水戸市まで約30㎞を6号国道を南下。
水戸市より北は、ブロック塀が倒れていたり、
橋に段差があったり、コンビニの営業もなかったり、
トイレも借りる事が出来なかったり、
屋根にブルーシートがかけられていたりと、
被害がひどかったけれど、水戸市内は
比較的通常とかわらないような感じだった。
車も走っているし、お店も営業していた。
水戸市内を通過し水戸ICより常磐道経由でさらに南下。
16日の今日から水戸ICがあいたようで、
一日前だったら利用は不可だったことが後に判明。
谷和原ICまで残り70㎞。本当にラッキーだったかもしれない…
常磐道も被害を受けていたらしく、
速度規制がかけられていた。
段差やひび割れなどが所々あり、
気をつけないとあぶない箇所があった。
パーキングやサービスエリアでは、
量も少なく種類も限られてはいたものの、
飲み物や食べ物の他、お土産なども販売しており、
トイレも通常に使えて被災地とはまるで別世界のように感じた。
同じ日本国内なのかと思うほど…
水戸市より北は、ブロック塀が倒れていたり、
橋に段差があったり、コンビニの営業もなかったり、
トイレも借りる事が出来なかったり、
屋根にブルーシートがかけられていたりと、
被害がひどかったけれど、水戸市内は
比較的通常とかわらないような感じだった。
車も走っているし、お店も営業していた。
水戸市内を通過し水戸ICより常磐道経由でさらに南下。
16日の今日から水戸ICがあいたようで、
一日前だったら利用は不可だったことが後に判明。
谷和原ICまで残り70㎞。本当にラッキーだったかもしれない…
常磐道も被害を受けていたらしく、
速度規制がかけられていた。
段差やひび割れなどが所々あり、
気をつけないとあぶない箇所があった。
パーキングやサービスエリアでは、
量も少なく種類も限られてはいたものの、
飲み物や食べ物の他、お土産なども販売しており、
トイレも通常に使えて被災地とはまるで別世界のように感じた。
同じ日本国内なのかと思うほど…