やまがで百笑 田舎で暮らし

奥さんとニャンコと暮らしながら プチ農業をしています。

その後のニンニクと玉ねぎ

2019年06月04日 | 日記
 ニンニクの収穫時期でしょうか? 大分茎が枯れてきました。

玉ねぎに トウ立ちがしていて これも収穫した方が良いのでしょうか?

普通なら茎が倒れてからが収穫に入るのですが 玉ねぎにもトウが立つのですかね?







金曜日から傘のマークが出ていて これで梅雨入りに成ったら当分の間収穫が出来なく成るかも分からないの

で 今日は玉ねぎを取り込み 明日からニンニクの収穫に入ろうと思います。

雨が極端に降らないので山からの水で田を潤しているのですが 水が少なく田んぼが干上がる寸前です。


早く雨が欲しいです。 被害が出ない程度に!!
 


「農機具点検」と「熊対策」!!

2019年06月02日 | 日記
 営農組合委託の農作業も全て終わり 農機具の点検を都合の付くオペレーターで行い悪い所は修

理を行い次に備えます。

今年は色々な所が故障し その修理費が結構掛かりました。

なるべく故障しないよ長く使うため皆でメンテです。

又オペレーターの中に二人のJA農機具職員が居て 難しい事は全て彼ら任せです(笑)         

大変重宝しています。

又本格的にオペレーターに入ってくれた若い者が これまた機械に堪能で農作業も覚えが早く喜んでいます。

大切に育てます。





そして 昨日の朝7時頃 近くの方が仕事に行く途中我が家の近くでかなり大きい熊を見かけたとの情報が入

り 我が屋の「ミツバチ」が狙われるのでは無いか不安と心配でしたが 当日は忙しくて対応が出来なく 夜

はライトを照らし夜中中ラジオを掛け注意を反らした結果 朝には 今までと変わらない巣箱を確認出来まし

た。

安堵 安堵です。

その対策を色々考えたのですが 結果 電気牧柵で対応する事に決め 20センチ間隔で6段の電線を巣箱の

周りに張りめぐらしてみました。

通電状態をテスターで測ってみたら 通電状態は最強でこれなら大丈夫でしょう?





これで何とかなるかな?

本当は鋼管で 巣箱を覆いたかったのですが 経費がかなり高く付くので諦めました。 

ミツバチの巣箱を2F建てに!!

