雇用情勢悪化で米景気回復に対する先行き不安強まる
6月3日(ブルームバーグ):米株式相場は下落。5月の雇用者数の増加幅が予想を下回ったことから、企業の利益予想は楽観的過ぎるとの懸念が高まった。主要株価指数は週間ベースで5週連続安となり、ダウ工業株30種平均は2004年以来の長期下落局面となった。
日本の雇用情勢も悪化
日本の完全失業率は昨年末から少しずつ回復していましたが、4月の完全失業率は4.7%と、前月比-0.1ポイント悪化。
4月の失業率は、被災地の岩手、宮城、福島3県を除いて算出しているので、実際の数字は更に悪い数字のはず。大震災の影響が東北3県の被災地だけでなく、全国に及びつつあります。
雇用情勢が悪くなれば、当然消費者はモノを買わなくなり、景気に大きな影響を与えます。そのうえ、政局不安、電力の供給不安、増税の不安(3F!)そのうえ、賃下げ圧力あり。
日本の今後も何だか暗いなぁ!
円安に備えて、そろそろ外貨(ドル)預金を始めようかと思う今日この頃です。
それにしても、週明けの新興国の株式市場はどうなるのでしょうか?
【雑学】「完全失業率」は総務省の統計、「有効求人倍率」は、厚生労働省の統計です。
↓ PUSH!PUSH!


6月3日(ブルームバーグ):米株式相場は下落。5月の雇用者数の増加幅が予想を下回ったことから、企業の利益予想は楽観的過ぎるとの懸念が高まった。主要株価指数は週間ベースで5週連続安となり、ダウ工業株30種平均は2004年以来の長期下落局面となった。
日本の雇用情勢も悪化
日本の完全失業率は昨年末から少しずつ回復していましたが、4月の完全失業率は4.7%と、前月比-0.1ポイント悪化。
4月の失業率は、被災地の岩手、宮城、福島3県を除いて算出しているので、実際の数字は更に悪い数字のはず。大震災の影響が東北3県の被災地だけでなく、全国に及びつつあります。
雇用情勢が悪くなれば、当然消費者はモノを買わなくなり、景気に大きな影響を与えます。そのうえ、政局不安、電力の供給不安、増税の不安(3F!)そのうえ、賃下げ圧力あり。
日本の今後も何だか暗いなぁ!
円安に備えて、そろそろ外貨(ドル)預金を始めようかと思う今日この頃です。
それにしても、週明けの新興国の株式市場はどうなるのでしょうか?
【雑学】「完全失業率」は総務省の統計、「有効求人倍率」は、厚生労働省の統計です。
↓ PUSH!PUSH!

