夢かぎりなく!

札幌中央倫理法人会公認!スタッフブログです!

「足ることを知る」

2011年07月29日 | 職場の教養
 溢れるほどの物に囲まれ、豊かなサービスを受ける生活が当たり前にになると、いつの間にか感謝する気持ちが薄れてしまうものです。

 「ある物を失って初めて、そのありがたさを知った」という話は、よく聞く話です。着るもの、食べるもの、住むところが何不自由なく手に入る状況は、実はアンバランスの上に立つ危うい幸せでもあるのです。

 江戸時代の商人道の開祖というわれる石田梅岩は、「知足安分(ちそくあんぶん)」という言葉を残しました。〈足ることを知り、自分の境遇、身分に満足する〉という意味です。

 もっと儲けたいとガムシャラに働いているうちに、感謝の心がなくなり、相手に対する思いやりすら忘れていたということはないでしょうか。

 取り合うのではなく分かち合う心は、思いやりという日本字がもともと持っている素晴らしい資質です。思いやりは感謝する心から芽生えてくるものです。

 順境の時はもちろん、逆境の時はもちろん、逆境にあってはなお一層の思いやりの精神で、連帯意識を強めていきたいものです。


今日の心がけ~感謝の心で生活しましょう




職場の教養 2011年7月29日(金)「足ることを知る」より

「人生は出会い」 2011年7月27日 第490回経営者モーニングセミナー

2011年07月28日 | モーニングセミナー
講師 旭川倫理法人会会長 
北海道井泉 代表取締役 伴野 忠孝 様

テーマ 「人生は出会い」

本日は、伴野会長の人生を元に出会いの大切さ、そして人の大事さを学びました。伴野会長の人生の節目で、必ず協力者が現れて、物事が順調に進んで来たと言うお話の中で感じたことが、

まず、1つ目には飲食店・それもとんかつ屋さんがしたいという「明確な目的」があったこと。やはり、自分の人生の中で具体的な人生のゴール、地図そして何より強い意志があればブレないのだなと思いました。

2つ目は、「あいさつ」の大切さ、東京の井泉さんに修行で入ったときに、「いらっしゃいませ」と明るく元気にあいさつしたことが、回りの板前さんから気に入られたきっかけだったと。やはり、明朗な人には良いことが起こるのですね。

3つ目が「感謝すること」良い人との出会いがあったからこそ自分の人生が、うまく進んで来たと仰ってましたが、「人のやさしさに感謝できる感性」があるからこそ、どんどん協力者が現れて来たのではないかと?

私自身、日々の出来事に一喜一憂してついつい自分だけが大変だと思う時がありますが、「出会い」の中で頂いてきた「人の思い」に感謝して、今日も一日、明朗な気持ちでがんばろうと思いました!


幹事 高橋英樹



本日の参加者32社43名でした!

次週8月3日(水)は
当会の会長 酒井経営代表 酒井孝文会長です!
テーマ「倫理はすばらしい!」
皆様のご来場、心よりお待ちしております!!







明日のモーニングセミナーは!!

2011年07月26日 | モーニングセミナー
明日、7月27日(水) 第490回札幌中央倫理法人会 経営者モーニングセミナーは!

講師に  旭川市倫理法人会 会長/北海道井泉代表取締役
伴野 忠孝 様をお招きして、

 テーマ「人生は出会い」と題してご講話いただきます!


【プロフィール】
昭和40年 早稲田実業高等学校卒業
同年   家業(製本業)の手伝い 4~8月 清算して​廃業
同年   台東(製本業・母の実家)入社
昭和42年 東京都上野・井泉本店入社
昭和47年 旭川市5条通7丁目右2号において「とんか​つ井泉5条店」を開業。
昭和49年 妻 恵子と出会い結婚。
昭和51年 有限会社北海道井泉を設立。代表取締役に就​任。

~倫理歴~
平成8年 旭川市倫理法人会 入会
平成12年~16年 同会 副会長
平成19年~21年 同会 副会長
平成22年~  同会 会長


場所 ホテルライフォート札幌
    (中島公園横)
時間 朝6時30分~7時30分
モーニングセミナー終了後、朝食会もございます!
交流の場として、ぜひご参加ください!!



皆様、朝のすばらしい時間を、ともに学び合いましょう!
皆様のご来場を、幹事一同、心よりお待ちしております!

「気配りプレー」

2011年07月25日 | 職場の教養
 サッカー日本代表の長友佑斗選手は、世界最高峰のチームの一つであるイタリアのインテルにおいて、今や欠くことのできない存在です。

 スピードや持久力などが評価されると同時に、試合の流れを読んで、チームメートを活かす「自己犠牲の精神」がクローズアップされているようです。

 これまでは他の競技も含めて、海外で通用するには「自己中心的」「唯我独尊タイプ」でないと成功できないという風潮がありました。

 この風潮は、日本人の持つ「人の良さ」や「気配り」などを否定し、「周囲のことは我関せず」という姿勢を増長させる要因ともなった感があります。

 しかし長い目で見た場合、信頼を得て本当によい仕事をする人は、周囲に対して心配りできるタイプです。どんなに<自分はいい仕事ができる>と思っても、上司や同僚との連携がなければ、現実的な仕事にはなりません。

 人を活かす度量を持ち、かつ人に活かされる素直さを有し、そして自分の能力を存分に発揮することを旨とする職場人でありたいものです。


職場の教養7月号 7月23日(土)「気配りプレー」より

「よい結果は準備しだい」 幹部研修

2011年07月21日 | 倫理
7月19日(火)役員幹事の特権でもあります「幹部研修」がありました。
講師は、三好雅典参与。

準備の5原則

目的・理念は明確になっているか?
   目標(数字)が目的になっては、進むべき(繁栄の)道を誤ってしまう。

準備はよいか?
  心の準備。心の一致は雰囲気に表れる。

順序は正しいか?
  “よき品”を”安く”売ることが本筋。
  倫理は順序、秩序である。

方法は間違っていないか。
   1)皆の心が一致しているか。
   2)進んで、喜んでやっているか。
   3)モーレツな勢いで進んでいるか。


⑤後始末はよいか。
  1)緊張を緩めてはいけない
  2)すみやかにくさびを打つ。即行


今回も、太変勉強になりました!
後始末の実践、しっかりやっていきたいです!!

幹事のみなさんも、ぜひ参加しましょう!
幹部研修に参加してみたい!と思ったあなた、まずは幹事になりましょう!
立候補、お待ちしております!

「壁を破る」 2011年7月20日 札幌中央倫理法人会 第489回経営者モーニングセミナー

2011年07月20日 | モーニングセミナー
平成23年7月20日(水) 講師 三好 雅典 氏 「テーマ:壁を破る」


ある経営者の方が相談にいらっしゃった時の内容を例題に、お話してくださいました。

「いま多くの経営者が、企業規模を問わず経営環境が大きく変化する中で、様々な壁に直面しています。それはあたかも変化そのものが壁になっているばかりでなく、また新たな壁を破るには、その原因を明らかにして倫理実践に取り組むことが大切」

社員である息子さんの事で悩んでいるという相談がありましたが、息子さんは一生懸命に立派にやっている様子。
変わらなければならないのは、依頼者の社長であり父親の方だという。


変化についていかず、これでいいとストップしてしまう。心が消極的になってしまえば、恐れ・怒り・悲しみ・ねたみ・不足不満ばかりを口にする。

そうではなく、トップが自覚とやる気をもって気持ちを前向きに変化させ、あいさつの実践・感謝の気持ち「初心に戻れ」とアドバイスをされたそうです。


なでしこジャパンの様に、めげない強い心を養い、感謝の気持ちで心を落ち着かせ、壁を乗り越えていきましょう。


幹事 畑澤槙希



本日の参加者31社38名でした。
ご来場頂き、誠にありがとうございました!!

朝の中島公園。カモの親子が気持ちよさそうに泳いでいました。
気持ちのいい朝に、一緒に人間力を高めていきましょう!!
朝起きは“日本再建”の第一歩です!



2011年7月6日 札幌中央倫理法人会モーニングセミナー

2011年07月11日 | モーニングセミナー
7月6日水曜の札幌中央倫理法人会・モーニングセミナーは「引き寄せの法則の実験人生」と題しまして、イリス・デコ代表の 秋篠野 友伽 様に御講話をしていただきました。


「引き寄せの法則」はここ数年良く耳にする言葉ですが、かなり以前からの御自身の引き寄せ体験をいくつも例にお話しされながら、「働きは最上の喜び」「信ずればなり憂えれば崩れる」「経営者は自己経営が重要」等の倫理で普段学んでいる内容が盛り込まれた、自分を見直すチャンスを頂いた素晴らしい御講演でした。私が最も感銘を受けたのは、「夢限りなく」なのに、自分で限界を作っていないか?ということでした。何事も限定せず、自由に、楽しく想像し、夢に向かっていくことの大切さを改めて痛感いたしました。

本日もたくさんの方がお集まりになり、講師の秋篠野先生の明るくチャーミングなお姿に、皆いつも以上の笑顔で一日をスタートすることができたように感じました。最後の実践の決意がいつにもまして大きく元気な唱和だったと感じたのは私だけではないと思います。秋篠野先生、本日は誠にありがとうございました!


(皆勤賞の贈呈です)


札幌中央倫理法人会では今後も素晴らしい講師をお招きし、元気の出る場を皆様に提供できるよう、役員一同力を合わせてまいります。ライフォートホテルの最上階の最高のロケーションで多くの方とお会いできるのを楽しみにしております。


幹事 山田和宏


『本物は続く』  2011年6月29日(水)札幌中央倫理法人会モーニングセミナー

2011年07月02日 | モーニングセミナー
第488回 札幌中央倫理法人会 経営者モーニングセミナーは、
講師に (社)倫理研究所 法人スパーバイザー/北海道倫理法人会 相談役
(株)綜和 代表取締役 大村 秀明様をお迎えして、

テーマ「本物は続く」と題してご講話いただきました!




ご自身の体験を凛々と語ってくれました。
その中で心に残った言葉は

・自らの有様 ~ 心の表れが出ている

・要はやるか・やらないか

・出来ないではなくやらない 

・自分が率先して

・小さなことから磨きをかける

・心が先行

・家庭の調和、夫婦の愛和

・本物は続く。本物でなければ時間が淘汰する。



純粋倫理の木(大きな木のイラスト・幹は「明朗・愛和・喜働く」=純情、枝には「17か条」、果実は「幸せ・喜び」が描かれていました。)

『こころの生活法則』

 純粋倫理は行為する人の外見ではなく、内面のこころのありよう、気持ちの持ち方に基ずくところに、きわめて大きな特徴がある。

心(気持ち)の持ち方で行動が変われば、事の成り行きも変わってくる。

人の出会いが変わり、境遇や運命もが変わってくる。

倫理経営は、心の生活法則(純粋倫理)に基づいた経営であるがゆえに【こころの経営】と呼ぶことが出来る。






とても内容深く1つ1つが日々、テーマになるものばかりでした。
                             (報告 鎌田博充 幹事)

本日の出席者 34社46名でした。


ありがとうございました!

6月29日(水)朝の中島公園



次週(7月6日)のMSは!
イリス・デコ代表 秋篠野 友伽 様をお迎えして、
テーマ「引き寄せの法則の実験人生」と題してご講話いただきます!


朝の学びは、どんどん頭に、そして心に入ってきます!
一緒に学び、共に実践して参りましょう!
皆様のご参加、お待ちしております!!