こんにちは!神奈川県高座郡の寒川町商工会です。
先日のブログでお知らせしましたが、20日海の日は「暁の祭典 浜降祭」が行われました。海岸の会場ではなく御旅所になっている寒川町商工会駐車場の様子をご報告します。
▲9:20頃「倉見神社さん」の御神輿が御旅所へ入ってきました
▲10:30頃「寒川神社さん」、「菅谷神社さん」が入ってきました
▲3基揃って並びます
▲10:35頃 神事が行われます
▲村松商工会長です
▲10:55頃御旅所の前の道路で3基 スゴイ迫力です
▲「倉見神社さん」と「寒川神社さん」は寒川神社へ向かいます
▲「菅谷神社さん」は寒川駅方面へ 次のお旅所「村松商事さん」へ向かいます
こんな感じで皆さんはそれぞれ次の目的地へ向かっていきました。
寒川町の伝統行事「浜降祭」、まだご覧になった事のない方は是非来年茅ヶ崎の海岸か御旅所(寒川町商工会)で見てください!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
先日のブログでお知らせしましたが、20日海の日は「暁の祭典 浜降祭」が行われました。海岸の会場ではなく御旅所になっている寒川町商工会駐車場の様子をご報告します。
▲9:20頃「倉見神社さん」の御神輿が御旅所へ入ってきました
▲10:30頃「寒川神社さん」、「菅谷神社さん」が入ってきました
▲3基揃って並びます
▲10:35頃 神事が行われます
▲村松商工会長です
▲10:55頃御旅所の前の道路で3基 スゴイ迫力です
▲「倉見神社さん」と「寒川神社さん」は寒川神社へ向かいます
▲「菅谷神社さん」は寒川駅方面へ 次のお旅所「村松商事さん」へ向かいます
こんな感じで皆さんはそれぞれ次の目的地へ向かっていきました。
寒川町の伝統行事「浜降祭」、まだご覧になった事のない方は是非来年茅ヶ崎の海岸か御旅所(寒川町商工会)で見てください!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
沖縄の商工会のご紹介シリーズ最終回です。
沖縄県は沖縄本島だけではなく離島地区に11の商工会があります。
那覇にある港から高速船で35分のところにある慶良間諸島の渡嘉敷島にあるのが「渡嘉敷(とかしき)村商工会さん」です。港の中の旧待合所の中にあります。
梅雨明けをした沖縄は日差しが強く、紫外線が半端ではありません。7月24日~25日はイベントがあるようなので職員の方々は準備が大変だと思いました。(イベント自体は両日とも夜ですが。)
さて、島の西側にある渡嘉志久(とかしく)ビーチです。とても水の透明度が高いです。
▲空と海のコントラストがきれいです
ここのビーチには野生のウミガメがえさの藻を食べにやってきます。5匹くらい見ました。近くで見るとかなりの迫力です。
▲マイペースで藻を食べているので触らなければ逃げません
▲たまに息継ぎをしに浮上します
こうして楽しんだ海も日が暮れていきます。きれいな夕陽でした。
▲座間味島の方向です
皆様も機会がありましたら沖縄を訪れてみてください。癒されますよ。
でも行かれる方は紫外線対策、暑さ対策をサボらないでくださいね!(大変な事になります。)
担当はまた来年行かれるように、明日から寒川で頑張ります!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
沖縄県は沖縄本島だけではなく離島地区に11の商工会があります。
那覇にある港から高速船で35分のところにある慶良間諸島の渡嘉敷島にあるのが「渡嘉敷(とかしき)村商工会さん」です。港の中の旧待合所の中にあります。
梅雨明けをした沖縄は日差しが強く、紫外線が半端ではありません。7月24日~25日はイベントがあるようなので職員の方々は準備が大変だと思いました。(イベント自体は両日とも夜ですが。)
さて、島の西側にある渡嘉志久(とかしく)ビーチです。とても水の透明度が高いです。
▲空と海のコントラストがきれいです
ここのビーチには野生のウミガメがえさの藻を食べにやってきます。5匹くらい見ました。近くで見るとかなりの迫力です。
▲マイペースで藻を食べているので触らなければ逃げません
▲たまに息継ぎをしに浮上します
こうして楽しんだ海も日が暮れていきます。きれいな夕陽でした。
▲座間味島の方向です
皆様も機会がありましたら沖縄を訪れてみてください。癒されますよ。
でも行かれる方は紫外線対策、暑さ対策をサボらないでくださいね!(大変な事になります。)
担当はまた来年行かれるように、明日から寒川で頑張ります!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
前回に続きまして、沖縄の商工会ご紹介です。
車はビーチリゾートホテルが立ち並ぶ恩納村へ向かいます。
次にご紹介するのは「恩納(おんな)村商工会さん」です。こちらは「恩納村コミュニティセンター」の中にあります。
▲建物の中で体験学習などが出来るようです
こちらでもプレミア10%付商品券やっていました。その名も「おんなだけ」
「恩納岳」や「女流歌人 恩納ナビー」と関連があるのでしょうか?
