23523 Free Address

2025-01-24 20:27:52 | 23520

 

巷では実に奇妙なカタカナが横行している。ご存じですか?

「Free Address」という言葉自体は和製英語です。英語圏では

「desk sharing」「hot-desking」などと表現するらしい?

 

オフィスで自分の固定席を持たずに気分に応じて好きな席を

選ぶことができる働き方です。

 

新型コロナの感染拡大で社内が変化し最近では自治体などで

良く取り入れているらしい?皆様の職場はどうでしょうか?

 

日本人と欧米人の間では人間の管理の仕方が全く違う様です。

簡単に言えば、PCを1台与え社員の管理をネットの中で処理する。

 

なので、何処で何をしているか?こんなことを聞く人はいない。

実に巧妙で全ての行動を経営者側が管理するシステムです。

 

なので、ビル内を含む社外の何処に居ても時系列的に軌跡を

辿ることが出来るらしい?なので、サボってはいけません。

貴方は既に監視されている?なんてことがあるかもです(笑)

Comments (2)

23522 Beekeeper

2025-01-24 09:35:52 | 23520

 

おはようございます。朝からトアル方のブログを拝読です。

ふと疑問だったのが「ビーキーパー」です。何じゃらほい。

 

この齢になると不明な単語がドンドンと飛び出して疲れる。

カタカナというのは実に面倒です。色々と想像する。

ですが、横文字にすると良く分かる。別に英語が得意では

ありません。

 

「The Beekeeper=養蜂家」らしい?良く出てくるヤマダ?

短絡的に理解すると、そうでもなさそうです。

詳しく知りたい方は赤字をクリックしてご確認ください。

映画ドラマで、アクションです。悪を倒して正義が勝つ?

 

米国においてこんなストーリーは非常に多い。痛快です。

そこで、出てきたのが「デジャブ」という言葉です。

またまた、脳みそのイカレたジイさんは検索開始です。

 

デジャブとは...

初めて経験することなのに親しみや懐かしさを感じること.

デジャブは、フランス語の「deja-vu」から来ているらしい?

 

直訳すると「既視感」という意味。経験したことがないにも

かかわらず過去に同じような経験をしたことがあるかのような

感覚に包まれる現象。

 

そうです、既視感?というのは実に不可解な言葉です。

読者の皆様も既にお気付きだと思いますが....

とにかく朝から騒がしい。芸能界の暗闇の世界です。

 

一年も前に既に問題になっていたのをヒタ隠しにしていた。

世間では既にバレバレだと思いますがマスコミが隠蔽していた。

なので、今更か?と大きな疑問です。

 

こんな問題は過去にもありました。ここに来て一気に暴走です。

一般庶民は「いい加減にしろ」と言いたい方は多いと思います。

もっともらしい論客は、1局集中で攻撃開始です。

 

何を仰っているのか?何度も繰り返す不適切な行為は業界全体の

問題だと思います。覆い隠したいのか1局だけで終わらせようと

またまた隠蔽の連続だと疑惑は広まる?←根拠のない妄想です。

 

業界の偉い人々、ボードの方々を見ていると実に人相が悪い。

全く恥ずかしくもなく頂点に上り詰めることのできるシステムに

問題がありそうです。

 

画面で批判的に喋っているそこの貴方は大丈夫なのか?

忖度と隠蔽、攻撃できない同士討ち状態では話にならない。

一言で言えば「貴局」は本当に大丈夫か?一点の曇りもないか?

 

そもそも「第三者委員会」とは何なのか?誰がカネを出すのか?

ここにも大いに疑問が出る。犯罪であるなら司法の判断が妥当か?

 

しかし、示談で解決が出ているという物のこれ以外の被害者が

存在するとすれば当然に警察権の出動はありなのか?

この点が非常に曖昧なのが日本です。

Comment