Une petite esquisse

日々の雑事の中で考えたこと、感じたことを徒然に書き綴ります。

そうだ、京都へ行こう

2022年05月01日 | アート全般
知られざる京都の美、『智積院』で長谷川等伯のホンモノに出会える

 子どもの頃大阪に住んでいたので、小学校の遠足は、たいがい京都
か奈良であった。天龍寺か南禅寺だったか定かではないが、長いなが
い参道を歩いた記憶ぐらいしかない。
竜安寺の枯山水を見て何のためにこんな庭を作ったのかさっぱり分か
らなかったし、清水寺では「清水の舞台から飛び降りる」という言葉
があるが、実際に飛び降りた人がいたのか?と思った程度である。
余談ながら清水寺は京都で唯一の高層建築でもある。

 京都は日本の「古都」、歴史の興亡が繰り返されてきた街である。
歴史遺産も多く、京都は「美の宝庫」と言われている。
京都の寺院には世界基準に照らしても劣らない普遍的な美がある。
それが、庭園や建築物であったり、絵画・仏像であったりする。

 京都には日本美術を代表する美術作品がたくさんある。しかし美術
館の倉庫に保管されていたり、非公開だったり、いつも見学できると
は限らない。
以前、東京国立博物館で「長谷川等伯展」が開催された。大混雑で他
人の頭越しにしか作品を見ることができず、他人のシルエットだけ見
て帰って来たことがあった。
同じような経験をした人も多いと思うが、「智積院」では安土桃山時
代の長谷川等伯の障壁画をいつもゆったりと鑑賞できる。

 鑑賞者にとっては、間近で画面に近づいて筆のタッチや色の微妙さ
まで見ることができる。
絵具が剝落して、色彩の鮮やかに欠けていても、いかに本物が素晴ら
しいか、本物を見る感動を味わうことができる。



 智積院は真言宗智山派の総本山。南北朝のころ創建された紀州根来
山の学頭寺院が起源である。
1585年(天正13)豊臣秀吉の焼き打ちに遭い京都に移転した。
仏教顕学の道場として栄えた。

桃山美術の豪華絢爛な障壁画で有名で「桜図」、「楓図」、「松に秋
草図」など25面から構成される、長谷川等伯、久蔵の障壁画(国宝)
を所蔵している。


長谷川等伯筆 「楓図」右側部分


部分拡大図

 「楓図」には川に垂れかかる紅葉が描かれている。数枚の葉がある
が、オレンジ、赤などいくつかの色で紅葉の進み具合の違いと、色の
組み合わせの美しさが描かれている。
中央には太く巨大な幹がある。その力強さと葉の繊細さの対比が面白い。




智積院には美しい日本庭園の「名勝庭園」、大書院をはじめ「金堂」
や「明王殿」等があり、「東山隋一の庭園」、「利休好みの庭」と言
われている。築山は中国の廬山をイメージして造られている。

春は5月から6月にかけてツツジが咲き、秋になると紅葉でより鮮や
かになり、夏の緑が綺麗な時期もオススメである。

周辺には「三十三間堂」、「京都国立博物館」など観光スポットがあ
り、そちらに観光客が流れるのであまり混雑していない。
観光客が少ないのも相まって、ゆったり、静かで趣深い時間を過ごす
ことができる。

京都を観光する時、智積院にも立ち寄って、「東山随一」、「利休好
み」と言われる名勝庭園、長谷川等伯の障壁画をゆったり鑑賞しては
いかがですか。


アクセス: 電車「京阪七条駅」から徒歩10分。JR京都駅から
市バス「東山七条」下車徒歩3分。
料金  : 大人500円(境内のみは無料)
電話番号: 075-541-5361
拝観時間: 9:00~16:30(16:00受付終了)
定休日 : 12月29日から12月31日






最新の画像もっと見る