夢かぎりなく!

札幌中央倫理法人会公認!スタッフブログです!

札幌中央倫理法人会 倫理経営講演会&モーニングセミナー!

2011年05月19日 | モーニングセミナー
5月17日(火)、記念すべき10回目となる、
札幌中央倫理法人会 倫理経営講演会を開催いたしました!

事業体験報告 金子 正 様

職場の教養を活用した朝礼を実践し、「倫理のおかげさま」で社員が成長し、
今では、社員の方が「倫理を楽しんでる!」とのこと。
まずは、リーダーが率先していくことが大事!と、その元気みなぎる笑顔でお伝え頂きました。


講話 塩川 哲郎 様


倫理経営とは、
倫:人間関係
理:法則
経:不易なもの。商道。
営:戦略。商法。

『人間関係の順序』は
家庭が1位
社員が2位
お客様が3位

家庭が一番わがままが顔を出す。だから家庭で実践することで器が大きくなる。

私自身、順位が逆になっていました…。




翌日のモーニングセミナーでは、会員スピーチで、金子 正様


講話は、塩川哲郎様。
テーマは「心をみがく」 


自分を大切にするということは、
感情、気持ちを大切にすること。
自分のことが好きですか? という問いにYes!と答えられることが大事。

思いやりの反対はわがまま。
夫婦関係も思いやりが大切。パートナーに対してわがままはダメ。

男女の関係においては、
幻覚期(いわゆる恋に落ちている状況)・・・相手のいいところしか見えない。幻覚を見ている?
 ↓
対立期(籍を入れる・式を挙げるなど、区切りがある)・・・ことごとく、相手と対立する。
 ↓
調和期・・・お互い学んで、いい関係となる。
 ↓
共鳴期・・・全てがうまくいく!

この「共鳴期」に辿りつけるのは、ごくわずか・・・
対立期と調和期をいったりきたりする。


最後に、
気づいたことはすぐにすること。
そして、過ぎたことは、これでよかったと思うこと。だからよかったと思うこと。
過去を肯定的に考えること、考え直すことが大事、とおっしゃっていました。


短い時間でしたが、たくさんのことを教えていただいた2日間でした。
これを自分の中に落とし込むためにも、実践していきます!

本日の参加者 31社44名でした!
次週、5月25日(水)は、星澤幸子先生です!!
テーマ「今、たべなければならない物」と題してご講話いただきます!
皆様のご参加、お待ちしております!!


緑が濃くなってきました!




『小さな町の大きな改革』 佐藤克男氏

2011年05月11日 | モーニングセミナー
平成23年5月11日(水)
第480回 札幌中央倫理法人会 経営者モーニングセミナーは、
森町町長 佐藤克男様をお迎えして、
テーマ「小さな町の大きな改革」と題してご講話いただきました。


佐藤様は20年以上前から倫理法人会に入会しており、
当時、1万社という目標は絶対無理、という雰囲気があったそうです。
それが現在では10万社を目標にしている。
「もう成就したものと思え」

佐藤様ご自身、森町の町長選挙に出た時も、知名度もなく、絶対無理、というように
周囲の人たちは見ていたそうです。しかし、落選したときのことは考えたことはなく、
当選することしか、考えていなかったそうです。
まさしく、「もう成就したものと思え」ですね。


ビジネスは勝負の世界である。
勝負には二つある。
ひとつは他人との勝負。これは勝てるかどうか、わからない世界。
もうひとつは、自分との勝負。これは意思の問題。

そして、良い指導者の良い指導を受けることによって、勝負に勝てる!
良い指導者とは、社長のこと。
企業は社長、トップ次第。

佐藤町長は、森町役場でも職場の教養を問い入れた朝礼を実践しているそうです。
管理職の方が、職場の教養の感想を発表することで、管理職の指導にもなる。
ポイントは、続けること。
この朝礼は毎日行っているそうです。
また週一回、町長から役場の全職員にメール配信を行う。
月一回、広報紙にて、町民に向けたメッセージを発信する。
これをずっと継続しているそうです。


また、私がもっとも感動したのが、成人式のエピソードです。
成人式で、佐藤町長が成人した方に伝えた言葉。
「ここの成人式が本当の成人式じゃない。本当の成人式は、家にある。
今日、家に帰ったら、お父さんお母さんに、座布団に座ってもらい、
“20年間育ててくれてありがとう。これからは自分でがんばっていくから、見ていてください”
と伝えること。これが成人式だよ。」

翌日、佐藤町長に、式に出た男性から電話がかかってきたそうです。
町長の言った通りに、ご両親に伝えたそうです。
お母さんは泣いて台所へ、お父さんは、上を向いて涙を拭いていたそうです。
なんだか、両親にいいことをしてあげれたと、その男性は涙ながらに伝えてくれたそうです。
佐藤町長も涙を流して聞いていたそうです。


こういった心を育てることが、今の日本にとって、何より大事なんだ、と深く感動しました!
佐藤町長、ありがとうございました!!



本日の出席者、28社42名でした!

(中島公園も、ようやく緑、そして桜が咲いてきました。)


次週、5月18日(水)は、前日の倫理経営講演会でご講話いただく、塩川哲郎法人スーパーバイザーをお招きして、
テーマ「心をみがく」と題してご講話いただきます。
倫理経営講演会も、まだまだ(?)席に余裕がございます!
ぜひ、足をお運びいただき、一緒に「心みがいて」いきましょう!!

次週も、皆様にお会いできることを、幹事一同、心よりお待ち申し上げます!