桜 夕口ーの明るい森林ブログ

桜を紹介していきます。

こちらにもご注目してください。







テンプレート変更しました 平成22年3月

2010-03-16 | Weblog
テンプレート変更しました。 もうすぐ、桜の季節ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年 3月 混乱をもたらす報道から転化するかもしれない

2010-03-16 | Weblog
トヨタ車の急加速「再現」映像、米ABCが不適切編集(朝日新聞) - goo ニュース

 米ABC(アメリカン・ブロードキャスティング・ディズニー)と伝えないと、大阪のABC(朝日放送)と区別しがたくなりますね。
それは、ともかく、トヨタ車は本当は高品質が売りであったから、なんとかこれがきっかけで販売も上向くかもしれませんね。 
 要するに、「本当は問題が無かったのでは?」といった具合です。トヨタは、棚から牡丹餅か?
 但し、品質面では最善の道を選択した上で、過去に発生した問題に対処しないといけません。

 過去には、GM(ゼネラルモーターズ)よりも安く車を製造し、GMよりも高値で車を販売していたと言われているトヨタですが、状況は変わるかもしれません。 作り方を改善するだけではなくて、設計や素材や材料等、全ての面でかつては経費削減を優先していた作りを品質面の向上の為に高い部品を用いる時代がやってくるかもしれません。
 まぁ安全装置の取り付けが追加されるらしいですしね。 具体的には、ブレーキとアクセルを同時に踏み込んだ場合、ブレーキが優先される機能だそうです。 その内に、アレルギー体質の運転手には、空気清浄機の設置が義務付けになるかもしれませんね。 最近、シャープが車載用の空気清浄機を販売していますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦茶でも飲んだら?

2010-03-16 | Weblog
甘いソーダは「健康の敵」=肥満解消へ課税目指す-NY州(時事通信) - goo ニュース

 確かに、ソフトドリンクとアメリカンスタイルの食べ物を一緒に口の中で食べている時はそれなりに幸せだが、後が怖い。

 お水か麦茶だったら、安心して飲めると思います。 ちなみに、つる○師匠の商品が一番です。品質面並びに価格面で、一番です。 環境ホルモンが発生しにくいフランス製のガラスのピッチャー(容量1.1リットル)に麦茶の素一個並びにブリ○のフィルターでろ過したお水を注ぐのが、黄金コンビです。 ご存知の方々も多いでしょうが、わざわざお水を沸かさなくても(お湯ではなくて)普通の水だけで十分においしい麦茶は作れます。 寝る前に仕掛けておけば、翌朝には最高においしい麦茶が出来上がっています。 無論、見方を変えると、冷蔵庫の中で5~6時間後といった考えも悪くありません。
 ブ○タのフィルターはつまりやすいので詰まった時には、フィルターを抜いてから何度か振ってから2.7リットルろ過してから使用すると問題が解決します。 使用した人であれば、見当がつくでしょうが、木炭が出てきて黒っぽいお水が出てくるから、そういったお水は植物にでも使用したほうが良いです。
 ピッチャーですが、中身を洗うのには、スポンジをあえて(意図的に)入れてからトングで回転させながら洗うと底部でカビが発生しません。 無論、プラスチックのフタに限っては、時々、有名な次亜塩素酸ナトリウム(○イター等)で消毒するのをお勧めします。 
 機会があって、過去にアメリカ製のソフトドリンクを飲んだが、日本人向けに味が作成されていないとマスイです。

 そうそう、アメリカンは、ソーダから100%オレンジジュースに切り替えかな?

 余談
 以前(昨夏もしくは9月だったと思います)、今は日本ではなきカルフールでガラスのピッチャーが¥99で販売されていたので予備で買いました。 ARC(アルコロック)のフランス製のガラスのピッチャー(1.1リットル)の価格と、同じARCのどこかの国で製造されたガラスのピッチャー(1.1リットル)の価格は、大きく異なる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年 3月 3600億円

2010-03-16 | Weblog
金総書記、欧州に3600億円保有=国外逃避時の資金-英紙(時事通信) - goo ニュース

 国民から搾取したお金(血税)が、3600億円だそうです。 欧州に対して幻滅はしなくても良いであろう。 むしろ否定しないといけないのは、共産主義や社会主義です。

 知り合いから聞いた話だが、壁が無くなったベルリンは、最近でも東西で大きく違うそうです。まぁ今となっては、ベルリンは、ドイツの首都です。 かつての西ベルリンに限っては、USAとUKとフランスの海外領土でした。 
 いかに、社会主義や共産主義が破壊的な損害を与えるかを考えていただければ幸いです。 
 冷戦時代よりも、悪い状況に昨今の日本はあるかもしれない。
 そういえば、平成10年代のト○タの一年間の利益と、どこかの国の変なおじさんの国外逃避時資金とどちらが上なんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年 3月 医者が見放した患者は自民党です

2010-03-16 | Weblog
自民への献金を日医連が凍結(産経新聞) - goo ニュース

 手遅れと考えたのか? もしくは、どこかの誰かの改悪の影響で、診療所経営が大幅に悪化した影響か? 繰り返しますが、仕事のやり方を大きく切り替えなくてはいけなくなったのです。
 与党の理解が無いと良い医療は行えません。 これは、明白であり白日の下にさらされています。
皮肉ながら、政治家が病気に罹患した場合、その病気に対して治療しやすくなると言われています。 日本国内に、歯科医が多いのはそういった事情かもしれません。 無論、人間が不完全なので難病はいつまでも存在していますがね。