▲うまいネーミングですね
折角なので有名な観光地にも寄ったりしました。万座毛(まんざもう)です。
隆起サンゴ礁の断崖上の高麗芝の平担地があります。
▲確かに象の鼻に似ている ガイドブックでよく見ます
次に向かったのは「読谷(よみたん)村商工会さん」です。日曜日だったのですが、近くでイベントをやっているようなので行ってみました。
近くの残波岬・泰期像前広場で「第1回いちへき泰期まつり」が行われていました。
▲「いちへき」とは「勇気ある」という意味だそうです
「泰期(たいき)」とは14世紀後半の琉球を舞台に、中国交易を始めた人物だそうで、読谷村宇座出身であることから、村では商売の神様としてあがめられているそうです。
残波岬は30mの断崖が約2km続いていて、そこに建つ灯台は沖縄で1番高い灯台です。
▲イベントに合わせて当日は無料開放でしたが、時間切れでした
しつこく次回に続きます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
車はビーチリゾートホテルが立ち並ぶ恩納村へ向かいます。
次にご紹介するのは「恩納(おんな)村商工会さん」です。こちらは「恩納村コミュニティセンター」の中にあります。
▲建物の中で体験学習などが出来るようです
こちらでもプレミア10%付商品券やっていました。その名も「おんなだけ」
「恩納岳」や「女流歌人 恩納ナビー」と関連があるのでしょうか?
▲うまいネーミングですね
折角なので有名な観光地にも寄ったりしました。万座毛(まんざもう)です。
隆起サンゴ礁の断崖上の高麗芝の平担地があります。
▲確かに象の鼻に似ている ガイドブックでよく見ます
次に向かったのは「読谷(よみたん)村商工会さん」です。日曜日だったのですが、近くでイベントをやっているようなので行ってみました。
近くの残波岬・泰期像前広場で「第1回いちへき泰期まつり」が行われていました。
▲「いちへき」とは「勇気ある」という意味だそうです
「泰期(たいき)」とは14世紀後半の琉球を舞台に、中国交易を始めた人物だそうで、読谷村宇座出身であることから、村では商売の神様としてあがめられているそうです。
残波岬は30mの断崖が約2km続いていて、そこに建つ灯台は沖縄で1番高い灯台です。
▲イベントに合わせて当日は無料開放でしたが、時間切れでした
しつこく次回に続きます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡の寒川町商工会です。
昨日商工会会員さんの「湘南ベルマーレ」対アビスパ福岡戦を見に平塚競技場へ行ってきました。
▲ユニフォームにちなんで黒い袋を持って選手入場を迎えました
伊勢原市ホームタウンデーということで9,000人を超える観客数でしたが、結果は2:3でした。2:0で勝っていたのですが、84分から89分で3点を入れられて驚きの逆転負け。でも首位はキープ中です。(詳しい内容については他の方のブログを見ていただければ有り難いです。)
ここはきっちり切り替えて7月22日(水)アウェーのベガルタ仙台戦は勝って来て欲しいものです。
そして来週日曜日7月26日(日)19:00~の対徳島ヴォルティス戦(平塚競技場)はいよいよ寒川ホームタウンデーです。
また、当日は寒川町の「キリンビバレッジ湘南工場スペシャルデー」にもなっています。
平塚競技場で寒川町の皆様の熱い応援をよろしくお願いします!!
(当日は熱い戦いで喉が渇きますのでキリンビバレッジさんの商品をお持ちくださいね!!)
がんばれ湘南ベルマーレ!!
