8月29日(土曜日)くもり一時雨
これからの天気予報では日曜日から雨が続きそうで、
今日を逃すとサイクリング日和はなさそうです。
しかし、朝から雨音が聞こえます。
10時ごろになると雨脚も小降りとなり、今がチャンスです。
まだまだ暑い日が続きます。少しでも涼しい所をと北摂は能勢町へ向かうことにします。
武庫川の堤防ではサイクリングやランニング
の姿が見えます。お気をつけて~~~。
R171から産業道路を北に向かい、猪名川沿いに旧K12をペダルを漕いで行きます。
多田神社前に着きました。まだ足は元気ですが後の事を思い、御社橋前で休憩します。
木陰に入ると風が涼しく、又川のせせらぎからマイナスイオンを感じ、元気が出てきます。
今日はがしがしと漕がずゆっくりとポタリングで行きます。
K12から途中でR173へ乗り換えです。
一庫ダムの知明湖畔沿いの細い道路を進むと内馬場の森 登山口の標識があり、
山頂は384m 約40分の道のりです。パンフレットが横に置いてあり、色々な昆虫に出会え、
山頂は猪名川町が見渡せ眺めいいですよとの事です。
赤い橋はR173でトラックなどが往来しています。
イエロー君は下の側道を進んでいますが、小石に注意しながらペダルを漕いで行きます。
川にはアユが放流されているようで、アユ釣りを楽しめます。
鑑札をお買い求め下さい。
知明湖の上流を抜けると能勢町に着きました。
おおさかのてっぺん能勢町と大きく書かれています。
まだまだ入り口で、再び川沿いの道を進みます。
「道の駅 くりの郷」能勢観光物産センターに寄ってみます。
入り口には大きな栗のモニュメントがお出迎えです。
中では地元で取れたての野菜や果物が沢山売られており、美味しそうです。
時計の針は12時を過ぎておりお腹もすいています。
隣りにお肉の直販とお食事が出来る牛福さんがあります。
今日はここで昼食とします。
店内は満席のようですが待ってみます。順番待ちの用紙に名前を入れました。
2組ほど待ち、15分ほど待つと名前を呼ばれてテーブルに案内されます。
事前に焼肉ランチを注文してましたので、席に通されて2,3分でランチが運ばれてきました。
ご飯はお代わり出来ますとのことです。
焼肉のボリュームが多く、柔らかいお肉でご飯との相性が良く、ついお代わりをしていました。
ビールも欲しい所ですが、ここは我慢します。
完食して「ごちそうさまでした」満足です。
ここから、今日の目的で長谷の棚田へ。
道沿いには栗の木からいがいがの栗が。なかにはイガがはじけて栗の実が顔をのぞかせています。
もう夏も終り、秋に近づいているようです。
山肌を見上げて見ると、やまのてっぺんまで田んぼがあるようです。
山を階段状に田んぼに稲が育っています。
他の形はいろんな形で、ほとんどが手作業で育てておられるのでしょうか。
大変な苦労と思いますが、それにも耐えて田を守り続けておられることに感激します。
長谷の棚田を後にして、猪名川へとK602へ出て一山超えて杉生に出ました。
今度はK12を川西方面へ坂を下っていきます。
交差点にヤマザキのコンビニが有り喉が渇いたので水分補給と休憩しました。
補給完了しました。レッツゴー。
ネット情報でK12沿いに鶏肉の美味いお店が有ると出ていました。
中元かしわ店です。次から次へと車がお店から出ていきます。
ちょっと、寄ってみましょう。
引き戸の入り口を開けると中でおばさん2人が刻んだ鶏肉を串に刺して
焼き鳥を作られています。
テーブルにはから揚げが14,5個パックに詰められて並んでいます。
焼き鳥は出来ますかと尋ねると、「塩、たれのどちらにしますか」と聞かれ
塩あじを頼みました。「塩なら後で塩コショウを振ってねと生焼きでええわ」
15本注文すると直ぐにパックに詰められて1200円です。そして1本試食で頂きました。
身がしっかりして美味しいです。若いおばさんが「ビールがすすみますよ」
「持って帰って頂きますがホントビールがすすみそうで、ごちそうさまでした」
中元かしわ店から約1km進むと道の駅いながわに着きました。
中の野菜コーナーもほとんど売れて空き状態のようで、いなぼうとのショットのみで
今日は帰路に着きました。
再び猪名川沿いの道を進みます。
曇り空で風がひんやりして気持ちが良く、疲れが吹っ飛びます。
R171に合流すると車の渋滞に飲み込まれ、歩道をゆっくりと進み18時前に家路に着きました。
今晩の食卓には焼き鳥が並びます。塩コショウと山椒を振って戴くことに。
小ぶりですがホント身がしっかりして美味しさがジュワーッと出てきます。
ビールがすすんでたまりません。
本日の記録
走行距離:97.15km
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
励みになりますので、ポチッとお願いします。