【医薬最前線】第1部 ドラッグ・ラグの行方(2)「金の切れ目が命の切れ目」(産経新聞) - goo ニュース

この報道も、あわせてお読み下さい。 単純に、医療関係者が高収入だと考えるのは、筋違いで彼等は責任を果たしているから得られる権利が存在しています。 難しい仕事をされておられる点は軽視を私はしません。 ただ、国が少し、やり方を改善しないといけないのではないでしょうか?
 但し、日本の場合、裁判で、中毒・依存・副作用の問題が発生すると国の借金が多いが賠償金を支払わされる可能性が高いから躊躇しているかもしれません。
 財政状況が病的だから医療の上での病気も治療が行えないかもしれません。 境界性人格障害と同じ位に悪い財政は、増税無しで再建は不可能なのであろうか? 最悪の場合、日本でもゼネラルストライキが発生するでしょうね。 誤解の無いように明確化しておくが、私がストライキに参加しなくても第三者がストライキを実行してしまうのは、止められないのです。 さて、皆様、どこかの国には、スト権は存在しているのでしょうか?
 仮に行うとしたら長期ではなくて、短期間のほうがよろしいでしょうね。 理由は、医療には電気・ガス・水道が必要だからです。 人工透析を受けている患者様が、ゼネラルストライキの悪影響に巻き込まれたらどうなるのでしょうか? ストライキについては肯定的であるばかりか、金融業の広告を告示している輩は、どのような返答をするのかな? 楽しみです。 金融業の告示をしている輩はどこかの霊的な建物内部で営業活動をしていなければ良いのだが・・・
 思い出すな。ここでは商売をしてはいけませんと注意した、人類の指導者である御子イエス・キリスト様を・・・

 繰り返しになるが、自民党が有名な団体から三行半を突きつけられた。 医者も見離したようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年ゴールデンウィーク前にも新党が結成か?

2010-03-16 | Weblog
自民に離党届の鳩山邦夫氏、GW前に新党結成の意向(朝日新聞) - goo ニュース

 昭和の時代には、西暦と比較して5年違いの時代が継続していた。 例えるならば、昭和40年代と1970年代を兼ねた時期は、5年間です。

 平成になってから、二年と8年に分かれた。 例えるならば、1990年代と平成10年代を兼ねた時期は、二年間です。 2000年以降の平成10年代は8年間です。 1980年代と平成を兼ねた時期は平成元年の一年間だけです。 だから、90年代は説明しやすいし把握しやすい。
一方で、誤解しやすいのが、2000年代といった表現。 2099年迄を連想しやすいから個人的には少し嫌なので、せめて日本人であれば平成10年代や平成20年代といった表現を用いるべきだと思う。 無論、2010年代は把握しやすいから使用しても構わないと思います。
例えれば、「平成10年代と90年代を兼ねた時期に製造されたテレビを最近、使うのを辞めました。」と言った表現であれば分かりやすいと思う。 人によっては、違うそうじゃない。せめて「90年代末期ないしは、平成10年代初期に製造されたテレビに表現を切り替えろ。」といわれるかもしれません。長いよりも短めが好きな短気な人が多いですからね。 実際の所、平成10年代末期に製造された薄型テレビであれば、2010年代の今でも十分に立派に使えるテレビです。一応、テレビは7年から8年が一つの目安らしいです。 同様に、USAの政治は、8年続けられるかどうかが一つの目安ですね。 無論、4年間で終わる人もおられます。
 日本の政治経済は、第二次世界大戦後の昭和の時代は、大半の時期において自民党が作っていた。 細川内閣時代は、90年代の一時期だけです。 いわゆる昭和30年から始まった55年体制(1955年体制)ですね。 

 気づいたのは、これからの政治は、8割以上民主党で残りの2割未満が連立を組むミニ政党でそれがどこの政党になるかの戦いがこれから始まるかもしれない。

 与党議員になりたいがゆえに自民党から離党する政治家がこれから増えてくるかもしれない。
無論、何らかの目的があって野党議員であっても理念を持っている政治家の立場を良い意味で完全否定する訳ではありません。 たとえ話としては、不適切かもしれませんが、かつて漫才師で有名であったがすでに引退された良い政治家(きよ○師匠)もおられました。 相方は悪かったかもしれません。
 私は、健康で文化的な生活を維持するために、自由・平等・博愛が存在している民主主義社会を支持している点においてはご理解下さい。 

 まぁ変化は多い。 90年代には、自民党は下野した。 自民党は平成10年代は連立でなんとか与党であったが、平成20年代初期(2009年は平成21年でもあります)と2010年代を兼ねた時期も下野した。
 おまけ
 ドイツ人やアメリカンに平成10年代を話す時にダイムラークライスラーが存在していた時期と話すと理解されやすいかもしれません。 実際に両者(ダイムラークライスラーと平成10年代)共に1998年から2007年でしたからね。
後は、平成ティーンスと発言したら驚く外国人もいるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推奨するバナー(9種類)

紹介文の一例 桜 夕口ーさんが、能天気な情報公開をなされています。