<寒川町商工会は湘南ベルマーレのJ1復帰挑戦を応援しています。今年の試合のブログ記事はコチラです。>
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
昨日商工会会員さんの「湘南ベルマーレ」対アビスパ福岡戦を見に平塚競技場へ行ってきました。
▲ユニフォームにちなんで黒い袋を持って選手入場を迎えました
伊勢原市ホームタウンデーということで9,000人を超える観客数でしたが、結果は2:3でした。2:0で勝っていたのですが、84分から89分で3点を入れられて驚きの逆転負け。でも首位はキープ中です。(詳しい内容については他の方のブログを見ていただければ有り難いです。)
ここはきっちり切り替えて7月22日(水)アウェーのベガルタ仙台戦は勝って来て欲しいものです。
そして来週日曜日7月26日(日)19:00~の対徳島ヴォルティス戦(平塚競技場)はいよいよ寒川ホームタウンデーです。
また、当日は寒川町の「キリンビバレッジ湘南工場スペシャルデー」にもなっています。
平塚競技場で寒川町の皆様の熱い応援をよろしくお願いします!!
(当日は熱い戦いで喉が渇きますのでキリンビバレッジさんの商品をお持ちくださいね!!)
がんばれ湘南ベルマーレ!!
<寒川町商工会は湘南ベルマーレのJ1復帰挑戦を応援しています。今年の試合のブログ記事はコチラです。>
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
こんにちは!神奈川県高座郡の寒川町商工会です。
いよいよ夏本番。子供たちは楽しみな夏休みです。今日は寒川町商工会も休日ということで休日的な話題を書かせていただきます。
寒川町とは全く関係ありませんので興味のある方はお読みくださいませ。
以前のブログで長崎や>福岡の商工会をご紹介しましたが、本日は沖縄編です。
最初は「名護市商工会さん」です。那覇から車で1時間位の場所にあります。
名護市産業支援センターというビルの中にありますが、休日だったため中に入る事はできませんでした。
▲このビルの中にあると思われます というか商工会が運営している??
名護というと「オリオンビール」の名護工場があります。
名護から少し行ったところにあるのが「今帰仁(なきじん)村商工会さん」です。
近くには世界遺産の「今帰仁城跡」がありますが今回は寄りませんでした。
▲こちらも土曜日でお休みです
近くに、「古宇利島」に繋がる、全長1,960メートル、無料で通行できる長さ日本一の橋「古宇利大橋」があるので行ってみました。
▲天気が悪かったので残念な写真となっています
次に向かったのが「宜野座(ぎのざ)村商工会さん」です。
2003年星野監督時代から阪神タイガースが春季キャンプを行っているのが宜野座村です。
商工会の駐車場に看板が置いてありました。
▲「大」歓迎というのがいいですね
近くの「宜野座村特産品加工直売センター」に寄ると寒川町の「わいわい市」同様すごい賑わい振りでした。
次回につづきます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224
いよいよ夏本番。子供たちは楽しみな夏休みです。今日は寒川町商工会も休日ということで休日的な話題を書かせていただきます。
寒川町とは全く関係ありませんので興味のある方はお読みくださいませ。
以前のブログで長崎や>福岡の商工会をご紹介しましたが、本日は沖縄編です。
最初は「名護市商工会さん」です。那覇から車で1時間位の場所にあります。
名護市産業支援センターというビルの中にありますが、休日だったため中に入る事はできませんでした。
▲このビルの中にあると思われます というか商工会が運営している??
名護というと「オリオンビール」の名護工場があります。
名護から少し行ったところにあるのが「今帰仁(なきじん)村商工会さん」です。
近くには世界遺産の「今帰仁城跡」がありますが今回は寄りませんでした。
▲こちらも土曜日でお休みです
近くに、「古宇利島」に繋がる、全長1,960メートル、無料で通行できる長さ日本一の橋「古宇利大橋」があるので行ってみました。
▲天気が悪かったので残念な写真となっています
次に向かったのが「宜野座(ぎのざ)村商工会さん」です。
2003年星野監督時代から阪神タイガースが春季キャンプを行っているのが宜野座村です。
商工会の駐車場に看板が置いてありました。
▲「大」歓迎というのがいいですね
近くの「宜野座村特産品加工直売センター」に寄ると寒川町の「わいわい市」同様すごい賑わい振りでした。
次回につづきます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
寒川町商工会
〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山141-1
TEL:0467-75-0185 FAX:0467-72-1224