本日は、(社)倫理研究所法人局普及事業部、北海道・東北方面 副方面長 川又久萬様をお迎えして、
テーマ「その時、その場で、全力を」と題して、ご講話いただきました。
冒頭、平成23年度の倫理研究所の方針発表から、「日本は壊れかけている」、自分さえよければいいという自己中心的な考えが広まっている、とお話があり、緊張感に包まれました。
現状を、社会のせいにしたり、政治のせいにしたり、人のせいにする心の持ち方では、ダメ。
明朗(ほがらかに)、愛和(なかよく)、喜働(よろこんで働く)、そして純情(すなお)に、現状を“喜んで”受ける! それが純粋倫理であると。

明るい、すなお、喜んで → これが幸福、繁栄につながる!
しかし、この心もちを、マイナスな心が包み込んでしまう。
責める、嫌う、怒る、妬む、心配 → これが苦難、不幸、問題を引き起こす。
倫理は実践である。①無条件に ②このまま ③理屈なし に行うこと。
倫理は、自分のわがままをとるための学び、実践であること。
川又副方面長のお話を聞いて、倫理の本筋が、よりはっきり、くっきりと見させていただきました。
あとは、私たち一人ひとりが、“実践していくこと”ですね!
次週のモーニングセミナーは!
社会福祉法人愛和会理事長、埼玉県蓮田市倫理法人会会長、
森 誠 様をお迎えして、
テーマ「朝礼と掃除で会社は変わる」と題してご講話いただきます!
森会長のお話を聞けるこの機会、ぜひ、皆様のご来場をお待ちしております!
なお、森会長は、前日の28日(月)午後6時30分からの
「経営者の集い」でもご講話いただきます。そちらも、ぜひお越し下さい!!