やまがで百笑 田舎で暮らし

奥さんとニャンコと暮らしながら プチ農業をしています。

ミツバチのその後!!

2019年05月11日 | 日記
 人工分割して以来 気に成っている巣箱 本日蓋を剥ぐってみました。

先輩から頂いいた燻煙器 使い勝手も分からず適当に中にドンゴロスを入れ これに火を付けると煙が出てき

ました。

恐る恐る蓋を開け 中を見ると 蜂で中身は一杯でした。



今までは 巣門での動きは余り有りませんでした

今回巣箱を交換しました 先日から中の蜜を取に来るのでしょうか?

蟻の出入りがかなり有り この巣箱には板の継ぎ目に開きがあり ここから蟻が出入りしていて 今回隙間の

無い巣箱に 交換しました。



一応 女王蜂を確認したかったのですが 何故か色々な事に夢中で女王蜂の姿も中々分別出来る状態でも無く

最後まで確認できませんでした。

ただ 王台が茶色に変わり蓋が無く空でした 従って何とか成っているのでしょうか?  解りません。



素早く巣箱の中身の状態が識別出来るように成らなくては!!



その後の状態ですが 巣門からの出入りは 今までより多く動いていました。

慣れるより 慣れ ですよね!!
 



 

我が家の代掻き終わりました。

2019年05月10日 | 日記
  ここの圃場 昨年まで畑として耕作していましたが 今年からはお米を作ります

しかし難問が有って その1 石が多すぎて トラクターの爪に石が当たり過ぎ身が細る気持ち その2 高

低差が有りすぎて 水面が一定で無い ・・・・

そこで 営農のトラクターで 圃場の改善を図りました。

なんと云っても ローターの幅が4メート近く有ってこれで整地をすると かなり均一になります。






これで 田植えが上手く行きそうです。

一番は水面が安定するため除草剤が良く効く事でしょう?




我が家の代掻きです。

2019年05月09日 | 日記
 我が家の代掻きが始まりました。

我が家のトラクターは馬力が小さく そしてシロカキローターも無く時間が掛かってしょうが有りません

26アールの圃場に入ったのが13時 完了したのが18時20分 天気は良いし白内障の術後で水面に反射

する光が目に入って眩しくてしょうが有りません。

途中からドライブ用に買って貰ったサングラスを掛けての作業です。



更に 圃場を見て頂ければ解りますが ヒエがブツニ生えています。

今後どうしましょう?

除草剤が上手く効きますように 



明日は 営農組合のトラクター33馬力で代掻きです アット云う間に終わるでしょう。 




養蜂業者に成るんかい (・・?

2019年05月08日 | 日記
 巣箱に出入りする蜂を見ていると可愛いすぎてたまりません。

巣門での所動作が本当にいじらしいです。

今日も色々お世話に成っている 先輩各K氏から遠心分離機・燻煙器・巣箱等など色々な養蜂道具を沢山頂き

ました。

これさえ整えば もう「養蜂業者」に成るしか有りません・・・・・冗談です(笑)

2群が成立したとして 後3群分整いました。 合わせて5群分です。



その分の巣枠と巣礎を作って待ちます。

そして この場を借りて 各K氏 本当にありがとうございました。 m(__)m 



「ミツバチ」を人工分割しました、

2019年05月06日 | 日記
 養蜂の師匠K氏に これから巣箱の管理はどのようにしたら良いのか? 指導をお願いしていた

ら 今ある巣箱の1群を2群にしてみようと有り 本日その作業を見学と指導を受けました。

本とかユーチュ―ブで一応基礎的な知識を少しづつ入れてはいるのですが 実際巣箱の蓋を取り中を見るのは

初めてです。

今は師匠の動きを見るだけしか出来ません。



女王蜂の居る箱から 別の箱に オス蜂と王台の付いている枠 蜜の入っている枠等を移し ここで新しい女

王蜂を誕生させ ここにもう1群を作ります。

先ず 燻煙器で蜂をおとなしくさせます





枠を一つづつ点検しながら 女王蜂を確認し 次の女王に成る王台を探します

6個位い有りこの中から一番優秀そうな立派な王台を決め 残りの王台は潰しました、



この王台の付いた枠とオスミツバチの付いている枠 それに 蜜や子供が産み付けられている枠を次の巣箱の

中に閉じ込め蓋をして 終わり

この中から新しい女王蜂が誕生し そして空中で交尾して上手くこの巣箱に帰り着けば 良いのですが途中ツ

バメのエサに成って巣箱まで辿りつけない事も有るようで心配です

結果が出るのは 少し先のようですが どうか上手く行きますように 
 







 




田植え機のデモ&ミツバチ!!

