇風機の前でラジオを聴きながら 根を切ったり一皮むいだリの軽作業に入りま す。 今年の出来具わいは 昨年より格段に良好です。 年を超えた頃から ニンニクから芽が出て来だすので これまでには出荷が終わるようにしたいものです。