実は恥ずかしながら「ダイナミックス」という言葉に慣れないのです。

フルート始めてから 初めて聞きました。
「強弱つけて・・」という事なんだな・・と見当はつきましたが慣れません。
「フルートでは?強弱をつけることをダイナミックスと言うんですよ。」
と正式に教えていただいたことが無いので使う自信もありません。(恥
どんな性格なんでしょうかねぇ・・・(笑
まぁ・・とりあえず、中級になって初めてのアンサンブル・発表会ということで
昨日は 強弱の「要求!」がなされました。
2人のパートと 3人のパートがあって
私は3人のパートなので p は pp で、f は mfでというご指導がありました。
pp で吹くって難しい・・・
高音の pp ってなお難しい。
音の大きさの加減の感覚を記憶するって・・これも難しい。
隣りの方とフルートは同じらしいのに「音」が違うのも気になる。
こんなに違うものなのかなぁ・・・
それにしても10年ほどしてるって人の音はすばらしい
先生の音は程遠いから あの方の音目指してがんばろう


フルート始めてから 初めて聞きました。

「強弱つけて・・」という事なんだな・・と見当はつきましたが慣れません。
「フルートでは?強弱をつけることをダイナミックスと言うんですよ。」
と正式に教えていただいたことが無いので使う自信もありません。(恥
どんな性格なんでしょうかねぇ・・・(笑
まぁ・・とりあえず、中級になって初めてのアンサンブル・発表会ということで
昨日は 強弱の「要求!」がなされました。
2人のパートと 3人のパートがあって
私は3人のパートなので p は pp で、f は mfでというご指導がありました。
pp で吹くって難しい・・・

高音の pp ってなお難しい。
音の大きさの加減の感覚を記憶するって・・これも難しい。
隣りの方とフルートは同じらしいのに「音」が違うのも気になる。
こんなに違うものなのかなぁ・・・
それにしても10年ほどしてるって人の音はすばらしい

先生の音は程遠いから あの方の音目指してがんばろう
