今日の最初の投稿で「鹿とトナカイの違いは・・」は後で~と書きました。
嘘をつかないのが私!! (●^o^●) (*^。^*)
ただしインターンネットに出ていたのをうつしただけですが・・・
******************
トナカイ(reindeer、学名:Rangifer tarandus)は、偶蹄目シカ科の四足獣。
別名はカリブー(北アメリカのもの)、馴鹿(じゅんろく)。
ヨーロッパ、アジア、北アメリカの寒帯から北極圏のツンドラ地帯に分布し、
ノルウェーなど北欧やシベリアでは古くから家畜化されていた。
和名であるトナカイはアイヌ語の"トゥナカイ"に由来する。
オスとメス両方に角があるのが他のシカにない特徴だが、オスのほうがメスのものよりも大きい。
シカ(鹿)とは、哺乳類 ウシ目(偶蹄目) シカ科に属する動物の総称である。
二ホンジカ、トナカイ、ヘラジカなどが属しており、約16属36種が世界中の森林に生息している。
******************
一説には、クリスマス限定で空を飛べるのがトナカイというのもありました。
今年の教室のクリスマスカードの見本です。
生徒の皆様も作りませんか!!
★★ パソコン・スマートホン・タブレット講座開催中 ★★
サンズパソコン教室 047-470-1193