2019年05月05日 | 日記
  ヤンマーが最新の田植え機を持ち込んでのDEMOに立ち合いました。

営農組合に2台有る田植え機 クボタとヤンマーがありますが その内のヤンマーのエンジンの調子が少し悪

く次期にとの思いも有りますが いかんせん高額なので やれそれとはいきません

新しい物は非常に改良されていて何かに付け簡単で良かったです、

今日の田植え機は密植用で植え付け本数が普通の苗箱用では欠株と1本苗が少し目立ちました。

この地方ではまだ密植栽培が普及していません。

その内密植栽培が主流になるとは思いますが・・・

(密植栽培は従来の箱に種モミを300~320グラム位い播種し1反当たり7~8枚で済みます。)




そして ミツバチは巣箱から20メートル位の所に有るカギ菜の花が真っ盛りで ここから花粉や蜜を集めて

います。

最初はカギ菜の収穫が終わったので切り倒そうと思っていたのですが これだけ働いてくれるので ネギを植

え付けるまで このままの状態にしときます。 













オペレーター初代掻きです。

2019年05月03日 | 日記
 今期初の代掻きに出てきました、



受託の有った田圃は5枚 80aですが 荒起こしから一発の代掻きです 今年のように雪も降らず 雨も降

らずでこの夏 水が有るのかいな?

非常に不安です ましてや 一発の代掻きですので 田んぼの水持ちが疑われます(・・?

その分 圃場の仕上がり具合を オペレーターの評価としてくれるので気分を使います。

7時20分~始め 昼食はトラクターの運転席で運転をしながらオムスビ2個を食べ エンジンノンストップ

で16時まで掛かりました。

暑いし本当に疲れました。

友達からチョット1パイだけ飲んで帰るよう誘われたのですが さすが今日だけは 断わりました、

最近は ミツバチの動きが気に成り 巣門のミツバチを見ているだけで 癒されます。

蟻が列をなし 巣箱から出てきています、

明日早々に「アリコロリ」を買って 仕掛けてやります、 この動きを見ないと 一日が終わった感がなくな

りました。 





草刈り機初稼働

2019年05月02日 | 日記
 ブルベリーを植えている畑の草が伸びてき出したので 初刈りです。

ここは特に カラスのエンドウがはびこり この草が実を付ける迄に刈り倒しておかないと将来更に増大して

もいけないので・・・ハンマーナイフにエンジンを掛けました。



普通の草刈り機で刈ると このカラスのエンドウ 草刈り機の刃に巻き付き手強いやつです、



予定した所を刈り終えて ふと見ると ブルべりーの枝に小鳥が巣を掛け卵を産んでいました、



親鳥がこれに懲りずに卵を温めてくれたら良いのですが・・・

どんな鳥が産卵していたのか気に成ります。


少しさっぱりしました。 
 



令和元年です、

2019年05月01日 | 日記
  令和の時代が始まり 取りあえず御朱印帳に「令和元年5月1日」を刻みたく島根県の「熊野

大社」とその近くの「八重垣神社」に参拝に行って来ました、



熊野大社









八重垣神社







八重垣神社はそれぞれの子供の事をお願して帰りました、(笑)









ミツバチがやって来ました。

2019年04月30日 | 日記
兼ねてから猟友会で知り合った方と 親しくなり この方達と 我が屋の「百笑亭」で 懇親を深めた時 「この周りで ミツバチを飼ったら良いのにな~」 って事になり それなら「心配してよ」で 3日前の朝 5時30分頃 持って来て 設置して頂きました。



環境が気に入ってくれたのか
せっせと花粉を付け巣箱に運んでいます。

この動作を巣箱の横で眺めていますが飽きません。

ただ箱の設置の仕方が不安定なのでしっかりとするように置きかえる必要が有ります。



今度ハチの活動状況を見て見直します。

如何せんど素人なので先輩達にしっかり指導を受けたいと思います。

今回色々心配して頂きました方々大変有難うこざいました。


芝桜祭りです。

2019年04月28日 | 日記
  昨夜は猟友会の総会でした、 この総会は楽しみにしていて 私が所属している所は会員が

84名 本日の出席者は34名 総会自体は30分程度で終わり この後の懇親会が良く 会場が焼き肉屋と

云う事でお肉をシッカリ頂く事が出来ました、

メンバーが皆良く話題が豊富で非常に楽しいひと時が過ごせました、



今日は芝桜祭り 朝からバザーの準備等で忙しく又当てにしている若い者が多く仕事が入っていて 久しぶり

に焼き鳥を焼かなくてはいけなく成り頑張りました。

準備した有った500本を売り切り責任を果たす事ができて一安心 これらの売り上げはすべて若い者の活動

費に廻ります。

使い道は検討つきます(笑)  





