6月26日(日曜日)晴れ
梅雨の合間の晴れ模様。
猪名川の大野山に紫陽花が咲くアルプスランドへロードで貧弱足を回します。
R2も7時台は空いています。
R171から川西へ産業道路を北上。猪名川沿いの多田神社まで来ました。
今日のサイクリングが最後まで無事でありますように。
昨日の雨の影響なのか、猪名川の水量が少し多いように思いますが
道路が冠水するまでには至らず安心します。
マイナスイオンを感じ暑さを忘れます。
道の駅「いながわ」に寄ってコーヒータイムとします。
9時前ですが、新鮮野菜を求めての行列が出来ていました。あと3分で開店ですよ。
道の駅からはだらだらとした上り坂が続きます。
前を行くローディーさんを目標にへばり付いていきますが徐々に離されて行きます。
9時15分、杉生の交差点を左折して大野山へ。
どの山が大野山かは不明ですが、一番高そうな山をカメラに収めます。パシャ。
面白い看板が「山の駅」きのこ園。しばらく進むと、きのこ園のペンションが有りました。
山の上にドームが見えます。
あれが、天文台のようで随分と高い位置にあります。
あそこまで上れるか不安がよぎりますが、ペダルを踏むのみです。
アルプスランドの入り口に案内板があります。
途中から一方通行になっているようです。約2kmの道のり。
いきなりこの坂です。斜度12度はありそうで、息が切れます。
左はゴルフ場への道、右が天文台への道、道幅も狭くなっていきます。
後ろから乗用車が迫ってきます。
道の路肩が広いところで追い抜いていただきます。
皆さんよく知っておられるようで、次から次へと車や単車で上ってこられます。
天文台まであと1kmの標識。足は回らず。幾度も休憩を入れていきますが、
歩いた方が早いのではとの思いが頭をよぎります。イヤーダメダメ、漕いでいくー。
なんだか頂上の雰囲気、木の合間から明るさが増してきます。
来た~~~~~~~~っす。
天文台の前に青く綺麗に咲いたあじさいが私を迎えてくれました。
上ってきた甲斐が有ります。
天文台から南の方向を眺めます。
有馬、武田尾の山並み、遠くは六甲山の山並み。
空が澄んでいると明石大橋も見えるのでしょうか。
向かいの山は大野山頂、あじさいが山頂まで咲いています。
今年は獣害であじさいが普段の2割程度の咲きらしいですが、綺麗に咲いています。
来週7月3日にはあじさいまつりを催されるようです。
山頂に向かう途中で天文台と周りに咲くアジサイをパシャ。
大野山頂 標高753mから望む天文台の風景をカメラに収めました。
11時15分、大野山を下山します。
来た道とは別の道を一方通行ですがこれまた道幅が狭い。
後ろからは車が迫ってくる、下り坂で逃げるところが見当たらず。
どうにか広いところが見つかりエスケープして車を先に送ります。
冷汗がどーっと出ました。
杉生の交差点まで下り、来た道を戻って快調に進みます。
川西市の畦野にあじさいが咲くお寺「賴光寺」も綺麗なようで
立ち寄ってみることにします。
能勢電の高架の下を進み、直ぐにアジサイの花が咲いています。
色とりどり、ピンク、ブルー。
品種も多く、色々な形をした花が咲いています。
カシワバあじさいも綺麗ですねーーー。
ブルーの中に赤いアジサイも有ります。
レッド系、ピンク系、パープル系と色んな品種があります。
垣根に綺麗に咲いています。
こじんまりとした庭に色々なアジサイが綺麗に、丁度見頃で堪能しました。
本日の記録
走行距離:104.07km
最後まで読んでいただき、有難うございました。
励みになりますので、ポチッとお願いします。