7月27日(土曜日)晴れ
朝から滋賀県の天気を気にしながら、
今日は午後から所により雷雨とありましたが
晴れそうなのでビワイチに行ってきました。
昨年は3回チャレンジしましたが1日での走破はまだ出来ていません。
自宅からはちょっと距離がありますので大津までは輪行です。
大津駅に到着しました。
空は少し曇っていますが昨夜の雨が残っているようです。今日は楽しみです。
いざ出発です。7時14分を駅前の時計が示しています。
今回は琵琶湖を時計回りで周回することに。
普通、湖は反時計周りと言われていますが、それだと
最後の周回道が堅田から大津となって道幅が狭くダンプが
猛スピードで追い抜いて行きますので危ないです。昨年に危険を感じました。
早朝なので車はまだ少なく走りやすいです。貧足なので27km/hで走ります。
8時10分に浮御堂に到着しました。
近江八景のひとつ「堅田の落雁」として有名な浮御堂です。
湖中に突き出して御堂が建っております。
琵琶湖の周回道は自転車道が整備されておりマイペースでの走行です。
反対から来られているバイシクル軍団や家族ローディさんとすれ違い時に
挨拶すると「おはようございます~~」と返され元気百倍です。
比叡の山並みも雨上がりでしょうか。雲がかかっています。
まだ涼しく体力が温存できています。
高島市の白鬚神社に到着しました。9時35分です。
車道を渡ろうとするも車の通行が多くなかなか渡れません。
どうにか空いたとこを渡れました。
鳥居が湖の中に建っています。今日は琵琶湖が霞んでいます。
晴れると対岸まで見えるのでしょうか。
朝が早かったのでおなかが減ってきました。
また、晴れてきて喉も乾きます。
おにぎりとアクエリアス、お茶を買って休憩することにしました。
しんあさひ風車村に立ち寄りました。11時です。
少し足が重くなってきています。24km/hまでペースダウンしています。
近江今津までやってきました。
なぜか道路の色が茶色ぽいです。古さを醸し出しているようです。
道の駅 塩津海道「あぢかまの里」まで来ました。13時10分です。
琵琶湖の北部にあります。ここで沢山のローディさんに出会いました。
小腹が空いたのと体力補給で鴨そばを頂きました。
薄切りの鴨と琵琶湖で取れたえびのかき揚げが入っています。
温かですが美味しいです。「ごちそうさまでした」
湖北の風景です。気分が和らぎます。
賤ヶ岳トンネルの新道は車が多く危険とのことで、峠を越える旧道をくぐります。
トンネル横から湧き水が出ていました。
道の駅「湖北みずどりステーション」に到着しました。14時9分です。
ここでもソフトクリームを補充です。
お尻が痛んできました。足もあがっています。20km/hの走行に落ちています。
長浜城が見えてきました。15時です。このペースで大津まで行けるのか心配です。
彦根の辺りでytvの「鳥人間コンテスト」をやっていました。
飛ぶ人、見る人、応援隊、次を待つ人色々です。
あーっと~~。飛びました。
この続きは番組を見てネ。
途中でひまわり畑を見つけました。
思わずシャッターを切っていました。
守山市で琵琶湖大橋を通り過ぎました。
夕日が綺麗です。18時40分です。
右足のひざに来ています。足が上がりません。20km/h前後をなんとかキープしています。
瀬田の唐橋まで行きたかったのですが、近江大橋を渡りショートカットで
大津駅に到着しました。
辺りは真っ暗でネオンが輝いています。
駅前の時計は19時54分を示していました。
最後のところでショートカットはしましたが、どうにかビワイチを達成しました。
時間は12時間以上かかりましたが、この暑さの中を走破出来たのも、すれ違い時の
ローディさんに励まされたように思います。「ありがとうございました。」
駅前で缶ビールを買って一人乾杯をしました。
本日の記録
走行距離:190.06km
AVE :19.8km/h
MAX :47.4km/h
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。