小学校の交通安全教室に参加しました、

2019年04月25日 | 日記
 新一年生が入学し 毎年この時期に児童を対象に 「交通教室」を開催し子供達に交通ルールを

学ばせています

と云っても 主催は「警察」や「交通安全協会」で 私達「子供見守り隊」はこれらの方々達のお手伝いをす

るだけなのですが



横断歩道の正しい渡り方を警察官が教えてくれました。

私も本当に恥ずかしいい事ですが正しい横断の仕方を知りませんでした

今日初めて知った事は 先ず 信号が青になると、

1 青信号になると手を挙げ左右の確認をしますが この時手を挙げる方は車が来る方です(右手)

2 車が停車したのを確認後渡り始めます 

3 横断歩道を半分渡った所にセンターラインが有り 今度は反対方向から車が来るので 今度は(左手)を  
  挙げ 左方向から来る車の停車若しくは注意しながら渡る この方が運転者の方から渡っているのが良く
  
  解るからだそうです  と今日の警察官が おっしゃっておられました、



その後は自転車に乗れる者は 実際に校庭に道路を書き 正しい自転車の乗り方の指導を受けた後 自転車に

乗って手信号や左右確認等の練習でした、

この時 片手運転に成りバランスが不安定でどうかな?って感じでした。





8回目の「芝桜祭り」に向けて!!

2019年04月23日 | 日記
 今年で8回目の芝桜祭りが来る4月28日11時~14時頃まで開催しますが これに向け大し

た内容では無いかも知れませんが少しづつ準備をしています、







さしあたり少しでも多くの皆様に この芝桜を愛でて頂きたく ケーブル放送でも本日から告知放送開始で

す、

又 中国新聞の記者の方にも取材をして頂きましたので 近々掲載される予定です、



ここは町内のまちづくり推進協議会等が中心になり 住民で市道の法面に「芝桜」を作付け景観と市道の法面

の草刈りの省力化を図ったものです、

これを維持するのに一番大変な作業は除草作業です、

年に3回ほど除草作業をしますが カラスのエンドウがはびこり作業が手に負えない状況になりつつあります

が これに負けずに頑張って 皆さんから「綺麗ですね、」と声を掛けて頂ける事を励みに頑張っていますの

でぜひ見に来て頂きたいです、

花の香りも良い匂いを放っています、

作付場所が北斜面なので他の所より少し開花が遅れていて花は連休中は持つのではないかと思っています、 

しかし今晩から2~3日雨模様なので少し開花期間が早まるかも知れません、





当日はバザーも用意致します、

場所は国道54号線 布野町境の神之瀬川に掛かる神明橋から上流に向かって400メートル位の位置です

現在この橋が工事中で 片側通行と成っていますので 気を付けて走行して下さい、

幟旗が数枚なびいています、
 

キクイモの植え付け!!

2019年04月22日 | 日記
 先般掘り上げていたキクイモの種イモを やっと植え付けました。

一旦植え付けると絶やそうと思っても3年は掛かると云われていて 将来大変な事に成るのではとは 思いま

したが やっちゃいました。

一応 植え付けた所の周囲は囲ってあるので イノシシにやられないとは思います、



80センチの畦幅4列に50センチピッチで植え付け植え付けました、180個です。



キクイモが育つと植え付けている中は キクイモの茎が3メートル位になり それで陰になるのか 雑草が生

えにくいのでこれが魅力の一部でも有ります。

キクイモは最近の健康ブームで注目があり イヌリンが豊富で糖尿病の予備軍に近い私は これで血糖値の上

昇を押さえたいと思います 又キクイモには注文がかなりあり 何時もキクイモを持っている方は出荷して下

さいとJAから有ります、

この芋を食べすぎると 便が柔くなり ガスが良く出ます(臭くは無いのですが!)


隣のニンニクが順調に育っています、




 

薪割りに向けて!!

2019年04月20日 | 日記
  晩秋に木を切り倒していた物を 山の中で約35センチに切り それを蒔き割り機のある所ま

で運び終えました。

今だかつて 栗の木か槇の木か判別がつきません 栗の実が生っていれば栗の木とは解るのですが 一旦葉が

落ちた物は中々区別が解らず 今回槇の木と思って倒した木がどうも 栗の木だと思います。

栗の木は火が付きにくく 火力が上がらず 立ち消える事が有り パチパチとはぜる様に感じます

なので 栗の木に関しては普通より細く割ろうと思います

今回寄せた木は 今までの薪が沢山有るので 実際に薪ストーブで使うのは3~4年先のシーズンになるか

も?

それでも裏山に沢山木が有るのでついつい 切り倒してしまいます

お金は無いのですが 薪に関しては長者です。(笑)

暇な時にボチボチ割ります。 暇ばっかりですが・・・・