追憶の彼方。

思いつくまま、思い出すままに、日々是好日。

民主主義の劣化…(2)

2016年10月21日 | 文化・文明
民主主義は衆愚政治と紙一重、決してユートピアでは無いこと、しかしこれに
代わる制度が見当たらない以上、平和でより良い社会を実現する為には与え
られた現行制度をより良い方向にもっていく不断の努力が必要という事になる。

民主主義のどこが問題で劣化を辿るのか整理して置きたい。
* 民主主義は文字通り国民が主権者であるという考え方であり、三権分立
や議会制、地方自治等を備えた制度である。

民主主義を成功に導くためには主権者である国民が理性的な意思決定
能力
を備えて居ることが大前提であり、又その能力を養うべく不断の
自助努力が求められることになる。
個人的な利害や一時的な怒り・義憤等の感情、メデイアによる情報操作、
扇動等に惑わされない判断の為の確固たる座標軸を持つことが求められる。
日本人の特性である「諦め、付和雷同,お上の方針・言う事だから仕方が
ない、永い物には巻かれろ
」等の風潮は民主主義を劣化に導く大きな
要素である。

更に主権者である国民は主体的に政治参加の意思を持ち常にそれを実践
することが不可欠である。投票率50%割れを起こすようでは民主主義
が正常に機能しているとは言えない。

現在世界各国では様々な民主主義制度を実践し模索を続けている現状から
民主主義が多様性をを持ち、且つ如何に不完全な制度であるかを物語って
いる。
例えば理想的には間接民主制より直接民主制が望ましいが実際には多くの
国で直接民主制は非現実的であり、間接民主制を前提に様々な制度を導入
し理想に近づけるべく努力を図っている。
間接民主制を前提とする限り民主主義が完全無欠なものとはなりえないので
その欠点を補う為に民意をより一層反映させるための模索が行われている。
一票の格差是正程度で揺れている日本の後進性は疑うべくもない。

アメリカの市議会は市議が少なく市議会では市民が延々と意見を述べ、その
意見を基に市議がパネルデイスカションをして決定する。公聴会も盛んで
州、連邦レベルで毎日のように開催され国民の意思を吸収している。
更に立法、行政、司法の3権以外に官僚制監視の為のコミッション(委員会)
が存在しており官主主義に陥らぬよう工夫が凝らされている。
コミッションは実際の政策決定機関でもあり、細かい行政決定にまで踏み込
んで市民のコントロールを効かしその議事録もすべて公開される。
官主主義と言われる日本とは大きく異なり民主主義の理想に近づけるシス
テムが出来ている。

もう一つの問題点は意思決定に多数決が採用されていることである。
多数決は飽く迄も便宜的なものでその決定が常に正しいという保証がない。
従って例え多数決で決まったことでも改めて少数者の意見を再検証し決定の
し直しが出来るようなシステムも考慮する必要がある。

民主主義は忍耐強い努力と気の遠くなるような労力を要する制度である
ことは間違いない。

民主主義の劣化…(3)
日本は民主主義国家か  に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする