長久手みなみ里山クラブ

長久手みなみ里山づくり活動の情報です!

"ほとぎの里緑地” 整備活動 ミツバツツジを増やそう

2025年02月23日 | 里山ニュース

こんにちは。

今日は、”ほとぎの里緑地”のミツバツツジが咲く場所を

整備しました。

早春に赤紫色の小さい花をつけるミツバツツジ。

散策路脇に、一人ばえで数株固まって生えている場所があります。

常緑樹の中木を調整して、日差しが届くようにしました。

散策路脇にミツバツツジがたくさん咲く、”ほとぎの里緑地”の名所に

なることを願います。

作業後、日差しが差し込む木の枝に、

ジョウビタキ、ルリビタキが来て、日光浴をしながら

作業で地表に出てきた食べ物をついばんでいました。

ここでも、人と生物のつながりを見ることができました。

 

<ミツバツツジの保護域です>

<地表に日差しが届くように常緑樹の中木を調整。落ち葉かきもしました>

<整備前の様子>

<整備後。散策路右側が明るくなりました>

<整備前>

<整備後。明るくなりました>

<作業後、日差しが差しこんだ枝にジョウビタキがきていました>

<こちらはルリビタキ。作業で地表に出てきた食べ物を食べていました>

<ルリビタキの尾はルリ色、ジョウビタキはオレンジ色です>

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山を楽しむ会 味噌づくりに挑戦

2025年02月23日 | 里山ニュース

こんにちは。

2025年、2月22日に”里山を楽しむ会”、みそづくりを

行いました。

秋に自家製の味噌を味わうことができるそうです。

皆様、楽しみが増えましたね。。。

きっと、参加された皆様ごとに保存環境が少しずつ異なるので、

異なった味になるのでしょうね。

これまた、不思議です。

 

<大豆をふやかします>

<つぶします>

<愛情をこめて>

<それぞれの味。秋が楽しみです>

 

ご訪問ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンアカガエル 孵化がはじまりました

2025年02月22日 | 里山ニュース

こんにちは。

今日は、雪雲が流れる寒い日になりました。

”ほとぎの里交流館”敷地内の”ふゆみず田んぼ”に産卵された、

ニホンアカガエルの卵。

孵化が始まりました。

孵化したては、オタマジャクシに見えない姿です。

小さなオタマジャクシの姿になっている個体もいました。

オタマジャクシといっても、まだ胴体の中央が凹んでいます。

 

<北から黒い雪雲が流れてきました>

<雪がかぶった中津川方面の山>

<ニホンアカガエル、孵化がはじまりました>

<孵化したては、オタマジャクシにみえませんね。どちらかと言うと魚?>

<別の場所に、少し成長したグループがいました>

<成長して、オタマジャクシに見える個体がいました>

<まだ、胴体の真ん中がくびれています。これから胴体は丸くなります>

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"ほたるの里緑道”にカワセミ

2025年02月22日 | 里山ニュース

こんにちは。

今日、”ほたるの里緑道”にカワセミが来ていました。

丁子田池に来ているカワセミでしょうか。。。

緑道の小川にもメダカ、モロコはいるので、

食事ができると思います。

緑道は、”ほとぎの里緑地”を水辺でつなぐ

生物にとって貴重な場所になっているのですね。

家の窓から、カワセミが見れる私たちの街、

誇りに思います。

これからも、住民の皆様と共に、

この自然を守っていければ幸いです。

 

<”ほたるの里緑道”をあるいていると。。。>

<カワセミがいました。画像左上にいます。>

<近づいてみました>

<丁子田池に来ているカワセミでしょうか>

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンアカガエルの卵塊 増えました 仲良く水浴び

2025年02月16日 | 里山ニュース

こんにちは。

昨晩の小雨で、ニホンアカガエルの卵塊の数が増えました。

現在、約150個になりました。

今年は、小さい卵塊が見られます。

保護して成体になったカエルが戻ってきてくれているのでしょうか。

日差しがでると、メジロとシジュウカラが水浴びにきていました。

”ほとぎの里緑地”では、冬期になるとシジュウカラ、メジロ、エナガ、

ヤマガラ、コゲラなど別の種類の鳥たちが群れをつくって

緑地を移動しています。(これを混群と言います)

シジュウカラは鳴き声で会話しており、混群をつくる鳥たちも

その言葉を理解しているそうです。

そろそろ、シジュウカラたちは混群を解散し、各種別々に

行動するようになるでしょう。。。

 

<ニホンアカガエルが産卵する”ふゆみず田んぼ”>

<昨晩の小雨で、ニホンアカガエルの卵塊が増えました>

<小さい卵塊もあります>

<シジュウカラとメジロが仲良く水浴び>

<水辺は野鳥たちにとって大切な場所の1つですね>

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする