空き家 アパート 戸建 リフォーム、リノベーション専門の多能工。多摩 八王子 日野 町田 狛江 東大和 東久留米

空き家や借家をまるっとお得に施工。解体、大工、水道、電気、内装、ユニットバス、キッチン・・・今日も大忙しです(^^;)

もっと良い家が建てられる土地①【土地ご購入の順序】

2017-10-10 |   土地探し 
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。

いつもご訪問して下さりありがとうございます。

今回は、「もっと良い家が建てられる土地」についてお話してみたいと思います。

過日、このようなご相談をいただきました。

「8月に土地を購入しましたが、思うような家にならなくて・・・。」

というご相談です。

詳しくお話をお聞きしますと、残念ながらご購入された土地に、ご希望される住まいは建てらないことが分かりました。

この方の場合は、家より先に土地を購入すべきではなかったのです。

そうは言っても、不動産屋さんに「あなたが一番手で、次のお客様があなたのキャンセルを待っておられます」と購入を急がされてしまえば、希望する建物が建てられるかなんて誰でも後回しになってしまうものです。


そこで、それを未然に防ぐために、良い家が建てられる土地購入の基本的な順序を整理してみたいと思います。

ポイントは、「建物は、土地が持つ条件の範囲内で建ててある」ということです。

ここで、土地をご購入するまでの通常の流れをまとめてみましたのでご覧下さい。

①まず初めに住宅ローンの事前審査を通し、土地と建物を合わせた総額を決めます。ここでは事前審査を通した額のうち、総額5000万円と設定します。

②次にその総額を土地と建物に分けます。土地に3000万円、建物に2000万円という具合です。

③そしてその次にその予算内で希望する建物を仮設定します。

最後に、その建物が建てられる条件を持つ土地を予算内で探す

という流れです。どこに住むかお決まりであれば、真っ先に土地を押さえ、面積と間取りは後回しです。③と④が入れ替わります。

ちなみに、土地の購入には別途諸費用が必要です。

中でも高額なのは不動産屋さんに支払う仲介(ちゅうかい)手数料と呼ばれる土地の紹介料です。

仲介手数料は3000万円の土地であれば、96万円+消費税がかかります。

簡略な計算式は、3000万円×0.03+6万円+消費税です。

仲介手数料無料と言っても、はじめから販売価格に含めていますので惑わされないように・・・。仲介手数料によって不動産屋さんは成り立っているのですから。


次回は、もっと良い家が建てられる土地②【値段交渉】ということで、④の次の⑤値段交渉についてのお話しです。


よろしければ他のブログも見ていってください。

それではまた。ありがとうございました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