23512 食料自給率

2025-01-12 16:59:27 | 23510

 

カロリー基準で38%と3年連続です。2030年度までに

45%に引き上げる目標だそうです。どうもよく分からない。

何が分母で分子なのでしょうか?

 

FAO(国際連合食糧農業機関)の報告書によると....

日本の食品ロス年間=612万トン(東京ドーム5杯分)

世界では年間=13億トン。とにかく凄い。計算不能。

 

日本での食品ロスの原因は、大きく分けて2つあるそうです。

一つは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの

小売店での売れ残りや返品、飲食店での食べ残し、売り物に

ならない規格外品といった事業系食品ロス=328万トン。

 

もう一つは、家での料理の作り過ぎによる食べ残し、買ったのに

使わずに捨ててしまう。料理の皮のむきどの家庭系食品ロスは

284万トンらしい。

 

マジで企業戦略の無駄使い。消費者の贅沢でロスが多い。

開発途上国でも食品ロスが発生している。理由は異なり、

せっかく食べ物を作っても技術不足で収穫ができない。

 

地球上には約77億もの人々が生活をしていますが途上国を

中心に8億人以上(約9人に1人)が十分な量の食べ物を口に

できず栄養不足で苦しんでいるらしい?

 

最近の注目はウクライナの小麦ですがこれを制御している

のが大国の業者です。彼等は如何に凄いのか?

 

世界の五大穀物メジャーとは....

穀物の国際的な流通に大きな影響を持つ商社群。

主要穀物=ジャガイモ、お米、小麦、トウモロコシ

 

アメリカ=  ①カーギル社、②コンチネンタルグレイン社

フランス=  ③ルイ・ドレフュス社、

オランダ=  ④ブンゲ社

スイス   =  ⑤アンドレ・ガーナック社

 

我が国も頑張っているのが、日系商社=三井物産、三菱商事、

丸紅、JA全農。 特にこの全農は独占企業です。

 

ですが現実に戻ると、我が国での新商品、次から次と売れも

しないのに世の中に吐き出している。そんなにヒット商品が

出るのかと思います。

 

やはり昔から凄いと思う商品はそんなに変えないのが妥当です。

むやみやたらと製造し、売れないから廃棄?失敗だから次と

考えている亡者どもにはどうも疑問符が付く。過剰生産禁止。

 

巷で大騒ぎして、CMを流しまくって拡散?どうも変だ。

日本人の考え方を大きく変えないと未来の飢餓が迫ってくる。

何れにしても世界人口は確実に増加している。これに注目です。

Comment

23511 モテる

2025-01-12 11:57:00 | 23510

 

普段は全く無縁の地下鉄ですが歯の治療で頻繁に利用する。

そこで車内を見渡すと、ほとんどの人々はスマホに夢中?

何がそんなに気を引くのか良く分かりませんが熱心です。

 

そんな状況の中で隣に座った若いお嬢様はスマホを鏡の如く

顔を眺めながら頻繁に化粧直し?勘弁して欲しいですが

注意も出来ずに心中で呟く。顔を磨くより心を磨きなさい。

 

目的はモテてたいの?それで勝率はどの位と聞いてみたい。

そもそもですが、今の若者はどれほど接点があるのか?

ネットによるとお付き合いが殆どない。おひとり様?

 

いい加減なネット情報によると...

家事の苦手な女性がなぜモテる。初対面の時に隙がない

と取っつきにくい。ズボラな人の方が男性に好感が得られ

やすい? また逆に、洗濯と掃除が得意な男性がモテると

いうデータもあるらしい?マジですか?

 

冗談だと思います。そもそも取っ掛かりがないと無理です。

警戒心が強い世の中では顔を磨いても無理だと思う。

 

ジイさんは思うのです。恋愛でモテるのと、結婚をする

相手とは全く違うと言うことです。人生で失敗するのは

見た目で結論を出す人は殆どが失敗だろうと思うのです。

 

判断基準は、最も許せない行動、言動、態度を持っている

相手に妥協しない。曖昧な気持ちの判断は1年も経てば必ず

後悔する。許容範囲で我慢の限界は何か?これが大事です。

 

好きになる条件より妥協できない点を見逃さないことが

大事だと思う。勝手な言い分ですがどうでしょう(笑)

 

Comments (2)