SP♪IDDM+レイノー!!

・・・って、インスリンでおなかいっぱいなんですけど・・・

おいしくて つよくなる♪

2011-08-22 07:05:11 | 健康

いちご味のビスコって、あったんですね。

知りませんでした。

もちろん、即買い♪

(先日、眠前108で、補食用に飴ちゃんしか無かったので、飴ちゃんなめながらお風呂に入ったら、

 シャンプー中に、ぽろっと・・・・・も、もったいない・・・・・)



このビスコを買った日は、独り夕食。

いつものように、ちょー手抜きメニューです。


【お品書き】

・納豆

・キャベツ・トマト・カ二カマのサラダ

・ままかりの酢漬け

おつまみ用に追加として、いかの塩辛+たっぶり九条ねぎ+わさび ←これ、かなりイケます♪


飲み物は、サッポロ黒ラベル500缶1本とさつま白波。


こんなレコードを聴きながら・・・


Friends/Chick Corea♪
パーカッションは、Steve Gadd♪



炭水化物少ないですね~。

酢の物は、わりと糖分が入っていますが、このままかりの酢漬けは、いつもほとんど上がりません。

そんなに沢山食べる物でもありませんしね。

でも、いいのよ。

後で、ビスコ食べるんだから、問題なし♪


夕食後、さあ、どっち味のビスコ食べようかな・・・・・

2個ずつ包装されていて、どちらも、1袋あたり、炭水化物5.9gです。

うーん、迷うなぁ~


・・・・・そういう時は、両方食べましょ♪

大丈夫、大丈夫。


眠前BSは、218・・・・・えーー!うっそー!

仕方なく、Q1を追注しました。

でも、どうしてかな?


あーーー!

ビスコ食べた事を忘れて、その後、グレープジュース飲んだの忘れてたーー!





ホウセンカが咲きました♪




お地蔵さん、ごめんなさ~い・・・・・

2011-08-21 07:17:23 | 健康

昨日は、地蔵盆でした。

朝から、準備のお手伝いをしないといけなかったんですが、パスさせて頂きました。

相変わらず、毎日微熱続きで、手首や指に、関節痛も出てきました。

こんなんじゃ、何の役にも立てない。


朝の体温は、35.5℃。

いつも、このぐらいです。

それが、なんかしんどいな~、と思ったら、37℃前後に上がっています。

熱が上がる前と、上がっている途中が、つらいです。

風邪やインフルエンザで、高熱が出る時、ものすごくしんどくなって、ガタガタ震えたりしますよね。

微熱の場合は、そこまで酷くはないんですが、あの高熱前悪寒の、3割程度の不快感です。

気合入れたら、無視できない事はありませんが、問題は、それが、毎日続いているという事。

6月後半から、ほぼ毎日です。

週に、6日くらいかな。


今月15日から飲み始めた、鎮痛解熱剤も、効果なし。

1日、2錠に増やそうか。

主治医のDr.O には、朝食後1回1錠で効かなければ、1日3回まで飲んでいいと言われています。

どのタイミングがいいかなと思って、こまめに検温しています。


昨日も、朝から、どよ~んとしんどい。

上がる気配むんむん。

午前中、だるさで、動けず。

でも、36℃ちょっとです。

お昼過ぎから、お買い物に出かけました。

ううっ・・・・・かなりしんどい・・・・・

帰宅後、35.5℃。

うーん・・・熱が高いのも嫌だけど、平熱なのに、微熱ある時と同じようにつらいって、どうして?


ちょうど、熱が上がり始めるところだったようです。

30分後には、36.8℃でした。


ということで、今年は、法要も親睦会も、欠席させて貰いました。


お地蔵さん、ごめんなさ~い!



2010年8月 - SP♪IDDM+レイノー!!

