シエンクワーン高原の謎めいた不思議な壺
ポーンサワンの街に見るべきものはなく、シエンクアーン観光のための中継地。
街を東西に貫くサイサナ通りが街の中心で、このサイサナ通りにレストラン、食堂、
ホテル、ツーリストオフィスが何軒かある。サイサナ通りに宿を取るのが何かと便利。
ベトナム国境(ナムカーン)が近いのか、ベトナム語標記のベトナム料理店が目に付く。
シエンクアーン高原に巨石をくり抜いて作った不思議な壺がある。
今から、2000年程前モン・クメール語族が作った、石の棺か骨壺ではないかと言われるが、
正確なことはわからない。ジアーサイト(Jars site)と呼ばれている。
サイト1はポーンサワンの街からおよそ10km、空港からおよそ2kmの所にある。
入り口から電動カートに乗ってしばらくすると、広大な平原が見え、そこに無数の壺の群れがある。
一番大きな壺は「チュアンの壺」と呼ばれ、高さ2,5m、重さ6トンある。
どんな手段でこの巨石を運搬したかは謎であるが、先史時代に巨石を運搬する高度な技術を持った人々が
暮らしていたことがわかる。
サイト2は、サイト1よりさらに南へ15km(街の中心から25km)の所にある。
ふたつのグループに分かれていて、石壷の形が長方形である。
サイト3は、サイト2から、さらに南に10km離れたところにあり、車を降りて竹の橋を渡って
田んぼの畦道を少し歩いた所にある、途中の水田の風景が美しい。
石壷の断面が長方形で、他のサイトとはシチュエーションも異なり雰囲気が少し違っている。
それぞれのサイトごとに微妙に石壷の形が違い、趣が異なっている。その違いを楽しみたい。
ポーンサワンの街は、1960年代からのインドシナ戦争(ベトナム戦争)によって、
激しい爆撃を受け、その傷跡は街のところどころに残されている。
不発弾の残骸を生活に生かし、スプーン作りの材料にしたり、民家の垣根に利用したり、
レストランの装飾にしたりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/84/89d30fc97fc911ecc0cac3d53d5f131a.jpg)
サイト1 壺と平原風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/3564873aae77a8de247deaa4eba4f35a.jpg)
「チュアンの壺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/7246a0a30778f9df0bda784d95932436.jpg)
サイト2の雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/43b3b98829f5acc5357f4d6d53a3fb09.jpg)
寄りかかった壺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/4f0f5903c1cdbc687b8cd4e74bf3d30d.jpg)
サイト3 断面が長方形の壺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fb/413e59b89c611cb499b6c7b113c697d4.jpg)
サイト3の雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/777da4753e494b8b2994e0df0632a5c5.jpg)
不発弾の殻を装飾に利用したレストラン
データ:飛行機 ビエンチャンから毎日1便、約30分 12,800円
バス ビエンチャンから約10時間
ルアンパバーンから約7時間30分 14万キープ(約1,860円
アドバイス: サイサナ通りに何軒かツアーオフィスがあるが、何処も似たり寄ったりで
ツアーに単独参加すると高くつくので、宿泊先のホテルで同行の仲間を集めグループ参加するとツアー代金は安くなる。
サイトへの入場に、ツアーガイドの同行が必要なくなったので、トゥクトゥクのドライバーと交渉して単独で見学するのもよい。
、 ガイドブックに記載されている、ポーンサワン市場バスターミナル、ナムグーン市場バスターミナルは見当たらない。
ポーンサワンの街に見るべきものはなく、シエンクアーン観光のための中継地。
街を東西に貫くサイサナ通りが街の中心で、このサイサナ通りにレストラン、食堂、
ホテル、ツーリストオフィスが何軒かある。サイサナ通りに宿を取るのが何かと便利。
ベトナム国境(ナムカーン)が近いのか、ベトナム語標記のベトナム料理店が目に付く。
シエンクアーン高原に巨石をくり抜いて作った不思議な壺がある。
今から、2000年程前モン・クメール語族が作った、石の棺か骨壺ではないかと言われるが、
正確なことはわからない。ジアーサイト(Jars site)と呼ばれている。
サイト1はポーンサワンの街からおよそ10km、空港からおよそ2kmの所にある。
入り口から電動カートに乗ってしばらくすると、広大な平原が見え、そこに無数の壺の群れがある。
一番大きな壺は「チュアンの壺」と呼ばれ、高さ2,5m、重さ6トンある。
どんな手段でこの巨石を運搬したかは謎であるが、先史時代に巨石を運搬する高度な技術を持った人々が
暮らしていたことがわかる。
サイト2は、サイト1よりさらに南へ15km(街の中心から25km)の所にある。
ふたつのグループに分かれていて、石壷の形が長方形である。
サイト3は、サイト2から、さらに南に10km離れたところにあり、車を降りて竹の橋を渡って
田んぼの畦道を少し歩いた所にある、途中の水田の風景が美しい。
石壷の断面が長方形で、他のサイトとはシチュエーションも異なり雰囲気が少し違っている。
それぞれのサイトごとに微妙に石壷の形が違い、趣が異なっている。その違いを楽しみたい。
ポーンサワンの街は、1960年代からのインドシナ戦争(ベトナム戦争)によって、
激しい爆撃を受け、その傷跡は街のところどころに残されている。
不発弾の残骸を生活に生かし、スプーン作りの材料にしたり、民家の垣根に利用したり、
レストランの装飾にしたりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/84/89d30fc97fc911ecc0cac3d53d5f131a.jpg)
サイト1 壺と平原風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/3564873aae77a8de247deaa4eba4f35a.jpg)
「チュアンの壺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/7246a0a30778f9df0bda784d95932436.jpg)
サイト2の雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/43b3b98829f5acc5357f4d6d53a3fb09.jpg)
寄りかかった壺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/4f0f5903c1cdbc687b8cd4e74bf3d30d.jpg)
サイト3 断面が長方形の壺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fb/413e59b89c611cb499b6c7b113c697d4.jpg)
サイト3の雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/777da4753e494b8b2994e0df0632a5c5.jpg)
不発弾の殻を装飾に利用したレストラン
データ:飛行機 ビエンチャンから毎日1便、約30分 12,800円
バス ビエンチャンから約10時間
ルアンパバーンから約7時間30分 14万キープ(約1,860円
アドバイス: サイサナ通りに何軒かツアーオフィスがあるが、何処も似たり寄ったりで
ツアーに単独参加すると高くつくので、宿泊先のホテルで同行の仲間を集めグループ参加するとツアー代金は安くなる。
サイトへの入場に、ツアーガイドの同行が必要なくなったので、トゥクトゥクのドライバーと交渉して単独で見学するのもよい。
、 ガイドブックに記載されている、ポーンサワン市場バスターミナル、ナムグーン市場バスターミナルは見当たらない。