里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

どうなったら、アンジェリカになれるのかね?

2013年08月19日 | 冬ネタ

カレン(34才)とジェシカ(28才)を姉に持つ道端3姉妹の末娘・道端アンジェリカ(27才)。モデルとしてだけでなく、最近では入浴剤や酵素ゼリーのプロデュースなど美のカリスマとして注目を集めている。

 先日放送されたテレビ番組でも司会の中居正広(40才)をはじめ、他の出演者らから、美の秘訣について質問されていた。

「アンジェリカは何かやってるでしょ? どうなったら、アンジェリカになれるのかね」

 中居がそう尋ねると、彼女はサラッと意外な言葉を口にした。

           

「運動とかもすごいやるんですけど、体の中からだと食事だし、外からだと、最近は炭酸を浴びたりとか…」

 アンジェリカは、シャンプーや洗顔、体を洗った後に、炭酸水の入ったペットボトルを1本丸ごと頭から浴びているというのだ。

 最近では炭酸に特化したコスメもブームだ。しかし、炭酸水を浴びるというのは新しい!!

 炭酸研究の第一人者で国際医療福祉大学大学院の前田眞治教授は、炭酸水に「血行促進効果」と「汚れを落とす効果」があると説明する。

「二酸化炭素は細胞にとって不要な老廃物です。そのため炭酸水に含まれる二酸化炭素が皮膚から吸収されると、それを排出しようと血管を広げる物質が分泌され、血行がよくなり、肌の新陳代謝をよくします。また、肌についた炭酸水の気泡は皮脂や古い角質を取り除いてくれるんです」

 前田教授によると、炭酸水はコスメ用のものでなくても、市販の飲用のものでもOK。開封後であっても、冷蔵庫に保管すれば1週間は美容効果があるという。

 実はすでに美のカリスマたちの間で、この炭酸水はブームになっているんだそう。炭酸美容家の高橋弘美さんが、炭酸水のオススメ使用法を教えてくれた。

「洗髪や洗顔などに使うのもいいですが、炭酸水コットンパックがオススメです。洗顔後に炭酸水をたっぷり浸したコットンをくすみがちな目の下や小鼻など気になる所に貼って、そのまま5分ほど待って、それから化粧水や乳液などで保湿してください。血行がよくなり、保湿成分も浸透しやすくなります」


炭酸水のうれしい効果は5つ

2013年08月19日 | 夏ネタ

この夏ブームの炭酸水。ダイエットその他に効果があるという。そのメカニズムを食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。

 * * *
 強烈な猛暑に襲われた今夏の日本列島では、「夏の酒」が好調だ。居酒屋ではハイボール、バーでは夏の定番となったカクテル「モヒート」などの炭酸入りアルコールカクテルが大人気。今年はビールの売上も好調で、国内ビール会社の売上高は続々と過去最高を更新したという。

 新しいトレンドとしては、本格焼酎(乙類)でも「炭酸割り」の人気が高くなっていることだ。「いいちこ」や最近人気の「キンミヤ焼酎」などの甲類とは異なり、これまでロックや水割りで飲まれてきた乙類も「ソーダ割り」「炭酸割り」で飲む人が増えてきている。喉ごしのよさに加えて、独特の芳醇な香りが炭酸で割ると洗練された味わいに変化する。好き嫌いがハッキリしがちな芋焼酎などは、キリリと冷やした炭酸水で割ると味も引き締まる。持ち前の芳醇な香りのなかから、フルーティな香りだけが際立つ印象だ。

           

 実はこの炭酸水、この数年美容・健康面からで女性から熱烈な支持を集めている。最近では女性誌や健康雑誌で「炭酸水」を切り口にした、アンチエイジング/ダイエット特集が組まれるほどだ。この数年で書籍も何冊か発行されている。そのうちの一冊から、炭酸水の効果を。

<炭酸水のうれしい効果は5つもあります。1.体重をへらすダイエット効果 2.便秘を解消してウエストを細くする効果 3.リバウンドを防ぐ代謝アップ効果 4.若さを保つアンチエイジング効果 5.健康美をイメージづける美肌効果>(『「炭酸水」飲むだけダイエット』マキノ出版/監修:平石貴久)

 本稿のスペースではすべてを紹介できないが、例えば「代謝アップ効果」のメカニズムは次の通りだ。炭酸を摂取すると血中に二酸化炭素が入る。すると、酸素を求めて血管が広がり、血流が改善される。健康系の雑誌なら、血圧降下や動脈硬化、心疾患にも効果が期待できるという切り口になるし、女性誌ならば「血行が促進され、美肌に!」となるわけだ。ダイエットにしても、単に炭酸でお腹が膨れてダイエットにつながるというだけの話ではない(もちろん、それもあるが)。

 この他にも「炭酸水の爽快感が脳のストレスホルモンを除去する」、「体のph(ペーハー)を調整する」など、さまざまな効果が期待できるという炭酸水。「尿酸結石の再発予防効果」「胃および十二指腸におけるアルカリ分泌促進」など国内外でさまざまなテーマの論文が発表されている。

 ただし、天然の炭酸水には硬度が高いものもあり、腹の調子に差しさわりがある可能性も。また、キンと冷えたものばかりでは「冷え」につながる人もいる。そして言うまでもないが、「芋のソーダ割り!」のようなアルコール入り炭酸水は「健康にいいから」とジョッキでがぶがぶ飲めばいいというものではない。酒は酔うためにある。


なるほどぉぉ♪

2013年08月19日 | 夏ネタ

ダイエットに必死になる女性が多いが、実は日本の女性はそんなに太っていないという。『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)でおなじみの脳科学者・澤口俊之さんが解説します。

 * * *
 ダイエットの正しい目的は健康的で美しい体を手に入れることだと思いますが、それには正しいダイエットの知識を得ることが必要です。

 まず知っておくべきなのは、自分にとってダイエットが必要なのかどうかです。その際に参考になるのがBMI(ボディー・マス・インデックス)。体重(kg)を身長(m)の二乗で割った数字がその指数になります。

 例えば、身長155cmで体重55kgの女性ならば、55 ÷(1.55×1.55)=22.892…となり、BMIは約23となります。

 このBMIのデータから考えると、実は私は、日本人はそれほどダイエットする必要がないと考えています。

 理由は、日本の肥満(BMIが30以上)の人の比率は、全体の3.5%で、先進諸国の中で最低だからです。肥満大国とされる米国の肥満比率は約34%。日本は10分の1ほどです。逆に、やせすぎの女性(BMIが18.5未満)の比率は、先進諸国の中で最大の11%。米国は3.3%ですから、米国の3.3倍です。