(去年のお地蔵さんです♪)


ちなみに、寝る前、34.5℃ぴこぴこ(測定不能)。

お薬飲んでないのに・・・・・


連携♪

2011-08-20 06:41:31 | 健康
糖尿病連携手帳 P.3♪

昨日の記事に使おうと思って撮ったのに、入れ忘れてました・・・・・



写真を入れ忘れたついでに、書くつもりだった記事の一部。(やっぱり、入れ忘れただけですが)


普段の朝食では、玄米の時はR4、白米の時はQ4です。

Rは、私の場合、約5時間かけて下げてくれます。

その5時間に、イレギュラーな動きがあると、あまり楽しくありません。

だから、DM検診のある日は、玄米ではなく、白米×ラピッドにします。

朝食が6時、病院に出かけるのは、9時以降です。

でも、ラピッドは切れているはずなのに、検診の時は、いつも、BS低めだるだるどよーん。

先月の検診で、その点について、主治医に愚痴りました。

「それじゃ、ここに来る日は、朝食前のラピッドを、1単位減らしてみたらどうですか?」

なるほど♪

別に、検診時の血液検査で、BSがちょっと高くても、何の問題もありませんよね。

HbA1c を調べるための採血なんですからね。


・・・・・と、激しく納得したくせに、1ヶ月後には、完全に忘れていました。

今月の検診日の朝食前、ラピッドを打つ直前に、奇跡的に、そのやりとりを思い出しました。

そうそう、Q3でいいのよ♪


結果、病院での検査・・・・・BSは、102♪

おかげで、今月は、病院で、ふら~、ぐた~、だる~、にならずに済みました♪


糖尿病健康手帳→糖尿病連携手帳♪

2011-08-19 08:04:27 | 健康
まゆ毛・・・茄子→きぬさや

鼻・・・チンゲンサイ→茄子

目・・・胡瓜の小口切り+プチトマト→生椎茸

口・・・キーウイ(?)→オクラ




DMの定期検診に行きました。

自己注開始以来使っていた、糖尿病健康手帳が、来月から、糖尿病連携手帳に♪

少しサイズが大きくなって、表紙の表情が明るくなりました。

HbA1c は、先月と変わらず、5.8でした♪


まず、3日前に受診した、大学病院の診察について報告。

・微熱・関節痛・抜毛がひどくなったので、膠原病内科を受診しました。

 微熱・関節痛については、ロキソニン(ロルフェナミン)・ムコスタ(レバミピド)で対処。

 抜毛については、皮膚科を受診して、フロジンを処方して貰いました。

 膠原病が原因ではなく、甲状腺か、女性ホルモンのバランスに関係すると考えられるそうです。

 顔の赤みが気になるので、ロコイドクリームを塗布することになりました。


でも、4日続けてロルフェナミンを飲みましたが、微熱は治まりません。

(15日・・・36.8℃、16日・・・36.9℃、17日・・・37.0℃、18日・・・37.0℃)

関節痛も、改善しません。


Dr.T:「ロキソニンの効果が、24時間も持続していない事が考えられます。

    服用時間を変えてみるか、回数をふやしてみてもいいでしょう。

    強い薬なので、ムコスタだけでは、副作用を抑えきれない人もいます。

    もし、胃の調子が悪くなったら、すぐに来て下さい。

    ガスターなど、別の胃薬が必要になるかもしれませんし。

    大学病院まで行くのも大変でしょうから、こちらの病院で処方します。

    橋本病が、出てきているかもしれないので、2年前の数値を、Dr.Oに伝えて下さい。

    今週の大学病院での検査結果と、今年2月の検査結果と合わせて、診断の参考になると思います。」


・・・と言って、今年2月の検査結果をプリントアウトして下さいました。

_TSH(甲状腺刺激ホルモン) 1.88(基準値 0.54~4.54)

_Free T4 ECLIA   0.81 L (基準値 0.97~1.72)


以前、説明して頂きましたが、Free T4 が低値でも、TSH が基準値内なので、問題ないそうです。


その下には、次のように、記入して下さいました・・・・・


2009.10/15

 抗甲状腺ベルオキシダーゼ抗体  23.0 U/ml (<0.3)

 抗サイログロブリン抗体  2.3 U/ml (<0.3)


うーん・・・・・なんか、よくわかりませんが、数値の変化が、診断の材料になるらしいです。


最近、ネットで色々調べているのは、膠原病関連ばかりでした。

先日、大学病院の膠原病内科から、皮膚科への紹介コメントに「SLEおよび筋炎・・・」

という記述があったので、なおのことです。


橋本病か~・・・・・

また勉強することが、増えてしまった・・・・・


・・・などと、ぼーっと考えながら帰宅途中・・・・・

知り合いのご主人(自営業)が、お店の前で、お花のお手入れ中。

あ~、もうお盆休みも終わったのね~・・・・・あーーーーー!

