SP♪IDDM+レイノー!!

・・・って、インスリンでおなかいっぱいなんですけど・・・

=== Steve Gadd with Al Jarreau♪===

2011-08-12 09:31:59 | ==Players==

便利な世の中になったもんです♪

毎年、テレビで Live Under The Sky をビデオ録画しては、しつこく見ていました。

特に、このAl Jarreau のSpain はお気に入り。

   ↓   ↓   ↓

?Al Jarreau - Spain (Live Under The Sky 90)?? - YouTube


それなのに、ある日、気が付くと、消えていた!

正確に言うと、「消してしまった!」

がーーん、と落ち込んだのは、20年近く前の事です。

CDでも、この二人の演奏は聴けるんですが、ガッド様~、もっと叩いてよ~!


このステージの演奏を、Y・Tube で見つけたときは、嬉しかったなー♪

Steve Gadd が男前なのは、顔だけではありません。

とにかく、やる事なす事すべて男前♪

後半の、ドラムソロは、何度聴いても、ゾクゾクものです♪


白くまアイス♪

2011-08-12 08:22:04 | 健康
昨日の朝食前BS♪




昼食前♪





だから、夕食前は、もちろん、




ですよね♪


・・・・・でも、問題なのは、BS値ではなく、その時間なんです。

私の場合、Rの作用時間は、5時間です。

Nは、打ってから、1時間半で効き始めるらしいので、R注の3時間半後に、Nを打ちます。

これで、Rが切れてから、Nが効いてくる計算です。


9時にR注、12時半にN注でいいんですが、

その間に、こんな物を食べてしまった・・・・・


炭水化物 25.2g♪



R注の2時間後にラピッド打って、下がり過ぎて、夜中に補食っていうのは、避けたい。

眠前に調整しましょ。






うーん・・・・・眠前と言っても、R注後3時間なので、まだまだ下がるはずよね~。

おまけに、お風呂前なので、追注は、やめておこう。

気休めに、Nを1単位増やして・・・・・



今日の朝イチは、






やっぱりね~♪


☆☆☆ Tubular Bells/Mike Oldfield♪ ☆☆☆

2011-08-11 07:26:39 | ☆このアルバム☆


Key,Perc,B,G,Tubular Bells,Many Other Instruments,Chorus:Mike Oldfield

Flute:Jon Field

B:Lindsay Cooper

Chorus:Mundy Ellis,Sally Oldfield

Dr:Steve Broughton



このアルバムで、Mike Oldfield は、15種類もの楽器を演奏しています。

そして、オーバーダビングは、2300回!

器用なのか、マメなのか、人手不足だったのか・・・・・

そこまでマメな割りには、曲のタイトルは、恐ろしく手抜きです。

レコードのA面とB面に、それぞれ1曲ずつ入っているんですが、A面は、"Side One"・・・・・

当然、B面は、"Side Two"です。


ゆったりと流れる、自然の営み・・・・美しい♪

ところが、この曲は、映画『エクソシスト』に、無断で使用されたんですね~。

そりゃ、怒りますよね。

ただ、そのおかげもあって、ヒットしたんですから、結果オーライかな♪

?Mike Oldfield - Tubular Bells live - Part 3?? - YouTube


お地蔵さん♪

2011-08-10 07:14:37 | 四季

地蔵盆の案内が届きました。

私の住む町内は、4組に分かれていて、各組が、順に地蔵盆を仕切ります。

去年の担当が、4組だったので、本来なら、今年は1組の担当です。

(ちなみに、私の家は4組です♪)

ところが、1組は、少子高齢化が進み、小学生がいる家庭は1軒だけ。

身軽に、お地蔵さんの準備に関われる人が少ないので、かなり大変だそうです。

そこで、今回から、1組と2組が合同で、担当することになりました。

2組も、やはり少子化組です。


今までは、1組が担当の年は、親睦会はバーベキュー。

焼きたてのお肉が、ばんばん出て来ます。

2組の年は、おばちゃん達の、手作り料理が、ずら~~♪

朝から、一軒のおうちに集まって、次々と作っていきます。


さて、1組と2組が合同で担当するとなると、どんなご馳走になるのかな♪


ラスト3分の1♪

2011-08-09 07:10:32 | 四季


最後の4kgの、土用干しを開始しました。

週間予報を睨んで、一昨日から始めるつもりでしたが、急遽スタジオの予定が入ってしまい、ボツ。

昨日は、朝から梅を干そうと思っていたのに、どよ~んな曇り空。

・・・・・どうしよう・・・・・

晴れの予報は、木曜日頃までなので、早く干したいな・・・・・

かなり迷いましたが、とりあえず、ざるに並べました。

びっちり並べ終えると、それまでの雲はどこかに行ってしまい、カンカン照り。

やっほー!


