11月16日(火)札幌中央倫理法人会モーニングセミナーは、
(社)倫理研究所 法人局 普及事業部 北海道・東北方面 方面長
荒木 良仁 様をお迎えして、
テーマ「磨け!実践力」と題してご講話いただきました。
『倫理』とは、人が正しく生きていく道であり、良い生活習慣を体得すること。
そして、人としての基礎がしっかりしていると、人の役に立つことができる。
「良い生活習慣」とは、「あいさつ・返事・後始末」
人としての「基礎」とは、夫婦関係、親子関係のこと。
毎週、モーニングセミナーで輪読している「万人幸福の栞」
これも、ただ読むのではなくコツがあるとのこと。
それは、「この栞は、自分のためだけに書かれた本」だと思って読むことだそうです。
自分の名前を入れて読むことで、ぐっと自分の心に響いています。
ぜひ試してみてください。
『困難・苦難』に出会った時の対応
①人、もののせいにする。
②逃げる
③耐える(自分の力だけでがんばる)
④受け入れる(いい出会い、いい気付きが訪れる)
④になれるようにしていきたいですよね。
①~③と④の違いは、『感謝力』だそうです!
感謝の力を高める実践として、「水に感謝する」ことを提案していただきました。
朝、顔を洗うとき、水に感謝して顔を洗う、我が身体に感謝して顔を洗う、そうすることで、感謝力が磨かれるとのこと。
実践に理屈なし! 早速実践してみませんか!
(社)倫理研究所 法人局 普及事業部 北海道・東北方面 方面長
荒木 良仁 様をお迎えして、
テーマ「磨け!実践力」と題してご講話いただきました。
『倫理』とは、人が正しく生きていく道であり、良い生活習慣を体得すること。
そして、人としての基礎がしっかりしていると、人の役に立つことができる。
「良い生活習慣」とは、「あいさつ・返事・後始末」
人としての「基礎」とは、夫婦関係、親子関係のこと。
毎週、モーニングセミナーで輪読している「万人幸福の栞」
これも、ただ読むのではなくコツがあるとのこと。
それは、「この栞は、自分のためだけに書かれた本」だと思って読むことだそうです。
自分の名前を入れて読むことで、ぐっと自分の心に響いています。
ぜひ試してみてください。
『困難・苦難』に出会った時の対応
①人、もののせいにする。
②逃げる
③耐える(自分の力だけでがんばる)
④受け入れる(いい出会い、いい気付きが訪れる)
④になれるようにしていきたいですよね。
①~③と④の違いは、『感謝力』だそうです!
感謝の力を高める実践として、「水に感謝する」ことを提案していただきました。
朝、顔を洗うとき、水に感謝して顔を洗う、我が身体に感謝して顔を洗う、そうすることで、感謝力が磨かれるとのこと。
実践に理屈なし! 早速実践してみませんか!