どうして、私こんな所まで来たの?

自宅を通り越してるし・・・・・


暑い中、遠回りしてしまいました。


小さい『大』♪

2011-08-17 07:17:55 | 四季

・・・と、小さい『法』♪




北大路通り近辺ですが、目で見ると、どーんと迫力があります。

私の、しょぼい携帯では、これで精一杯です。


日中は、まだまだ、夏そのものですが、夜には、まとわりつくような暑さは、消えていました。

疏水沿いを歩くと、秋の虫の鳴き声♪


ラスト4Kgの梅も、土用干し完了しました。




◎◎検証◎◎ ~ライブ参戦におけるBSコントロール~♪

2011-08-16 07:05:59 | 健康

大学のサークルの、同窓会ライブに出ました。


午後1時から、四条大宮で、スタジオリハーサルなので、早めの昼食。

その前に、ぱっちん・・・154・・・食べてすぐに出発なので、調整なしで、いつも通りQ3。

午後3時、リハーサル後のSMBG(昼食後3.5H)・・・239!・・・どれだけストレス?


べーシストの車に、ぎゅーぎゅー詰めで、ライブハウスに移動。

到着すると、出演順決定会議の真っ最中でした。

出演14バンド中、私は、2番目と3番目に出番決定。

よっしゃー!

さっさと演奏を終えて、ゆっくりビールが飲める♪

(去年は、ラスト近くの出番だったので、それまでは、ずっとウーロンな待機でした。)



・・・・・演奏は、予想通り、ズタぼろ・・・・・



ステージ後のBSは、183・・・ラピッド×1で、ナマ中2杯。

焼酎ロックは、たしかノーカーボのはずなので、何杯飲んだかは、数えず。

ライブハウスのフードメニューって、油っこくて食べられないんです。

サンドウィッチの、パンだけもらって、あとは、巻き寿司1個。


例年なら、1時2時頃まで飲んでるんですが、今年は、そのパワーもなく、日付けが変わる前に撤収。

帰宅後のBSは、128でした。

あまり食欲は無かったけど、夜中にお腹空いて目が覚めるのも悔しいので、ちょこっとおにぎりを作りました。

Q2+N4で、翌朝は92・・・ビューティフル♪

・・・・・なんですが、珍しく、朝食モードがゼロ・・・全くゼロ!

どーしたんだ、SP♪

ぜーんぜん、食べられそうになかったので、食後打ちに決定。

ところが、結局お昼まで、何も食べられませんでした。

こういう時、自己分泌がゼロだったら、食べなくても、BS上がるんですよね。

私は、前日のNと、自己分泌に任せることにしました。


で、昼食前・・・107。

まだ出てくれてるのか、屈強なNが頑張ってくれたのか、どっちかな♪



独り遊びさーん、観戦&撮影ありがとうございました~♪



※ 写真はイメージです♪




◆◆デビュー ~ロルフェナミン・レバミピド・フロジン・ロコイド~ ◆◆

2011-08-15 15:02:21 | レイノー!!


6月の初めに、大学病院の、免疫・膠原病内科を受診しました。

2011年6月 - SP♪IDDM+レイノー!!


