先日、天然素材100%化粧品をご案内をしていたときの会話。
(地球環境に興味を持ち、独学で生薬を勉強している方Aさん)
他社製品の成分表示を見て
Aさん「ソルビットって良くない成分だ」
私「それはソルビン酸ですね。ソルビットは天然の甘味料ですから問題無い物も多いと思います🍀」←合成の仕方で変わるかも。
Aさん「………わからないことを言われても………」
「……😅」←宜しくない空気
話題を変えて、
私「うちの元気ドリンクです。
宜しければ少し飲んでみて下さい」
と出すと、
取り扱う製品の成分表示を食い入る様に見始めました。
「この成分は○○に良い」×10個以上
「こんな高価な成分まで入っているのか……」
と大興奮で説明を頂きました。
生薬の効能については、さほど詳しく無い私と紹介者
「この成分は1グラムで数万円する」
とか教えて頂いて、とても勉強になりました。
ところで……
成分に、対して教育の無い現代。
SNSでも多くの誤情報を目にします。
そして巷でも……😅
確かに
ソルビン酸と
ソルビトールと
ソルビット
は響きが似てますが、
全く別物
ソルビン酸は表示指定成分であり防腐剤
ソルビトール、やソルビットは天然の甘味料
調べるとこちらのブログが分かりやすい。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます