夢かぎりなく!

札幌中央倫理法人会公認!スタッフブログです!

「古くて新しい企業のあり方」第498回経営者モーニングセミナー!

2011年09月21日 | 山本会長
今日の経営者モーニングセミナーは、
社団法人倫理研究所 参与 戸田徹男様をお迎えして、
テーマ「古くて新しい企業のあり方」と題してご講話いただきました!


100年以上続く企業は、日本には22,219社もあるとのこと!(びっくりです!!)
また200年以上続く企業は、世界で約7,000社。
そのうち日本が約3,000社で、2位はドイツの800社。
これだけ日本にいわゆる“老舗”企業が多いのには理由がある。
それは、短期的な成功を求めるのではなく、
長期的な成功を目指しているから他ならない。

では長期的な成功とは、なんだろうか。
それは『信頼関係』!
『信』そして『誠』、『正直』、『勤勉』
これが日本が昔から大切にしてきた商売のやり方、秘訣なんですね。

また、結果(数字)ばかり考えて仕事をしても結果は悪くなるだけ。
結果を考えるよりもその前に感がることがある、やることがある。
それはお客さまに喜んでもらうことを考えること、喜ばれることをすること。
これが大切なんだと、教えていただきました!

今日も朝から、貴重なお話を聞かせていただきました。
あとは、実践あるのみ! 早速、「信」「誠」「正直」「勤勉」を旨に、周りの人に喜んでいただける仕事をしていきます!



今日は会員スピーチで、高橋秀一幹事長にお話していただきました!


急なご指名にも関わらず、「0.2秒のはいっ!」で引き受けていただきました!すばらしいです!


入会式も執り行われました!





そして、サプライズ!!

当会、副会長の星澤幸子先生が、
今日で、STVでの放送が5,000回を迎えるとのこと!

お祝いの花束贈呈! まさにギネス記録ですね!
継続は力なり! すばらしいです!


今日もすばらい朝でした!
本日の参加 34社43名でした!
ありがとうございました!!


次週のモーニングセミナーは!

講師に 北海道倫理法人会普及拡大委員長 SOCブルーインク代表取締役 坂口典正様をお迎えして、

テーマ「気づきを大切に」と題してご講話いただきます!

札幌市倫理法人会会長、北海道倫理法人会幹事長、そして今期は普及拡大委員長として活躍中!
去年の職場の教養の7月号の表紙も飾りました

北海道倫理法人会を代表する「ミスター倫理」の講話です
まさに倫理に触れるひと時となりますのでゲスト同伴でご来場ください!

駐車場無料
セミナー終了後に朝食会もございます、名刺交換、交流の場としてぜひご参加ください

当日の朝食 「鮭の親子ちらし」500円
コーヒー、お茶の方200円
なお、朝食は予定ですので変更の際はご容赦ください

第497回札幌中央倫理法人会 経営者モーニングセミナー (株)土屋ホールディングス 取締役会長 土屋公三 様

2011年09月15日 | モーニングセミナー
9月の第2回目は「土屋ホーム」の名で有名な、土屋公三様のご講話を頂きました。


土屋様は昭和44年6月に土屋商事を創業し、現在は全国土屋グループ6社の取締役会長になられていらっしゃいます。

本日のテーマは「後継者育成について」
企業を継続するのは難しく、会社継続のためには時に家庭よりも愛を注いだ時もあった。それぐらいの気持ちで会社を育ててきた。
「今その会社を息子にどう引き継ぐか」を問題にしている、とおっしゃる土屋様。
やはり社長にさせるまでには育成に10~20年の色々な経験が必要、と。
特に人間関係を大切にし、研修会や各種勉強会を土屋グループ内で約28種に分けて行われている様です。

現在、土屋様自らが講師で「人間社長塾」という経営者育成講座を開いているそうです。

まさに、「継続は力なり」ですね。




本日の朝食会も先週に引き続き、星澤幸子副会長手作りの朝食。
ゲストには息子さんがいらっしゃり、ゲストといいながら朝食のお手伝いをして下さいました。
朝からこんな幸せなスタートでいいのでしょうか?!
いいんです!!


本日の出席者は、59社、70名でした。



次週は、倫理研究所 参与、戸田 徹男 様
テーマ「古くて新しい企業のあり方」
個人研究として登校拒否・引きこもり研究にも関わっていらっしゃいます。

次週もたくさんのご参加お待ちしております!



平成24年度 スタート!

2011年09月07日 | モーニングセミナー
本日は、平成24年度、記念すべき第1回目のモーニングセミナーでした!
(倫理法人会は9月が年度初めとなります)

すばらしい朝!


 会場は満員御礼! 用意していた椅子がすべて使われております!!

 今回は昨年度の年間皆勤賞の表彰も行いました! 受賞者は中村順三先生と川崎専任幹事。年間皆勤、本当に頭が下がります。
 


 さて、今回は、タスクオフィス祐 代表 安達 祐子様をお迎えして、
テーマ「TVレポーターとして最先端の現場で出会った人から学んだ事」と題してご講話いただきました。
 MCアナウンサーとして大活躍している安達様。興味深いお話をたくさしていただきました。


 ファイターズの取材を通して気付いたこと。
 道具を大切にしている! 東京に本拠地があった時代は、バットに八つ当たりする選手もいたが、札幌に本拠地を移し、稲場選手などベテランが道具を大切にする姿を見て、みんなが道具を大事にするようになった。札幌に本拠地を移してからは、みんな道具を大切にしているとのこと。

 ディズニーランドの社員教育。
 自分の持ち場は、自分のステージ!毎日が初演!毎日が違うお客様!

 かっぱえびせんの秘密。
 実は、時代と共に、味を変えている!わからない程度の工夫をしている。だからロングセラーになっている。

安達様は家庭問題カウンセラーとしても活動しているとのこと。
夫婦間では、“省略していい言葉”と“省略してはいけない言葉”がある。
省略してはいけない言葉とは、
 愛情を伝える言葉。
 感謝を伝える言葉。
 健康を気遣う言葉。

私も忘れずに、実践していきます!

大滝秀治さんから頂いた言葉
 もうだめだと思ったり、まだやれると思ったり
深い言葉ですね。
たくさんの貴重なお話、まだまだ聞かせていただきたいくらいでした!


本日は特別企画! モーニングセミナー終了後の朝食会は、星澤幸子副会長の手作り朝食!限定30食があっという間に完売! また朝食会に約40名ものみなさんが参加して頂き大盛況でした!!




最幸のスタートを切ることができたと思います。
今期、この初日を忘れることなく、さらに精進し、すばらしいモーニングセミナーを開催していきます!
次週も皆様のご参加、お待ちしております!!

本日の参加者 67社84名でした!!

次週9月14日の経営者モーニングセミナーは!
土屋ホールディングス代表取締役会長 土屋公三様をお迎えして、
テーマ「後継者育成について」と題してご講話いただきます。
土屋会長のお話を無料で聞けるのはモーニングセミナーだけ!
貴重な機会、共に学び合いましょう!!

事務長 井川 亮

映画『チェルノブイリハート』

2011年09月03日 | 山本会長
アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞を受賞した映画 『チェルノブイリハート』を見てきました!

チェルノブイリハートは星澤幸子先生から是非とも観てくださいとお勧めして頂いた映画です!

1986年4月26日チェルノブイリ原発事故が発生!

当時生まれた子供たちにたくさんの災いを及ぼした放射線の影響で心臓に重度の障害をもった子どもたち、それを『チェルノブイリハート 』と呼びます!

原発事故から25年・・・
ベラルーシでは現在も、新生児の85%が何らかの障害をもっていると

甲状腺ガンは原発事故の10000倍に、

ソ連政府は事故の翌日には避難命令をだし、1年間で5ミリシーベルトを超える被爆の怖れのある地域から住民を避難させた!

日本政府は1年間で1ミリシーベルトという被爆基準を、突然、小中学校に対して1年間で20ミリシーベルトにまで上げた!

チェルノブイリ原発事故から25年たち、真実を知る為に是非とも観て頂きたい映画です!

ディノスシネマズ札幌劇場で、上映時間は60分くらいの映画です!山本敏生

公式HPリンク
http://www.gocinema.jp/c-heart/

信念を貫け

2011年09月01日 | モーニングセミナー
信念を貫け


きるだろうかという迷いが、

実行力を鈍らせる。

必ずできると自分を信じ、一気呵成にやり抜こう。

やり遂げるという強い信念が、

不可能を可能にする。




(元気がでるりんりの言葉4「負けてたまるか」より)