ところが、6月の後半あたりから、微熱・抜毛・関節痛・むくみの症状が、それまでよりも悪化したので、

11月の予定を、前倒しして、今日、受診して来ました。


・6月後半から、ほぼ毎日、微熱が続いている。

 平熱は、35.6~35.7℃だけど、あ、しんどい、と思って検温したら、37度前後になっている。

・毎日、ごっそり髪の毛が抜ける。

・足首、肩、肘などに、関節痛がある。

・鍵盤を弾いた後、手のむくみが、きつい。

・・・・・と、困っている症状を説明しました。


主治医のDr.O曰く、

・やはり、何かが、ちょっとずつ顔を出そうとしている感じですが、はっきり診断がつく程ではありません。

・微熱と関節痛には、ロキソニンとムコスタ(胃薬)で、対処してみましょう。

 頓服としてではなく、毎日続けてみて下さい。

・抜毛については、皮膚科に紹介しますので、この後、受診して下さい。

・顔の赤みが、前回より、強くなっているようです。

 その点も、皮膚科で診察して貰いましょう。

・今日の血液検査の結果もお知らせしますので、次回は、1ヵ月後に来て下さい。

・・・・・との事。


皮膚科での診断は、

・SLEなどの膠原病が原因の抜毛ではない。円形脱毛症でもない。

 考えられるのは、甲状腺が悪さをしているためか、女性ホルモンのバランスが原因。

 そのどちらか判断するのは難しいが、対処法は同じなので、とりあえず、よく使われる薬を試しましょう。

・顔の症状は、アトピー・蝶形紅斑、どちらとも言えない。

 ゆるいステロイドを塗って、様子を見ましょう。

・しばらく、続けて通院して貰うことになると思います。

 次回の、膠原病内科受診日に、こちらも受診して下さい。


・・・・・うーん・・・・・

実は、蝶形紅斑に関しては、私はけっこう楽観的だったんです。

かゆみがあるので、以前からのアトピーなんじゃないかと、思っていました。

でも、皮膚科の先生によると、蝶形紅斑でも、かゆい場合があるそうです。

えーー!

ちょっと、ショック・・・・・



※調剤薬局で、ロキソニン→ロルフェナミン、ムコスタ→レバミピドに変更しました。


☆☆☆ Ondine/Fromage♪ ☆☆☆

2011-08-14 08:38:02 | ☆このアルバム☆

G:近藤芳弘

Key:嶋村よし江

Ds:谷口裕一

B:林"DUNCAN"智久

Vo&Flute:東沢学



私が、学生時代、おそらく一番よくライブを観に行ったのが、Fromage です。

初めて彼らの演奏を聴いたのは、某女子大の学祭でした。

高校の時から一緒にバンドやってた、ギタリストとベーシストと行ったんですが、

Fromage のステージを観て、3人で「これやーー!」


さあ、いくよいくよ、という場面での、音作り、音のぶつけ方が、感動的♪

http://youtu.be/LVE_1CU3X6g

☆☆☆ 新月♪ ☆☆☆

2011-08-13 06:48:26 | ☆このアルバム☆


Vo:Makoto Kitayama

Key:Akira Hanamoto

Ds&Perc:Naoya Takahashi

B:Shizuo Suzuki

G:Haruhiko Tsuda

Sax:Hiroshi Morimura


大学のサークルで、Rという、プログレバンドに入りました。

ギタリストのAくんが、曲を作ります。

私は、Aくんの曲がとても好きで、バンドRに入れてもらったんです♪


メンバー達と、よく、Aくんの下宿に行きました。

その時に、聴かせてもらった曲の中に、この新月の『鬼』がありました。

ふーん・・・ちょっと不思議な世界だけど、Aくんが好きになるのも、わからないでもないか・・・

私がこの曲を聴いたのは、たぶんその1回だけだったので、その程度の印象でした。


数年前、同じサークル仲間の、ベーシストYくんのブログで、この新月が取り上げられていました。

Yくんの感想・・・・・「バンドR(私が所属していたバンド)の曲とおんなじやん!」


へ?そーなん?

それで、このCDを買ってみました。


・・・・・やっぱり、激似! Aくん、いくら新月が好きでも、影響され過ぎ!


でも、何回も聴いていると、バンドRで練習していた頃に、タイムスリップする感じです。

懐かし~♪

http://youtu.be/RU9hnzd-QWY

でも、曲終わりのスモーク、多すぎるんじゃないかな・・・・・