Byさえぽんのブログ
私の趣味。
化粧品解析をしてゆきます。化粧品成分検定の試験勉強にもなるので。
学生の時、科学は苦手でした。(今も化学式は全く分かりません)
数学はなぜか得意でした。(今はエクセルの編集や関数が好きなのはこの性質かも??)
化粧品は化学式を考えて使うものではありません。
広告と成分内容が違いすぎる現実、解決策は裏を読み解く人の人数が増えることだと思います。
15年ほど前から、私が調べてまとめる時に参考にした本の界面活性剤の表です。
ZONE CONSCIOUS 伝 400ページ(番号をふったり汚れています。番号を利用して代表を紹介します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/584c972cadb1287f3370f549a69612d0.png)
そうなんです。
石鹸が刺激が弱いわけでもなく・・・・
私の毒判定の1つはこの表のイメージ。
年々様々な化学合成洗浄剤は増えて細かいところに疑問は出ますが
例
10.ココイルメチルタウリンNa メチルが取れたら天然もあり。☆★ココイルタウリンNa
13.コカミドプロピルベタイン
現在は化学合成では無い☆★ベタインもあるし・・・・
当時としてはとてもまとめられている。良い資料だと思っています。
天然の界面活性剤はマヨネーズと同じなので上の表から外して考えます。
つまり界面活性剤でありながら☆天然の可能性もあります。
合成の考え方を紹介します。重要なのは本質の内容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/79811bf0f45c247d7cdc1c3a69df8025.png)
化学式は分からないので細かい指摘はご了承ください。おおかたこんな感じ。訂正→3つのアミノ基と合成したエタノールですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/6374257e5fb55af97e3a7b05c7ac2967.png)
エチルとかプロピルが付いたら化学合成の様です。これはグルタミン酸で天然系・石油合成が分かれます。
次は複雑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dc/9a3d5191bf2cd1ae357678afc16f3fc8.png)
ちなみに合成界面活性剤の代表はこんな風に作られるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/1970a9333a13b3b630273de2ad88d78d.png)
難しいけど何となくでも読み解けるようになると面白いかも。
時代は変わります。
パソコンで成分の情報をまとめるときは、
医薬部外品表示名称と成分番号
化粧品表示名称と成分番号
本質
INCI番号(これ凄く重要。これを調べて残したから古い表示の仕方もつながっています)
用途
これを残すと検索しやすいです。
BUT
医薬部外品は4000種弱
化粧品登録は12000種越え
炭素のモルの数で1つ1つに成分名と番号が振り分けられているので。
しっかりまとめるのは先が長い。
私の趣味。
化粧品解析をしてゆきます。化粧品成分検定の試験勉強にもなるので。
学生の時、科学は苦手でした。(今も化学式は全く分かりません)
数学はなぜか得意でした。(今はエクセルの編集や関数が好きなのはこの性質かも??)
化粧品は化学式を考えて使うものではありません。
広告と成分内容が違いすぎる現実、解決策は裏を読み解く人の人数が増えることだと思います。
15年ほど前から、私が調べてまとめる時に参考にした本の界面活性剤の表です。
ZONE CONSCIOUS 伝 400ページ(番号をふったり汚れています。番号を利用して代表を紹介します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/584c972cadb1287f3370f549a69612d0.png)
そうなんです。
石鹸が刺激が弱いわけでもなく・・・・
私の毒判定の1つはこの表のイメージ。
年々様々な化学合成洗浄剤は増えて細かいところに疑問は出ますが
例
10.ココイルメチルタウリンNa メチルが取れたら天然もあり。☆★ココイルタウリンNa
13.コカミドプロピルベタイン
現在は化学合成では無い☆★ベタインもあるし・・・・
当時としてはとてもまとめられている。良い資料だと思っています。
天然の界面活性剤はマヨネーズと同じなので上の表から外して考えます。
つまり界面活性剤でありながら☆天然の可能性もあります。
合成の考え方を紹介します。重要なのは本質の内容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/79811bf0f45c247d7cdc1c3a69df8025.png)
化学式は分からないので細かい指摘はご了承ください。おおかたこんな感じ。訂正→3つのアミノ基と合成したエタノールですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/6374257e5fb55af97e3a7b05c7ac2967.png)
エチルとかプロピルが付いたら化学合成の様です。これはグルタミン酸で天然系・石油合成が分かれます。
次は複雑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dc/9a3d5191bf2cd1ae357678afc16f3fc8.png)
ちなみに合成界面活性剤の代表はこんな風に作られるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/1970a9333a13b3b630273de2ad88d78d.png)
難しいけど何となくでも読み解けるようになると面白いかも。
時代は変わります。
パソコンで成分の情報をまとめるときは、
医薬部外品表示名称と成分番号
化粧品表示名称と成分番号
本質
INCI番号(これ凄く重要。これを調べて残したから古い表示の仕方もつながっています)
用途
これを残すと検索しやすいです。
BUT
医薬部外品は4000種弱
化粧品登録は12000種越え
炭素のモルの数で1つ1つに成分名と番号が振り分けられているので。
しっかりまとめるのは先が長い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます