内分泌代謝内科 備忘録

ノンアルコール飲料の提供でアルコール摂取量が減る。

ノンアルコール飲料の提供がアルコール摂取に及ぼす影響:ランダム比較試験
BMC Medicine 2023; 21: 379

目的
ノンアルコール飲料が過度の飲酒者の飲酒に影響を与えるかどうかを検証すること。

背景
過剰なアルコール摂取は世界的な公衆衛生問題である。2020 年には、推定 13 億 4,000 万人(男性 10 億 3,000 万人、女性 3 億 1,000万人)が有害な量のアルコールを摂取し、世界中で年間 300 万人以上がアルコール関連の問題で死亡している。

世界保健機関(world health organization: WHO)は、過度の飲酒はアルコール依存症などの健康問題を引き起こすだけでなく、家庭内暴力や飲酒運転による交通事故など、他の深刻な問題にもつながると主張している。そのため、アルコール飲料の値上げや課税、認定店のみでのアルコール販売許可、未成年者の飲酒や飲酒運転に対する罰則強化など、エビデンスに基づいた対策を推奨している。

日本は飲酒に関して比較的寛容である。例えば、一部の飲食店では「飲み放題」制度があり、アルコール飲料は 24 時間、年中無休で購入できる。このような状況を改善する施策の必要性は、国際的な報告書でも指摘されている。

日本では、日本の一次予防戦略である「健康日本 21」や「アルコール健康障害対策基本法」の施行により、過度の飲酒を減らす努力がなされてきたが、その効果は不十分であった。日本における「生活習慣病のリスクを高めるアルコール量」は、男性で 40 g/日以上、女性で 20 g/日以上の純アルコール摂取量(以下、飲酒量)と定義されている。

2019 年には、2010 年と比較して、上記の量を飲酒する人の割合は、男性では増減がなく、女性では有意に増加したと報告されている。健康日本 21 の重要な目標のひとつは、生活習慣病のリスクを高める量の飲酒者を減らすことであり、それが達成されていない以上、さらなる対策が必要である。

これまで議論されてきた戦略のひとつに、低アルコール飲料やノンアルコール飲料の利用がある。ノンアルコール飲料は、アルコールを含まないアルコール風味の飲料である。アルコール飲料の代替品であり、理論的には、アルコール飲料に取って代われば、公衆衛生上の利益につながる可能性がある。

WHO は、「アルコールの有害な使用を減らすための世界戦略」において、アルコール業界に対し、製品のアルコール含有量を減らすなどして、アルコールの有害な使用を減らすことに貢献するよう要請している。Rhem らは、低アルコール飲料やノンアルコール飲料がアルコールの有害な使用に与え得る影響として、以下の3つを挙げている: (1)標準的なアルコール飲料を同様の低アルコール飲料に置き換えることで、摂取する液体の量を増やすことなく、アルコール含有量の低い飲料を摂取できる可能性がある、(2)アルコール飲料を一定期間ノンアルコール飲料に置き換えることで、飲酒者の平均エタノール摂取量を減らすことができる可能性がある、(3)低アルコール飲料やノンアルコール飲料を摂取することで、禁酒していた人が飲酒を再開する可能性がある。したがって、ノンアルコール飲料は、過度の飲酒者のアルコール消費を減らすための効果的な手段となりうる。

現在、ノンアルコール飲料の効果に関する証拠は限られており 、ノンアルコール飲料の提供がアルコール消費に直接影響するかどうかに関する研究は不十分である。著者らは、アルコール依存症を除く過度の飲酒者を対象としたランダム化比較試験で、この疑問を検討した。アルコール消費を減らすための効果的な方法を検証することは、個人に対する介入を開発するためだけでなく、世界的な戦略や政策立案などの地域社会へのアプローチを策定するためにも非常に価値がある。


研究方法
20 歳以上でアルコール依存症と診断されておらず、週に 4 回以上飲酒し、その日の飲酒量が男性で 40 g 以上、女性で 20 g 以上の参加者を募集した。

参加者は、乱数表を用いた単純無作為化により、介入群と対照群に無作為に割り付けられた。介入群では、12 週間にわたり 4 週間に 1 回(計 3 回)非アルコール飲料が無料で提供され、その後 20 週間までアルコール飲料と非アルコール飲料の摂取量が記録された。アルコール飲料と非アルコール飲料の消費量は、過去 4 週間のデータを記録した飲酒日誌に基づいて算出された。

主要エンドポイントは、12 週目の過去 4 週間の総アルコール消費量のベースラインからの変化とした。参加者には群分けの盲検化は行われなかった。


結果
54 名(43.9%)が介入群に、69 名(56.1%)が対照群に割り付けられた。介入群では脱落者はなく、対照群では 2 名(1.6%)であった。

アルコール消費量の変化は、第 12 週時点で介入群 -320.8 g(標準偏差 [standard deviation: SD]: 283.6)、対照群-76.9 g(SD: 272.6)であり、有意差が認められた(P <0.001)。第 20 週(介入終了から 8 週間後)でも、その変化は介入群で -276.9g(SD: 39.1)であり、対照群の -126.1g(SD: 41.3)よりも有意に大きかった(P <0.001)。

図: ベースラインからのアルコールおよび非アルコール飲料の消費量の変化
https://bmcmedicine.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12916-023-03085-1#Fig2

12 週目の非アルコール飲料消費量の変化とアルコール消費量の間のスピアマン順位相関係数は、介入群でのみ有意に負であった(P = -0.500, P<0.001)。試験中に有害事象の報告はなかった。


議論
この研究では、12週間の無料ノンアルコール飲料の提供は、アルコール消費を有意に減少させた。介入群では、この効果は介入期間中だけでなく、12週間の介入終了後8週間まで持続した。本研究は、ノンアルコール飲料の提供がアルコール消費を減少させることを示唆した最初の研究である。

12 週目の時点で、アルコール消費量は 1 日平均 11.5 g 減少した。一方、1 日あたりのノンアルコール飲料の平均摂取量は 314.3 mL であった。相関分析により、アルコール消費量と非アルコール飲料消費量のベースラインからの変化には有意かつ中等度の負の相関が認められたが、これは介入群のみであった。このことは、介入群におけるアルコール消費量の減少が、アルコール飲料を提供されたノンアルコール飲料に置き換えたことによる可能性を示唆している。以前の研究では、ノンアルコール飲料の入手可能性が高いほど、アルコール飲料ではなくノンアルコール飲料を選択する確率が高くなることが示された。

しかし、介入群におけるアルコール摂取量の変化と非アルコール飲料摂取量の相関は、8 週目以降徐々に弱まり、20 週目には有意な相関は消失した。その理由は不明であるが、0 週目、4 週目、8 週目に提供された非アルコール飲料の一部が、12 週目以降も介入群の参加者に消費された可能性がある。このように、アルコール飲料の代替効果は一定期間持続したが、入手可能な非アルコール飲料がすべて消費されると、その効果は弱まった。研究期間中、参加者はアルコール飲料も非アルコール飲料も購入することを制限されなかったが、参加者からの情報は消費量のみであったため、消費された非アルコール飲料が提供されたものなのか、自発的に購入したものなのかを区別することはできなかった。

結論
ノンアルコール飲料の提供はアルコール摂取を有意に減少させ、その効果は介入後 8 週間持続した。

https://bmcmedicine.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12916-023-03085-1
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「公衆衛生」カテゴリーもっと見る