ちょっとの間留守にし戻ってみたら
周りの山の木々が色付き始め
秋の深まりを感じています
庭先にも秋を見付けました
真っ赤になったマムシ草の実です
こちらでは「へびのこしかけ」と呼んでいます
花は5月頃に咲きますが
変わった形をしています
真っ直ぐに伸びる茎のまだら模様が
マムシに似ているところから
この名前が付いたと云われています
ちょっとの間留守にし戻ってみたら
周りの山の木々が色付き始め
秋の深まりを感じています
庭先にも秋を見付けました
真っ赤になったマムシ草の実です
こちらでは「へびのこしかけ」と呼んでいます
花は5月頃に咲きますが
変わった形をしています
真っ直ぐに伸びる茎のまだら模様が
マムシに似ているところから
この名前が付いたと云われています
子供の頃から「ずみ」と呼んでいました
ヨツズミとも云われています
春に白い綺麗な花を咲かせます
この実は
今はまだ硬いのと酸っぱさが強く
あまり美味しく有りません
これから霜が降りて
落葉し始める頃になると
やわらかくて甘くなり
美味しい実になります
あまり食べると舌が赤く染まりますが
良く食べました
変わったずみの実を発見しました
本来ですと上の写真のように
真っ赤な実が付くのですが
白っぽい実が何個も付いているのです
最初はカビなのかなと思ったんですが
良く見ると細かい毛で覆われています
割ってみてもまだ種らしき物にはなっていません
突然変異でこの木だけかと思い
周りを探してみたら
外にもいっぱい見つかりました
今まで見たことも無いのでビックリです
朝から雲ひとつ無い秋晴れ・・・(^^♪
こんなに綺麗な秋空は初めてです
でも今朝は冷え込みました
5度
この秋二度目です
午後仕事を早目に切り上げ
カメラを持ってぶらぶらと
家の周りを歩き回りました
コスモスも散り始めていました
ピンクと白が青空に映え印象的でした
神社の境内に入ってみると
まだ咲き出したばかりの白い紫陽花
周りには七変化中の紫陽花も
コスモスと競い合って咲いています
ちょっと変わった組み合わせです
ピックのコスモスが好きなのでアップしてみました