困難とは
2011-09-15 | 日記
私が普段読んでいる新聞に、日替わりのコラムがあります。大手新聞でいうなら天声人語と同じものです。
そこにこんな記事が載っていました。
「私たちは、月へ行く選択をした」。ケネディ米大統領が、そう宣言した一九六二年の有名な演説は記録映像か何かで見た覚えがある。しびれたのは、なぜ挑戦するかを説く、その後の言葉。「それが容易だから、ではなく、それが困難だからだ」
なんとよい言葉なのでしょうか。挑戦する理由が「困難だから」というのは。
かの山中鹿之助は、「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と言っています。
しかし私は「わざわざ苦労をする必要はない」と思っています。
私は製造業ですから、同じ結果が得られるならより安く、より単純に、より簡素に、より楽に結果を得なければなりません。
誤解を招くような言い方をあえてするなら「楽して儲かる」ことを目指して行かねばなりません。
ま、儲かりはしないんですけど…。
しかしこの「楽して儲かる」ことが実は困難なことであるのです。
楽して儲けるために困難な道を歩く。目的と結果が相殺されているようですが、実はこれがこの仕事の妙味であり、面白いところなのかもしれません。
金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/
そこにこんな記事が載っていました。
「私たちは、月へ行く選択をした」。ケネディ米大統領が、そう宣言した一九六二年の有名な演説は記録映像か何かで見た覚えがある。しびれたのは、なぜ挑戦するかを説く、その後の言葉。「それが容易だから、ではなく、それが困難だからだ」
なんとよい言葉なのでしょうか。挑戦する理由が「困難だから」というのは。
かの山中鹿之助は、「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と言っています。
しかし私は「わざわざ苦労をする必要はない」と思っています。
私は製造業ですから、同じ結果が得られるならより安く、より単純に、より簡素に、より楽に結果を得なければなりません。
誤解を招くような言い方をあえてするなら「楽して儲かる」ことを目指して行かねばなりません。
ま、儲かりはしないんですけど…。
しかしこの「楽して儲かる」ことが実は困難なことであるのです。
楽して儲けるために困難な道を歩く。目的と結果が相殺されているようですが、実はこれがこの仕事の妙味であり、面白いところなのかもしれません。
金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/