5月17日(火)、記念すべき10回目となる、
札幌中央倫理法人会 倫理経営講演会を開催いたしました!
事業体験報告 金子 正 様

職場の教養を活用した朝礼を実践し、「倫理のおかげさま」で社員が成長し、
今では、社員の方が「倫理を楽しんでる!」とのこと。
まずは、リーダーが率先していくことが大事!と、その元気みなぎる笑顔でお伝え頂きました。
講話 塩川 哲郎 様

倫理経営とは、
倫:人間関係
理:法則
経:不易なもの。商道。
営:戦略。商法。
『人間関係の順序』は
家庭が1位
社員が2位
お客様が3位
家庭が一番わがままが顔を出す。だから家庭で実践することで器が大きくなる。
私自身、順位が逆になっていました…。
翌日のモーニングセミナーでは、会員スピーチで、金子 正様

講話は、塩川哲郎様。
テーマは「心をみがく」

自分を大切にするということは、
感情、気持ちを大切にすること。
自分のことが好きですか? という問いにYes!と答えられることが大事。
思いやりの反対はわがまま。
夫婦関係も思いやりが大切。パートナーに対してわがままはダメ。
男女の関係においては、
幻覚期(いわゆる恋に落ちている状況)・・・相手のいいところしか見えない。幻覚を見ている?
↓
対立期(籍を入れる・式を挙げるなど、区切りがある)・・・ことごとく、相手と対立する。
↓
調和期・・・お互い学んで、いい関係となる。
↓
共鳴期・・・全てがうまくいく!
この「共鳴期」に辿りつけるのは、ごくわずか・・・
対立期と調和期をいったりきたりする。
最後に、
気づいたことはすぐにすること。
そして、過ぎたことは、これでよかったと思うこと。だからよかったと思うこと。
過去を肯定的に考えること、考え直すことが大事、とおっしゃっていました。
短い時間でしたが、たくさんのことを教えていただいた2日間でした。
これを自分の中に落とし込むためにも、実践していきます!
本日の参加者 31社44名でした!
次週、5月25日(水)は、星澤幸子先生です!!
テーマ「今、たべなければならない物」と題してご講話いただきます!
皆様のご参加、お待ちしております!!

緑が濃くなってきました!
札幌中央倫理法人会 倫理経営講演会を開催いたしました!
事業体験報告 金子 正 様

職場の教養を活用した朝礼を実践し、「倫理のおかげさま」で社員が成長し、
今では、社員の方が「倫理を楽しんでる!」とのこと。
まずは、リーダーが率先していくことが大事!と、その元気みなぎる笑顔でお伝え頂きました。
講話 塩川 哲郎 様

倫理経営とは、
倫:人間関係
理:法則
経:不易なもの。商道。
営:戦略。商法。
『人間関係の順序』は
家庭が1位
社員が2位
お客様が3位
家庭が一番わがままが顔を出す。だから家庭で実践することで器が大きくなる。
私自身、順位が逆になっていました…。
翌日のモーニングセミナーでは、会員スピーチで、金子 正様

講話は、塩川哲郎様。
テーマは「心をみがく」

自分を大切にするということは、
感情、気持ちを大切にすること。
自分のことが好きですか? という問いにYes!と答えられることが大事。
思いやりの反対はわがまま。
夫婦関係も思いやりが大切。パートナーに対してわがままはダメ。
男女の関係においては、
幻覚期(いわゆる恋に落ちている状況)・・・相手のいいところしか見えない。幻覚を見ている?
↓
対立期(籍を入れる・式を挙げるなど、区切りがある)・・・ことごとく、相手と対立する。
↓
調和期・・・お互い学んで、いい関係となる。
↓
共鳴期・・・全てがうまくいく!
この「共鳴期」に辿りつけるのは、ごくわずか・・・
対立期と調和期をいったりきたりする。
最後に、
気づいたことはすぐにすること。
そして、過ぎたことは、これでよかったと思うこと。だからよかったと思うこと。
過去を肯定的に考えること、考え直すことが大事、とおっしゃっていました。
短い時間でしたが、たくさんのことを教えていただいた2日間でした。
これを自分の中に落とし込むためにも、実践していきます!
本日の参加者 31社44名でした!
次週、5月25日(水)は、星澤幸子先生です!!
テーマ「今、たべなければならない物」と題してご講話いただきます!
皆様のご参加、お待ちしております!!

緑が濃くなってきました!