桜 夕口ーの明るい森林ブログ

桜を紹介していきます。

こちらにもご注目してください。







35万世帯 平成22年3月

2010-03-12 | Weblog
地デジ難視聴地区対策、衛星放送開始 最大35万世帯に(朝日新聞) - goo ニュース

 ズバリだが、地上アナログ放送全廃の延期は行われるのかな? 平成10年代にテレビを買い換えた消費者も多いのが、現状であろうしなぁ。 無論、平成10年代といっても90年代を兼ねた時期ではなくて、平成10年代末期の平成18年以降です。

 最大35万世帯が、現在、難視聴地区になっているから、BS放送で視聴することになるという苦肉の策がとられているそうです。

 来年、テレビ番組を見ない世帯が増加するかもしれません。 映像作品を楽しむために、インターネットの動画サイトやDVD&ブルーレイ(パソコンを介して両者は視聴が行えます)だけで満足する世帯が今よりも、増加するかもしれませんね。 報道番組が、動画サイトに頻繁にアップロードされている世の中です。 

 実は、私の友達が本当に、ノートパソコンだけでテレビ無しの生活をしていたそうです。 独身だったらなんとかなりますからね。 従って、地上デジタル対応のアンテナやチューナーを欲しがらない人が出現するかもしれません。

 そういや、将来的には、リアホナにもブルーレイが付録としてついてくるのかな? 予測ではないが、過去(平成10年代)にはDVDが付録として添付されていました。 ブルーレイプレーヤーが¥15000未満で販売されている時代ですからね。 切り替えは、レコードからCDになったように有り得るでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サリドマイド 平成22年3月

2010-03-12 | Weblog
サリドマイド奇形 メカニズムを解明 東工大など(産経新聞) - goo ニュース

 これは、成果でしょうね。 副作用を無くす薬と一緒に内服したら、病気の治療に役立つかもしれません。
 親切だけどちょっと怖い私の友達も、このフザケタ、ブログを閲覧しているであろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学部もかな?

2010-03-12 | Weblog
京都大「iPod」などに講義配信へ(読売新聞) - goo ニュース

 医学部もこうなるのかな? だけど、実技を学ぶ機会が全廃されなければ良いのだがなぁとハタメから考えてしまう。 京都大学レベルであれば、並ではないからなぁ。 
これは、俗説なので余り真剣に支持しなくても構わないのですが、スバリ外科手術の執刀医なんですが、1割が上手で8割が月並みで残り1割が上手くないんだそうです。テレビのタレント医師は、無論、上手の一割の中でもごくワズカです。 これからは、もしかしたら、本当に外科手術も機械化の時代かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺体が、プリウスの車内に・・・

2010-03-12 | Weblog
プリウス工場の車内に硫化水素、作業員自殺か(読売新聞) - goo ニュース

 昔のアメ車は、ドアの開閉のたびにナット等が入っていてカラカラと成っていたそうです。
平成20年代のプリウスは、90年代と違い、ドアを開ける前から死体(自殺体)が車内に入っていたようです。
 最近の車は家電化が進んでいるから、相当のインテリで無いと対処が出来なくなったそうです。

 しかし、人間は人間です。 こういった問題が発生する前に何らかの対処が行えたはずです。
死体が発見されてから、自然死か殺人か自殺かが初めて分かる社会ですね。
 過去のように微調整が行える機械式に出来ないのは、経費がかかりすぎるからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90年代から言われていた 平成22年3月

2010-03-12 | Weblog
 進化論を認めるキリスト教が存在している点は90年代から言われていた。 記憶に新しい。
90年代に兵庫で、その点について話し合った経験があるから、別に斬新さは無い。 むしろ、合理的で奇抜な考えを私が伝えて、驚かれたかもしれない。

 簡単にお伝えするが、進化論は存在しない。 かまきりと水カマキリは、よく似ているが別の生物だそうだ。(これで爆笑された 残念です)真面目な質問であっても笑われる時代です。 一応、水を這うものといった記述が聖書にある。 それを素直に受け入れた方が良いであろう。

 進化論は無いが退化論はあるらしい。 だが、人間には悔い改めや改善が行える。 求めても拒否されることが多い世の中です。
 蛾の工業暗化は、身を変えられたにつながってくるかもしれない。

 生物は、はいは、はい いいえは、いいえのごとく、各個体がある意味独立して存在している。
いつ頃、何から何に変わったのか? 何も変わっていない。 

 むしろ、とんでもない新種が現れているばかりか、確認されている。 そちらの方が脅威です。 殺傷能力が高い、○ンゴリアンデスワー○や、万人が認めるメガロドン等は、恐ろしい。だが、人類の環境破壊によって、前者は不明だが後者は駆逐されたかもしれない。 あるいは、鯱(オルカ)の影響もあったかもしれない。 
矛盾していると考えないでいただきたいが、明確化出来ない状況になっている点を明確化しておく。メガロドンが今、海に生存しているか否かは誰にも分からない。単純に、メガロドンはサメが巨大化しただけなので、生きていると考えるべきかもしれないが、それでも、仮に実際に生存しているのを見たら驚く人は私も含めて多いであろう。
 環境破壊の、動植物への殺傷能力は高い。 ある種の両生類も激減したと言われている。 環境破壊は、恐ろしい。 コットンで製造された衣服の大半が、環境破壊をしないと、栽培されなかったコンベンショナルコットンだからです。 例外は、オーガニックコットン(有機栽培綿)だけです。 今回紹介しているシャツのイラストは燃料濫費に警鐘を鳴らすために製造されました。白黒はっきりしているイラストでオーガニックコットンで製造されただけに、体への負担は一般的なシャツと大違いです。 生物兵器に近い農薬を使用しないと多くの綿の栽培が行えないと言われています。 皮肉ながら、害虫は益虫には弱いが農薬に対して耐性を持ち始めているそうです。
過去とは違い、有機栽培綿は増加傾向だそうです。 
 他にも生物で考えられる事例がある。 化け猫だが、日本にいたかもしれない。 なぜならば、ピューマなどの大型の猫科の生物は人を食い殺すからです。 しかしながら、日本狼のように、過去の日本人が駆逐したかもしれない。 ちなみに、突然変わるを熟語にすると豹変と言う。 肉食動物が、エサを見つけたときの対応が起源でしょうね。 
 百獣の王は獅子でしたね。 100×10×4×4÷24=?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推奨するバナー(9種類)

紹介文の一例 桜 夕口ーさんが、能天気な情報公開をなされています。