今日2月3日は節分!そして恵方巻きを食べる日です。
インターネットによると・・
節分の由来・意味は季節を分けるという意味もあり、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分です。
それぞれの季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前の日が節分の日となります。
日本では昔から立春が一年の始まりとされていたので、この日に節分が定着したようです。
節分に豆まきと恵方巻きを食べます。
太巻きは7種類の具材を使うとされています。7という数字は七福神に関係した縁起物とされてきました。
節分に恵方巻きを食べるのは日本全国に昔からある風習では無かったようです。
下はパン屋さんの恵方巻き!!のりで巻かれているのはご飯ではなくパン!!
下はコンビニの恵方巻き~~。私の今日のお昼と夜のお弁当です。(*^_^*)
★★ パソコン・スマートホフォン・タブレット講座開催中 ★★
千葉県津田沼駅から徒歩3分!お気軽にお越しください!!
千葉県船橋市前原西2-13-10 自然センタービル津田沼8階
サンズパソコン教室 047-470-1193