自民に離党届の鳩山邦夫氏、GW前に新党結成の意向(朝日新聞) - goo ニュース
昭和の時代には、西暦と比較して5年違いの時代が継続していた。 例えるならば、昭和40年代と1970年代を兼ねた時期は、5年間です。
平成になってから、二年と8年に分かれた。 例えるならば、1990年代と平成10年代を兼ねた時期は、二年間です。 2000年以降の平成10年代は8年間です。 1980年代と平成を兼ねた時期は平成元年の一年間だけです。 だから、90年代は説明しやすいし把握しやすい。
一方で、誤解しやすいのが、2000年代といった表現。 2099年迄を連想しやすいから個人的には少し嫌なので、せめて日本人であれば平成10年代や平成20年代といった表現を用いるべきだと思う。 無論、2010年代は把握しやすいから使用しても構わないと思います。
例えれば、「平成10年代と90年代を兼ねた時期に製造されたテレビを最近、使うのを辞めました。」と言った表現であれば分かりやすいと思う。 人によっては、違うそうじゃない。せめて「90年代末期ないしは、平成10年代初期に製造されたテレビに表現を切り替えろ。」といわれるかもしれません。長いよりも短めが好きな短気な人が多いですからね。 実際の所、平成10年代末期に製造された薄型テレビであれば、2010年代の今でも十分に立派に使えるテレビです。一応、テレビは7年から8年が一つの目安らしいです。 同様に、USAの政治は、8年続けられるかどうかが一つの目安ですね。 無論、4年間で終わる人もおられます。
日本の政治経済は、第二次世界大戦後の昭和の時代は、大半の時期において自民党が作っていた。 細川内閣時代は、90年代の一時期だけです。 いわゆる昭和30年から始まった55年体制(1955年体制)ですね。
気づいたのは、これからの政治は、8割以上民主党で残りの2割未満が連立を組むミニ政党でそれがどこの政党になるかの戦いがこれから始まるかもしれない。
与党議員になりたいがゆえに自民党から離党する政治家がこれから増えてくるかもしれない。
無論、何らかの目的があって野党議員であっても理念を持っている政治家の立場を良い意味で完全否定する訳ではありません。 たとえ話としては、不適切かもしれませんが、かつて漫才師で有名であったがすでに引退された良い政治家(きよ○師匠)もおられました。 相方は悪かったかもしれません。
私は、健康で文化的な生活を維持するために、自由・平等・博愛が存在している民主主義社会を支持している点においてはご理解下さい。
まぁ変化は多い。 90年代には、自民党は下野した。 自民党は平成10年代は連立でなんとか与党であったが、平成20年代初期(2009年は平成21年でもあります)と2010年代を兼ねた時期も下野した。
おまけ
ドイツ人やアメリカンに平成10年代を話す時にダイムラークライスラーが存在していた時期と話すと理解されやすいかもしれません。 実際に両者(ダイムラークライスラーと平成10年代)共に1998年から2007年でしたからね。
後は、平成ティーンスと発言したら驚く外国人もいるかもしれない。