☆サファイアヴィラで抱きしめて☆

現&元ヨンジュンカジョクの談話室・おしゃべりしてってね~(^_-)-☆

七夕

2010-07-07 21:10:44 | BYJ
ヴィラジョクヨロブン アンニョンハセヨ~

今日は1年に1回だけ織り姫と彦星が逢える日
残念ながら関東では見られそうにありません

でも空を見上げてると....あの厚い雨雲の上では
愛しい人に逢えた喜びに浸る恋人たちが幸せな時を過ごしていると思ってます








カササギ



カササギ(鵲、Pica pica)は、スズメ目カラス科に分類される鳥類の一種。別名カチガラスもしくはコウライガラスとも呼ぶ。中国語では「喜鵲」と表記。大正12年3月7日、佐賀県の天然記念物に指定され、現在は同県の県鳥にもなっている。



生息地

日本では生息範囲が非常に狭いことから、1923年(大正12年)3月7日、その生息地を定めて、カササギ生息地一帯の市町村は国の天然記念物に指定されていた。カササギは生息が局地的であることから、朝鮮半島からの外来種であると推定されている。また、佐賀県では、県民からの一般公募により、1965年(昭和40年)、県鳥とされた。近年、徐々に生息域が広がっている。 1990年頃からは、北海道の室蘭市や苫小牧市でも生息している。これらの地域では、渡りの経路は不明だが、苫小牧港に入港する韓国の貨物船で持ち込まれたという説が有力である。

日本

カササギの存在は「七夕伝説」の伝来とともに、古代から日本でも知られている。奈良時代の歌人大伴家持の歌とされる、次の歌が『新古今和歌集』(および『小倉百人一首』)に収められている。

鵲の 渡せる橋に おく霜の しろきを見れば 夜ぞ更けにける


現在日本に生息するカササギは、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、肥前国の佐賀藩主鍋島直茂、筑後国(現福岡県)の柳川藩主立花宗茂など九州の大名らが朝鮮半島から日本に持ち帰り、繁殖したものだとされる。その一方で、冬に朝鮮半島から渡ってくるミヤマガラスの大群にカササギが混じっていることがあるという観察結果から、渡ってきたカササギが局地的に定着したという意見もある。



朝鮮半島

朝鮮半島では、七夕伝説における織姫と彦星の間をつなぐ掛け橋の役を担う鳥として、親しまれている。朝鮮語ではカササギを「까치(Kkachi、カチ)」と呼ぶ。大韓民国では首都のソウル特別市をはじめとする多くの都市が市の鳥に指定している。



欧米

英語ではカササギを magpie (マグパイ)と呼び、伝統的に「おしゃべり好きのキャラクター」としての表象を与えられている。また、金属など光るものを集める習性があることから、「泥棒」の暗喩に用いられることがある。「光り物好き」という意味もあるという

<wikipedia>


「冬のソナタ」を見ていると「ケケケケ…」という鳥の鳴き声が良く聞こえます。
ナミソムを訪れた時にこの「ケケケケ」と鳴く鳥を初めて見ました。
カラスかと思う程大きな鳥が七夕伝説で有名なカササギだと知り
しばらく見ていたことを思い出しました


ただし、実物のカササギは、1年に1度だけ天の川に橋を掛けるというロマンティックな伝説とは大きく違い
「ケケケケ…」が印象的な、可愛いとは言い難い鳥でした





たった今Qチュンから七夕が届きました~
まだ湯気が出ている作りたてですよ~~~





Qチュン
忙しいのにコマゥオヨ~