なるものを入手しました。とある雑誌で見つけて、太陽の観察や撮影に使え、なおかつ比較的安価であることもあり、直前では入手できないと思い早めに購入していましたが、公私共々バタバタしており、日食に備えての準備ができませんでした。
今日はなんとか少し時間がとれたので、ギリギリになってしまいましたが、なんとか整いました。
さて、このアストロソーラーシート、そのままでは薄くて腰がないので、カメラに取り付けるためには前加工が必要です。そこでボール紙をレンズフードに入る大きさの筒状にし、そこにシートを貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/da20a099091c465e25cb1a6ec4102e36.jpg)
それをレンズに取り付けた状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/6b234508e1676c788643862c0467bf9a.jpg)
今日は天気がよかったので、昼休みにテスト撮影をしてみました。
換算700mmで、一部をトリミングしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/1c884b797feee12a8c5f6fe1f792894c.jpg)
想像以上によく撮れ、黒点や太陽表面の対流による渦まで写りました。
ここで気になるのが、このシートはきちんとカラー的にニュートラルであるかどうかということです。きちんとした源光用のNDフィルターではないので、色がきちんと表現されるかどうか……。
この画像だけだと、とてもニュートラルには見えません…。
夕方、仕事が終わったあと(会社が終わっただけで、仕事は片付いていない)、試してみました。
まず、フィルター無しで日没前の太陽を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/167f88feff2e91a684a3d34fa7e8a56f.jpg)
次にフィルターをつけて撮りました。条件が同じになるよう、双方シャッター優先AEにて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b4/2c4913aab737c02f4c3fef2d870f394b.jpg)
う~ん、これなら問題なさそうです。
が、薄曇りとはいえ強力な光源である太陽を撮れば、違いがあっても現れにくいのではと思い、普通の風景を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e8/fd8639e79f93bd13310e54fb366a00d9.jpg)
次にシート付きです。源光効果はかなり強力なので、ISO感度を上げたので単純な比較はできませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/5b8a23e024c0371cb58d105f1afbbf1c.jpg)
あぁ、思ったとおりかなり違いそうです。しかし、それなりに色が出ているようなので、この画像を補正してみました。といっても画像処理においてはそれほどスキルがあるはずもなく……古いPhotoshop elementで「自動補正」をかけて、コントラストを高めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/a11edfdf41d274711a4809f636977426.jpg)
感度を上げたため、ノイズの発生と解像度の低下を考慮しても、なかなか良い具合になりました。
結論
アストロソーラーシートは想像以上に使えます。
私の場合、レンズ自体が大きいため適合するNDフィルターがない(探しきれなかったのかもしれませんが)ので仕方なくなのですが、これなら大丈夫そうです。
あとは当日が晴れてくれれば言うことなしなのですけどね。
金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/
今日はなんとか少し時間がとれたので、ギリギリになってしまいましたが、なんとか整いました。
さて、このアストロソーラーシート、そのままでは薄くて腰がないので、カメラに取り付けるためには前加工が必要です。そこでボール紙をレンズフードに入る大きさの筒状にし、そこにシートを貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/da20a099091c465e25cb1a6ec4102e36.jpg)
それをレンズに取り付けた状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/6b234508e1676c788643862c0467bf9a.jpg)
今日は天気がよかったので、昼休みにテスト撮影をしてみました。
換算700mmで、一部をトリミングしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/1c884b797feee12a8c5f6fe1f792894c.jpg)
想像以上によく撮れ、黒点や太陽表面の対流による渦まで写りました。
ここで気になるのが、このシートはきちんとカラー的にニュートラルであるかどうかということです。きちんとした源光用のNDフィルターではないので、色がきちんと表現されるかどうか……。
この画像だけだと、とてもニュートラルには見えません…。
夕方、仕事が終わったあと(会社が終わっただけで、仕事は片付いていない)、試してみました。
まず、フィルター無しで日没前の太陽を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/167f88feff2e91a684a3d34fa7e8a56f.jpg)
次にフィルターをつけて撮りました。条件が同じになるよう、双方シャッター優先AEにて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b4/2c4913aab737c02f4c3fef2d870f394b.jpg)
う~ん、これなら問題なさそうです。
が、薄曇りとはいえ強力な光源である太陽を撮れば、違いがあっても現れにくいのではと思い、普通の風景を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e8/fd8639e79f93bd13310e54fb366a00d9.jpg)
次にシート付きです。源光効果はかなり強力なので、ISO感度を上げたので単純な比較はできませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/5b8a23e024c0371cb58d105f1afbbf1c.jpg)
あぁ、思ったとおりかなり違いそうです。しかし、それなりに色が出ているようなので、この画像を補正してみました。といっても画像処理においてはそれほどスキルがあるはずもなく……古いPhotoshop elementで「自動補正」をかけて、コントラストを高めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/a11edfdf41d274711a4809f636977426.jpg)
感度を上げたため、ノイズの発生と解像度の低下を考慮しても、なかなか良い具合になりました。
結論
アストロソーラーシートは想像以上に使えます。
私の場合、レンズ自体が大きいため適合するNDフィルターがない(探しきれなかったのかもしれませんが)ので仕方なくなのですが、これなら大丈夫そうです。
あとは当日が晴れてくれれば言うことなしなのですけどね。
金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/