![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6f/07ad51155d10dd39f7130c6551be3fa7.png)
上記1月11日の記事にてご紹介させていただいた、アロマシャンプーの構成図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/8d67d2d8d20d34c88383f65efa392113.jpg)
昨日ご案内した天然系100%シャンプーの構成図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/7b755cb042a25d75aafd5eb104632e23.png)
上記記事1部訂正しました。スクワラン❌→ヒアルロン酸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/e7963410e0d26859a4bba62508b1e21c.png)
以上の結果アロマシャンプーは石油合性値が普通に有る事が確認して頂ける構成と思います。
一方天然系100%シャンプーはエタノールも天然の飲用のエタノールを明記するほどの石油合成物が嫌いな研究者のこだわりが確認できる構成だと思います。
ちなみにこの天然系100%ブランドの天然系の系の意味は天然物のアレルギー物質を取り除き有効成分だけを使用(天然成分の毒抜き技術)です。
久しぶりのまめしば調
ねえねえ知ってる?
化粧品の原料のエキスは
石油合成物での抽出
天然成分での抽出
成分の本質と
その化粧品の構成で全体像が見えてくるんだって😉
難しいかな😢