2019年05月31日 | 日記
 今年分割した方のミツバチの勢いが良く 更に分割をして 群を増やす事も選択肢に有った訳で

すが 私の所は異常に冬が寒くミツバチ達の勢いが弱いと越冬が難しいらしくどうしてもこの事が不安でミツ

バチ達の群が増え勢いを付けてほしいので 今回は2階建てに挑戦です。

急きょ 隔王板を注文し 継箱をDIYです そして出来た継箱をセットしてみたら微妙にサイズが合わず 

更に造り変えて 再度セットしてみると 何とか合いました 失敗の原因は板の厚みが2ミリ違っていまし

た。



1階にいる女王蜂が隔王板が有る為すり抜けて2階に行けず 働き蜂はこの網の隙間をすり抜け2階に蜜を貯

め込みます この蜜が冬の間のエサになりますが その前に人間が貯め込んだ蜜を失敬します。 m(__)mで

す。

子供達の見守りに行って来ました。

2019年05月30日 | 日記
 先日川崎市でスクールバスを待っている多くの子供達が痛たたましい事件に合い尊い命が奪われ

たその衝撃ははっきり脳裏に焼き付いていて 今日は当番で集団下校時のパトロール隊員として行って来まし

た。

下校を前に校長先生も子供達に色々云っていました。

今日から登校・下校時に警察の方もパトカーが学校のまわりをパトロールしだしたそうで 私達が子供に寄り

添う頃現れましたが こう云う事が 犯罪の未然防止 犯罪の抑止力に成ると思います。
 


私も子供達と一緒に歩いていて 後ろから誰か来るんじゃないかと感じましたので 子供達も大いに不安が有

ると思います。

それにしてもこうした 事件や命に掛かる事故が二度と起こらないよう 祈るばかりです。








ハウスのビニールの張り替え

2019年05月27日 | 日記
 このハウスは建てて10年に成り 覆いのビニールも劣化一部が破れ交換時期に成っていたので

すが 春の強風時とどめをさしてくれました。

張り替えられるよう業者にビニールを頼んで帰っていたのですが 中々思い立ち 又田植えも終わり少し暇に

なったのと梅雨前には張り替えたかったので 日が昇ってから上を向いての作業でこれ以上日焼けしない事も

有り曇り模様なので風の無い早くから作業を開始・・・・



先ずは上側の要所をカッターナイフで切落としてから ビニールを掛けるのですが 今回のビニールは今まで

の厚みより少し厚い 0,15を使用 これなら15年位は持つらしいので これに決めましたが これが重

いので骨組みの上まで持って上がれません。

そこで横から少しづつ覆いかぶせ 一面を覆いました。



脚立の上から落ち 年寄りの冷や水 で皆に笑われないよう慎重に作業です。



一応張り替える事が出来ました。



業者に頼む事も出来るのですが 奥さんと二人で何とか出来ました 

頼むと1万や2万円では出来ないので その分儲けた感じ お昼は廻る寿司「スシロー」で頂きました もち

ろん昼間から アレを二つ頂きました 美味しかったなー  







地区の合同の体育祭に参加

2019年05月26日 | 日記
 今年で59回目に成る地区民と小学校と保育所による合同体育祭に参加して来ました。

昔は小学校と地区民による体育祭は別々にして楽しんでいましたが 今は子供達も随分少なく成り 何時の間

にか 合同になり現在に至っています。

種目も年々高齢化になる人達を考慮し 体育振興会のメンバーが色々種を凝らしてくれています・・・

が・・・ いかんせん参加する人も 高齢化と少子化で選手として出れる人が少なく 大人の種目が10競技

あり その内 5種目に無理やり担ぎ出されました。





地区はこの小学校区に5地区あり これらの対抗と成る訳ですが 見て頂ければ解りますが ぶっちぎりの最

下位です (笑)



もう何十年も優勝した事など 記憶に有りません この歳に成っても選手として担ぎ出されている事をみれば

お察し頂けると思います。

疲れました 爆睡出来そうです。






オクラのその後!

2019年05月23日 | 日記
  自分の中では結構早くオクラの種を蒔いたつもりでしたが 中々大きく成らないような気がし

ます。

やっとこのぐらいです。

オクラにもアブラ虫が来るらしいのでその予防として倒伏防止を兼ねアルミテープを張りました。




ミツバチが居る所の前が直ぐ畑で 今年から野菜の殺虫剤散布にはかなり注意が必要と成りました。


自然薯もツルが伸びだしたしたので ネットを張ってその準備です。 






カープ対ドラゴンズ戦 始まります。

2019年05月21日 | 日記




我が地元で1年に1回開催されるカープ戦始まります。

昼まではしっかり働きナイター戦観戦です。

かなり早く球場に入り選手達の練習風景を近くで見るのも一つの楽しみです。



これから始まりますが今夜もしっかり勝って頂きます。

観客も次第に増えて来ました。

その後カープ2点入りました。








写真後先に成っています。(スマホとパソコンの使い分けの為」 最終回の裏 中崎でハラハラ ドキドキでしたが 勝ちました。 楽しかったな!!

蜜のろ過です

2019年05月20日 | 日記
 昨日急遽ハチミツの巣枠を遠心分離機に掛け ハチミツをを絞ったのですがその蜜の不純物をろ

過しビンの中に溜めるのですが その工程の器具等を全く準備していませんでしたので ダイソーやセリア

でザルや洗濯用の布等を買いに行きセットしてみました。



何やらかにやらやる事が始めてで・・・でもビンの中に溜める事が出来ました

綺麗な琥珀色です 



枠が2枚で蜜が約1リットルぐらいでしょうか?

糖度を測ろうと試みましたが ナント糖度計のメモリが30までしかなく測れませんでした 大体80未満位

でしょうね!!

この蜜を小分けする容器が無く 直接顔を突っ込み飲みます 冗談です。  

ミツバチその後!!

2019年05月19日 | 日記
 ミツバチのK師匠から 急に連絡が入り 「今から行くわ!」で 6日の日に人工分割した 巣

箱の中に女王蜂が見つからず と云うか見つけられずにいて不安でしたが 師匠に掛かると アット云う間に

女王蜂を見つけて頂き不安から解き放されました。

人工分割した巣箱 着実に蜂が増えています



その中に いました 女王蜂!!

