8月16日 水曜日
おはようございます。 酒好きの思想家です。
本日はウィン・ウィン国王を紹介します。
ウィン・ウィン国王から、トランプ大統領へ。
初めましてトランプ大統領。ウィン・ウィン国王です。
私は予てより米国共和党支持者です。
なぜなら、米国民主党時代には災いばかりで、ろくなことがないからです。
だから、ウィン・ウィン = 共和党 を応援します。
元々、大統領選の時から、
共和党からアーノルド・シュワルツェネッガーみたいな強い大統領を希望しておりましたところ、
誕生したのがトランプ大統領という次第ですから大歓迎です。
同様に、女性主導社会創造を目指す傍ら、少しだけヒラリー候補に寄りかかりもいたしましたが、
強い指導者であるトランプ大統領を心から喜んでおります。
また、米国政権交代時には決まって、何らかの大問題が勃発するとも考えており、
世界大戦や、世界大恐慌などを予測していました。
それは、米軍が世界の警察を止め、引き返したと同じころ、米国ドルを世界中から回収し始めたからです。
中国経済を混乱させ、原油価格が下落し、難民が流出して、タックスヘイブンなどが一例です。
そしてその後に大統領交代ですから、
当然、回収した米ドルを 「落とす」 と見て、世界大恐慌になるものと予測していましたが、
そうならないのはトランプ大統領が強運の持ち主であるおかげなのかもしれません。
また、日本の同盟国としてトランプ大統領に敬意と感謝を表します。
現在、朝鮮半島の有事に対して、適切で迅速な対応に大変心強く感じております。
そこで、今後の極東情勢の対策ですが、トランプ大統領はこの問題を解決しなくていいのです。
アメリカ・ファーストで考えると、中東と極東が混乱していた方が世界を牛耳るのに都合が良いし、
アメリカ人の血を一滴も流さず、軍事兵器を売り捌けば良いのです。
「夜明け前の日本」に必要なのは、自立と自衛そして助けないことが助けることなのですから。
「押してもダメなら引いてみろ」です。
それに韓国も米国をなめている。
オバマ前大統領が解決した従軍慰安婦問題を大統領が交代しただけで蒸し返すのだから、一度お灸を据えるべきです。
他にも考えがあります。米国の報酬も考えてあります。朝鮮半島は自らの過信で墓穴を掘ります。
ですが、今はここまでにしておきます。
最後に一言。トランプ大統領の強みは、「なんでもあり。」 それが「ワイルドカード」切り札だと考える所存です。
つづく。
おはようございます。 酒好きの思想家です。
本日はウィン・ウィン国王を紹介します。
ウィン・ウィン国王から、トランプ大統領へ。
初めましてトランプ大統領。ウィン・ウィン国王です。
私は予てより米国共和党支持者です。
なぜなら、米国民主党時代には災いばかりで、ろくなことがないからです。
だから、ウィン・ウィン = 共和党 を応援します。
元々、大統領選の時から、
共和党からアーノルド・シュワルツェネッガーみたいな強い大統領を希望しておりましたところ、
誕生したのがトランプ大統領という次第ですから大歓迎です。
同様に、女性主導社会創造を目指す傍ら、少しだけヒラリー候補に寄りかかりもいたしましたが、
強い指導者であるトランプ大統領を心から喜んでおります。
また、米国政権交代時には決まって、何らかの大問題が勃発するとも考えており、
世界大戦や、世界大恐慌などを予測していました。
それは、米軍が世界の警察を止め、引き返したと同じころ、米国ドルを世界中から回収し始めたからです。
中国経済を混乱させ、原油価格が下落し、難民が流出して、タックスヘイブンなどが一例です。
そしてその後に大統領交代ですから、
当然、回収した米ドルを 「落とす」 と見て、世界大恐慌になるものと予測していましたが、
そうならないのはトランプ大統領が強運の持ち主であるおかげなのかもしれません。
また、日本の同盟国としてトランプ大統領に敬意と感謝を表します。
現在、朝鮮半島の有事に対して、適切で迅速な対応に大変心強く感じております。
そこで、今後の極東情勢の対策ですが、トランプ大統領はこの問題を解決しなくていいのです。
アメリカ・ファーストで考えると、中東と極東が混乱していた方が世界を牛耳るのに都合が良いし、
アメリカ人の血を一滴も流さず、軍事兵器を売り捌けば良いのです。
「夜明け前の日本」に必要なのは、自立と自衛そして助けないことが助けることなのですから。
「押してもダメなら引いてみろ」です。
それに韓国も米国をなめている。
オバマ前大統領が解決した従軍慰安婦問題を大統領が交代しただけで蒸し返すのだから、一度お灸を据えるべきです。
他にも考えがあります。米国の報酬も考えてあります。朝鮮半島は自らの過信で墓穴を掘ります。
ですが、今はここまでにしておきます。
最後に一言。トランプ大統領の強みは、「なんでもあり。」 それが「ワイルドカード」切り札だと考える所存です。
つづく。