可搬型アブラムシ予防支柱の作成
アブラムシに悩まされる時期になったので予防支柱を造り替えました。材料は銀テープで効き目があるかは判りませんが、お呪い程度の対策と割り切って畑に取り付けています。
設置場所のメインは、白菜と大根です。シンクイムシ対策でネットを被せていますが、益虫がネット内に入れないのでアブラムシが大繁殖することがあるので対策として銀テープを設置しています。
アブラムシの怖いところは、驚異的繁殖力で一度繁殖したら手に負えませんし、野菜(白菜、大根)が腐って物にならなくなります。その為、ネットはシンクイムシに耐えられる大きさに成長する10月初旬に取り外しています。
ーーーー 目次 ーーーー
1.材料
2.作り方
3.設置
4.まとめ
それでは、目次に従って
1.材料
1セットの材料
・銀テープ:120cm(二つ折りで使用しますが、個人の好みで)
・束線バンド:1本(紫外線に強い物が良い⇐黒)
・支柱:1本(90cm使用していますが個人の好みで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/08/51ea646a6769ef8e6acdffd8bc2e141f.jpg)
2.作り方
銀テープを二つ折りにします。
支柱の先端に、銀テープを束線バンドで取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/dbff63b786936e4e49611e71412685ca.jpg)
余長の束線バンドをカットして完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/d9d3f2fa9ce3614190cb6488a8daf678.jpg)
3.設置
適当な間隔で設置します。写真参照
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/8a34822fd65d23c4f3f86c527539d2d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/856e1eace7a8864ea2305ea9cdd29197.jpg)
再利用可能なので、使用後は収納保存しておく。銀テープの寿命は3年位使用できるかな…… (色あせてきますね!)
4.まとめ
銀テープの効果は不明ですが、手軽に出来るのでやらないよりましだと思って設置しています。