まだ小さいそうです!!



これで 名実とも2群です

そして本家の巣箱も見て頂いたら 巣が変形したものも有りこれは良くないので 急に採蜜してみようと云う

事に成り 急きょ2枚ほど採蜜 遠心分離機に掛けました 






どの工程も実際に見ると聞くと体験するとは大違いで 普段本や ユーチューブで見ているとは云え 中々で

す。



本当に良い勉強に成りました。

師匠 有難うございました。
 










産直市の当番でした。

2019年05月18日 | 日記
 1ヶ月に2回廻って来る産直市の当番の日でした。

この時期タケノコも終わり出荷される野菜も少なく陳列台も品薄状態です。

又 最近 お客様の来店も少なく成って最近の売り上げも下降気味です。

何とか昔の様な活気が欲しいです マンネリ化しているのかな?

ナント云ってもヒナビタ所に有るので 人目に付かず 中々苦戦します。



陳列されている 商品は中々マニアック(珍しい物)も多くて面白のですが。!!



まあ どこでも野菜の安売りが有り 珍しくも無いのでしょうか?

それでも 無料のカフェ? で世間話に花が咲けばそれはそれで良しです。



薪割り終わりました。

2019年05月17日 | 日記
  薪ストーブ用の薪割りを少しづつは 気分が乗った時 薪割り機を動かしていたのですが 

中々片付づかず ここへ来て やっと スイッチが入り 残っていた薪を割りきりました。

割ってみると 以外に有って 我が家の消費レベルなら 1年半分は有るのではと思われる位の量です。



これからが又大変で積み上げなくてはならないのが 苦痛です。

今回準備した薪を実際に焚くのは4年先位になる可能性があるくらい 今まで割ったのがあります

「薪長者」です。 「お金は無いけど 薪は有る。) って感じです。 

田植え終わりました。

2019年05月15日 | 日記
 今年も好天に恵まれ アット云う間に我が家の田植えが終わりました。

息子も休みを利用し帰って来てくれ 苗の手渡しをしや雑用 又奥さんと私の妹夫婦も参戦してくれて 4時

間で完了です。



機械を使うのは私で 後は機械に苗が無く成ると 機械に乗せるのを手伝ってくれました。

機械に一度に苗が15箱分乗るのでこれで当分は仕事が無く 畦にパラソルを立て私の作業を見守ってくれて

います。 ありがたい事です (笑)

この後は 一段落と云う事で 夕方からBBQ 作業したものが 5人と 作業をしなく全く泥が付いていな

い者が 更に3人増え 8人で「泥落とし会」です。 

ミツバチ関連

2019年05月14日 | 日記
  巣箱を開け中を見てみました。

普通は1週間に1回蓋を開けて中の点検をされるそうで 私も見習いそのようにしたいと思っています。

ですが全く慣れていないので 何をどの様な手順で点検をしたらよいのか理解していません 

取りあえず女王蜂ぐらい認識しその確認をしたい物ですがこれが 中々上手く行きません。



ビビッてへっぴり腰 やみくもに煙をふりかけていますが 蜂は暴れています。

もう こうなったら回数を重ね慣れるしか有りません



この枠は搾れる位い蜜が溜まっているのでは無いかと思います。

それにしてもハラハラドキドキでした

一応点検が終了し暫く経った頃 こっそりのぞきに行ったら 怒っていた蜂に追いかけられ 逃げたのですが

追いかけられ 首筋にチクリです 直ぐハリを抜いて貰い薬を付けました。

一つ 解った事ですが 「アナフィラキシーショック」は発生しませんでした。
 

ミツバチ関連の作業です!

2019年05月12日 | 日記
 心配して頂いた巣箱の中に入れる給餌器を取りあえず2個作りました。

素人が物を組み立てる時 中々直角の物を作り上げる事が難しく この事でネットでコーナクリップを頼んで

いましたが 流石「アマゾン」 前の日にクリックしたのですが 本日の午前中届いたので 早速これを使っ

て組み立ててみました。

速乾性の木工ボンドを付け エアータッカーで借り止めし クリップで直角を出し 更にタッカーで固定 上

手くできました。



後は ベニヤ板にボンドを付けタッカーで本仕上げ タッカーの釘は1,5センチから2,5センチまで使い分け

です。

以外に 上手く行きました。



この中に 砂糖水が約2リットル入る予定です。