2023年度「レタス成長記録」のスタートです。
成長する過程を節目毎に追記していきます。
今回は、「第2回収穫編」です😁
今後の節目予定
1⃣2/23苗植え付け編・・・済み
2⃣4/9収穫・・・今回報告
畑仲間からレタス苗を頂きましたので急遽植え付けました。苗はひとつのポッドに寄せ植え状態で20株程度の超小ぶりの物です。予想外の出来事で植え付け場所を…… 考えた末に、玉ねぎマルチの空きスペースに植え付けることとしました。
それでは、
【第2回4/9収穫編】
途中害虫除けのネットと追肥を1度実施しました。知らない間に畑にサラダバーが現れました。
本日の作業工程
①収穫作業
作業ポイントの説明
レタス栽培のポイントは
・元肥をしっかりすること
・害虫除けにネットを被せること(無農薬栽培)
・マルチ栽培すること
マルチにより泥跳ねがなくなり品質が上がる
①収穫作業
鮮やかで美味しそうなレタスを収穫出来ました。
収穫は、下葉の大きな葉から1枚ずつ手で剥ぎ取ります。葉は生長していくので7日毎に収穫すると生長ペースト合います。株ごと収穫するのは止めましょう!
以上で本日の作業は終了です。
以下は前回までの記事
【第1回2/23種芋植え付け編】
害虫がどの程度付くか不明だったので防虫対策はしませんでした。
本日の作業工程
①苗植え付け作業
作業ポイントの説明
①苗植え付け作業
写真のように、玉ねぎマルチの空きスペースを使って植え付けています。30cm間隔で植え付けて終了です。
玉ねぎマルチの空きスペースを利用した理由は
・玉ねぎと収穫時期が一緒なので次期区画が取りやすい
・レタスに泥よけマルチは必須
・空きマルチの無駄がなくなる
以上で、本日の作業は終了です。