一日しっかり干せて、良かった良かった♪


人類皆兄弟 アゲイン♪

2011-08-08 08:03:16 | 音楽


一昨日は、まともな練習ができなかったので、昨日は、仕切りなおし♪


セッティングが完了して、さあ♪・・・・・

その前に、ギタリストに、「SP♪のコピーしたソロって、これ?」と、聴かされた音源は、

「あっ!違います・・・・・」

オルガンソロの最初の部分は同じですが、途中から、全然違うフレーズが出てきます。

「どのアルバムに入ってるのを、コピーしたん?」と、ギタリスト。

「Fillmore East です。」

「そうか~。せやし、オルガンソロの長さが違うんや~」


オルガンソロの終わりに、4小節のキメ(みんなで同じリズムを刻む)があります。

一昨日は、そのキメを入れる位置が、かみ合わなかったんです。

違う音源をコピーしていたんですね。

同じ曲でも、アルバムによって、長さやアレンジが違うことが、よくあります。


そっかー、ひょっとして、そのキメのリズムに違和感があったのも、そのせいかな。

前日の練習では、私とベーシストは、キメが揃っていたんですが、

ドラマーとギタリストは、半拍遅れている気がしました。

ゆっくり確認する時間が無かったので、うやむやにしていましたが、無事解決♪

キメの拍割りまで違ってたなんて・・・・・


昨日の音合わせ無しで、本番に臨んでたら、ずたずたですね。



人類皆兄弟♪

2011-08-07 06:43:48 | 音楽


The Allman Brothers Band のコピーバンドの練習がありました♪

これで、2回目です。

ライブ当日は、ドラマーとギタリストが、別バンドの練習があるので、このバンドの音出しは、これで最後。

ベーシストが参加する、大先輩バンドが、1時からスタジオを予約しているということで、

私達は、11時から1時まで、同じスタジオで練習することになりました。

京都駅近くのスタジオです。


11時に入ると、すでに、ギタリストとベーシストはセッティング中。

ドラマーは、10分ほど、遅れるそうです。

ところが、11時半を過ぎても、登場せず・・・・・

地下2階(3階だったかな?)のスタジオなので、携帯は圏外です。

地上に出たギタリストが、戻って来て曰く「四条大宮に行ってたらしい・・・・・」


さらに、もうひとつ悪い知らせがありました。

大先輩バンドのリハーサルは、1時からと聞いていましたが、実は、12時からでした。

私達は、11時から1時まで。

大先輩バンドは、12時から3時まで。

ベーシストは、共通。

あらら。


結局、12時過ぎに、ベーシストは、隣の、大先輩バンドの部屋へ。

こちらのドラマーが到着してから、一瞬ベーシストが戻って来てくれましたが。

メンバー揃って合わせられたのは、20分ほどでした。


ということで、今日もまた、音合わせする事になりました♪


つるつる♪

2011-08-06 07:03:19 | スポーツ
Bill Evans♪(昨日の酒の肴)



更に、お坊さんネタ♪


何年も前ですが、府立体育館でバレーボールの練習をしていた時の事です。


隣のコートでは、つるつる頭の青年達が、バレー中。

キャプテンらしき青年が、

「あのう・・・・・練習のお相手を、お願い出来ないでしょうか?

 僕達、親睦試合に出るために練習しているんですが・・・・・」

・・・・・べ、べつにかまへんけど、おばちゃんら、お坊さんとバレーした事ないし・・・・・

と、言いながら、一緒に練習させて頂きました。


ちょっと、不思議な光景でした♪


くりくり♪

2011-08-05 07:17:46 | 四季
昨日の夕刊より♪


毎年、この時期になると、夏休みを利用して得度式に臨む、かわいいお坊さんが、新聞で紹介されます。


次男が、小学生の時、サッカーの練習について行ったことがあります。

次々と、部員たちがやって来て、私の横にいたコーチに「こんにちわ!」

その中に、まるで一休さんのような、かわいいくりくり頭の男の子がいました。

彼は、「こんにちわ!」

コーチ:「おおー、こんにちわ。そういえば、お前、この前の練習、何で休んだん?」

一休さん(消えるような、小さな声で):「とくど・・・・・」

コーチ:「え?なんて?」

一休さん:「とくど・・・・・」

コーチ:「え?なんやて?」

一休さん(やけくそ):「とー!くー!どーー!」

コーチ:「・・・・・・・ああ、得度か。お前の家、お寺やったな~。」


Part 2♪

2011-08-04 09:17:05 | 四季


12kg漬けた梅のうちの、8kgが、土用干し完了しました。

最初の4kgは、ちゃんとした漬物容器に漬け込みましたが、パート2は、果実酒用の瓶です。

20年ほど前に買った瓶です。

これで、何回か、梅酒を作りました。

美味しく出来たんですが・・・・・

当時は、あまり焼酎を飲む習慣が無くて、梅酒を飲むと、いつも悪酔いしてしまったんです。

適量でストップすればいいんですけどね。

毎日、ビールと日本酒だったので、たまに梅酒が登場しても、いつものペースで飲んでしまうんです。

梅酒は、後からぐぐぐっと、お腹の底から酔いが上がって来るんですよね~。

35度のホワイトリカーで作ってるんですから、そりゃあ、キツいですね。

普通の、25度の焼酎でも、最初は、結構キツいと思っていましたから・・・・・


そもそも、焼酎を飲み始めたきっかけは、日本酒と思い込んで、ストレートで飲んだ事なんです。

近所の酒屋さんで、量り売りの日本酒を買ったら、とても美味しくて病み付きになりました。

別の酒屋さんでも、量り売りを始めたので、買ってみました。

同じ様に飲んでみたら(常温・ストレート)、なんか、とてもアルコール。

かなりクルな、と思いながら飲んでいました。

その時点では、まだ焼酎とは知らず・・・・・

数日後、酒屋さんの前を通って、びっくり。

デカデカと「焼酎量り売り♪」と書かれてるではありませんか。

なるほどね。

10年近く前の話です。