![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/efa23d5fc69f86b505721417140d3899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6e/9b170d33f39e47a0b439c491e64f67e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/da3173ff1f87596b8a257cdcb9116fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/ad113ff2327803a155ebb04179e08b34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/aa/6657056d290e3350dbaf5574ed78062d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/9cf82fb0f93853e1bb3018850a027bfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/201c3d9ba9e2d36d6715614935bcc351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/697ba0b1dfb4bdfcbe5f9be8ef67b665.jpg)
正確には天然由来を考えると天然成分率75%~100%だけど・・・・・
天然由来でも石油合成が入ると使えない敏感肌さん多いのよね。
メーカーの天然系100%(天然成分の除去処理済)これ天然系100%
ねえ知ってる?
化粧品の成分を考えるとき、一つの目安として
保湿を期待できる天然エキスが水より多い成分構成は
かなり原価が高くなるんだって
保湿力も期待できるね!!
油性成分・界面活性剤を含めたベースの構成に
明らかな科学成分があるか?ないか?
成分全体の構成バランスはここが重要なんだって。
おんなじ成分名でもCASNoが有るときは化学合成の可能性もあるんだって。
その時はキャリーオーバーに使われている抽出媒体を見つけてね。
エタノール、BG、PG 2017年度1月現在抽出媒体は主にこの3つが多いんだって。
By さえぽん